• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超流動ヘリウム3の自由表面・界面の研究

研究課題

研究課題/領域番号 10203207
研究種目

特定領域研究(B)

配分区分補助金
研究機関東京工業大学

研究代表者

奥田 雄一  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (50135670)

研究分担者 野村 竜司  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助手 (00323783)
松本 宏一  金沢大学, 理工学部, 助教授 (10219496)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
45,800千円 (直接経費: 45,800千円)
2000年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
1999年度: 8,400千円 (直接経費: 8,400千円)
1998年度: 33,000千円 (直接経費: 33,000千円)
キーワード液体3He / フェルミ液体 / 表面張力 / 磁気的相互作用 / フェルミ縮退 / 超流動3He / 第ゼロ音波 / 多体交換相互作用 / ゼロ音波
研究概要

液体3Heの常流動相における表面張力の温度依存性が150mK以下の低温での測定は温度変化は非常に小さいことに加えて、100mK付近に小さいながら紛れもなくピークがあることがわかった。さらに三沢の理論を用いることで、小さなピークを説明をすることが出来た。それらは、現在論文にまとめる作業中である。
以上をまとめると、次のようになる。
1.液体^3He自由表面近傍で、密度が急激に変化しているところは、局所エントロピーの考えが成り立つとしてよい。
2.フェルミ縮退している領域で、表面張力の温度依存性を示す最初の項はT^2であるが、相反する効果のためその係数はほとんどゼロになる。温度依存性が100mK以下で極めて小さいことに対応している。
3.相反する効果の意味は、次のようなものである。密度が急激に小さくなるところで、フェルミエネルギー密度がバルクの値よりも一旦小さくなった後、急激に大きくなるために、T^2の係数は限りなくゼロに近くなる。
4.T^2の項が極めて小さいとさらにその次の項が効いてくる。その次の項の関数形は強く相互作用する^3Heの磁気モデルに敏感になってくるが、ここでは三沢理論によって(nearly metaganetic modelに近い)T^4ln(T/T*)の項を取り入れた。T*がフィッティングパラメータになるが、実験結果を見事に再現する事ができた。
5.以上、表面張力の精密測定から、液体3Heの磁気モデルについての重要な指針が得られた。
その他、ゼロ音波による超流動3He表面での実験の準備が進み、来年度早々に実験に入れる体勢が整った。
さらに、本計画研究で購入された希釈冷凍機が順調に運転されることが確認され、本格実験がスタート出来ることになった。

報告書

(4件)
  • 2001 研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] T.Sato, J.J.Coleman, P.G.N.de Vegvar, H.Kojima, Y.Okuda: "Transport coefficients in Superfluid 3He-A1 Hydrodynamics"Phys.Rev.Lett.. 84. 1515 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koichi Matsumoto, Syuichi Hasegawa, Yuichi Okuda: "Density of liquid 3He in 8 Tesla magnetic field"Physica. B284. 194 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Matsumoto, S.Hasegawa, M.Suzuki, Y.Okuda: "Surface Tension Maximum of Liquid 3He"Physica. B284. 198 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Sato, J. J. Coleman, P. G. N. de Vegvar, H. Kojima and Y. Okuda: "Transport coefficients in Superfluid 3He-A1 Hydrodynamics"Phys. Rev. Lett.. 84. 1515 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koichi Matsumoto, Syuichi Hasegawa, Yuichi Okuda: "Density of liquid 3He in 8 Tesla magnetic field"Physica. B284. 194 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Matsumoto, S. Hasegawa, M. Suzuki, Y. Okuda: "Surface Tension Maximum of Liquid 3He"Physica. B284. 198 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Sato,J.J.Coleman,P.G.N.de Vegvar,H.Kojima and Y.Okuda: "Transport coefficients in Superfluid 3He-Al Hydrodynamics"Phys.Rev.Lett.. 84. 1515 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Koichi Matsumoto,Syuichi Hasegawa,Yuichi Okuda: "Density of liquid 3He in 8 Tesla magnetic field"Physica. B284. 194 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] K.Matsumoto,S.Hasegawa,M.Suzuki,Y.Okuda: "Surface Tension Maximum of Liquid 3He"Physica. B284. 198 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Koichi Matsumoto, Syuichi Hasegawa, Yuichi Okuda: "Density of liquid 3He in 8 Tesla magnetic field"Physica B. (to be published). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] K. Matsumoto, S. Hasegawa, M. Suzuki, Y. Okuda: "Surface Tension Maximum of Liquid 3He"Physica B. (to be published). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] K.Matsumoto,K.Ichikawa,S.Hasegawa,M.Suzuki and Y.Okuda: "Surface tension of liquid 3He under high magnetic field" J.Low Temp.Phys.113. 567 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi