研究課題/領域番号 |
10204204
|
研究種目 |
特定領域研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 国立極地研究所 |
研究代表者 |
渡辺 興亜 (1999-2000) 国立極地研究所, 所長 (60111861)
藤井 理行 (1998) 国立極地研究所, 北極圏環境研究センター, 教授 (20125214)
|
研究分担者 |
本山 秀明 国立極地研究所, 研究系, 助教授 (20210099)
神山 孝吉 国立極地研究所, 研究系, 教授 (70135507)
藤井 理行 国立極地研究所, 北極圏環境研究センター, 教授 (20125214)
古川 晶雄 国立極地研究所, 研究系, 助手 (70261120)
東 久美子 国立極地研究所, 研究系, 助教授 (80202620)
河村 公隆 北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (70201449)
渡邉 興亞 国立極地研究所, 研究系, 教授 (60111861)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
配分額 *注記 |
89,100千円 (直接経費: 89,100千円)
2000年度: 18,500千円 (直接経費: 18,500千円)
1999年度: 47,100千円 (直接経費: 47,100千円)
1998年度: 23,500千円 (直接経費: 23,500千円)
|
キーワード | 気候・環境変動 / 海起源物質 / 火山起源物質 / 陸起源物質 / 同位体組成 / 極域 / 氷床コア / 水期-間氷期サイクル / 酸素同位体 / 古気候 / コアー年代 / ドームふじ / 南極 / ダスト / 物質の起源 / コア一年代 / 生物起源物質 |
研究概要 |
氷期-間氷期サイクルにおける気温変動と生物圏を含めた陸域・海洋環境、火山活動の変動との関係は相互に関連している。本研究では、主に「ドームふじ氷床深層コア」を用いて大規模な気候変動に伴う地球規模の環境変動の詳細を明らかにするとともに、北極グリーンランド氷床深層コアの解析を国際共同研究の枠組みの基で推進した。 氷期-間氷期サイクルの気候と環境変動の詳細を明らかにするため、コア全層にわたっての高精度な基本解析を行った.連続した全層の酸素同位体組成により詳細な気温変動を解明するとともに、無機・有機化学諸成分、ダストの全層分析により環境変動を復元した。 イベント解析として、基本解析から得られた氷期から間氷期への移行など著しい気温シフト、大規模な火山活動など、気候や環境の大変動の記録されているコアの特定箇所に着目し解析した。 過去34万年をカバーする3回の氷期サイクルの気候変動の詳細を明らかにした.さらに、この3回の氷期サイクルにおける気温変動は、10万年、4万年、2万年の類似した変化パターンを持つこと、その変動振幅は3回の氷期サイクルの中で異なることも明かとなった。ダストの体積濃度は、氷期に高く間氷期に低い傾向を示した。氷期における濃度は時間の経過とともに増大し、氷期末期に最も高くなった。これは、氷期の進行に伴う海面レベルの低下により次第に露出した大陸棚がダストの主要な供給源であったことによるか、あるいは氷期の進行、すなわち、寒冷化の進行とともに大気の南北循環場が強くなったために、多量にダストが南極に輸送されたことを示すものである。また海起源物質・火山起源物質の変動についても解析し、全てのデーターの意味を調和的に解釈し気候・環境変動を明らかにすべく議論を深めてきた.
|