• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

経路最適化問題の近似アルゴリズム:幾何的制約の有効利用と大規模問題に対する実用化

研究課題

研究課題/領域番号 10205225
研究種目

特定領域研究(B)

配分区分補助金
研究機関明治大学

研究代表者

玉木 久夫  明治大学, 理工学部, 教授 (20111354)

研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
9,000千円 (直接経費: 9,000千円)
2000年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1999年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1998年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
キーワード経路最適化 / 巡回セールスマン問題 / 近似アルゴリズム / 発見的解法 / Lin-Kernighan法 / 交代閉路寄与法 / 動的計画法 / カタラン分割 / 平面巡回セールスマン問題 / 多項式時間近似スキーム / 局所探索 / 幾何的距離 / ヒューリスティックス / 近似解
研究概要

平面巡回セールスマン問題に対するAroraの多項式時間近似スキームを原点として、これを実用的な解法に応用するための研究を種々の角度から行った。主な研究成果は次の通りである。
(1)Aroraの動的計画法の効率的実装:Aroraの動的計画法における部分問題を形の良い括弧式と対応させることにより、それらが簡潔に表現できることに着目し、部分問題とその子問題とのマッピングを高速に行う方法を開発した。素朴な実装と比べて2桁程度の速度向上が得られ、Aroraの動的計画法の利用法について種々の実験をおこなうことが可能になった。
(2)平面に配置されたグラフに対するカタラン分割の概念の導入とそれに基づいた動的計画法の開発:Aroraの動的計画法における平面の長方形分割をグラフの位相的な分割で置き換え、その上で(1)の高速化手法を適用した。
(3)与えられた巡回路を改良するための交代閉路寄与法の開発:改良すべき巡回路(主巡回路)と参考にするべき複数の巡回路(寄与巡回路)が与えられたとし、主巡回路と各寄与巡回路との差異を交代閉路の集合として取り出す。これらの交代閉路のいくつかを主巡回路につけ加えたグラフに対する最適巡回路を、主巡回路の改良となっているという期待のもとに、求めるのが交代閉路寄与法である。交代閉路群の選択は、個々の交代閉路のフリップによる利得と、すべてを主巡回路に付け加えたグラフの解きやすさを基準に行う。
(4)強化連鎖Lin-Kernighan法の開発:(2)、(3)の手法を連鎖Lin-Kernighan法に適用して、大幅な性能向上を達成した。

報告書

(4件)
  • 2001 研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] H.Tamaki, T.Tokuyama: "How to cut pseudo-parabolas into segments"Jounal of Discrete and Computational Geometry. 19. 265-290 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Tamaki: "Efficient self-embedding of butterfly networks with random faults"SIAM Journal on Computing. 27・3. 614-636 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Akutsu, H.Tamaki, T.Tokuyama: "Distribution of distances and triangles in a point set and algorithms for computing the largest common point set"Journal of Discrete and Computational Geometry. 20. 307-331 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Q-P.Gu, H.Tamaki: "Multi-color routing in the undirected hypercube"Discrete Applied Mathematics. 100. 169-181 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Asahiro, K.Iwama, H.Tamaki, T.Tokuyama: "Greedily finding a dense subgraph"Journals of Algorithms. 34. 203-221 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Tamaki: "Approximation algorithms for geometric optimization problems"IEICE Transaction on Information and Systems. E83-D. 455-461 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 茨木俊英他(編集): "アルゴリズム工学"共立出版. 5 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Tamaki, T. Tokuyama: "How to cut pseudo-parabolas into segments"Journal of Discrete and Computational Geometry. 19. 265-290 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Tamaki: "Efficient self-embedding of butterfly networks with random faults"SIAM Journal on Computing. 27.3. 614-636 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Akutsu, H. Tamaki, T. Tokuyama: "Distribution of distances and triangles in a point set and algorithms for computing the largest common point set"Discrete and Computational Geometry. 20. 307-331 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Q. P. Gu, H. Tamaki: "Multi-color routing in the undirected hypercube"Discrete Applied Mathematics. 100. 169-181 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Asahiro, K. Iwama, H. Tamaki, T. Tokuyama: "Greedily finding a dense subgraph"Journal of Algorithms. 34. 203-221 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Tamaki: "Approximation algorithms for geometric optimization problems"IEICE Transaction on Information and Systems. E83-D. 456-461 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.TakahusLi,H.Tamaki: "An efficient implementation of the Arora's approximation scheme for traveling salesmam problem in the plane"情報処理学会研究報告. AL-75. 45-52 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] H.Tamaki: "Space-efficient enumeration fo minimal transversals of a hypergraph"情報処理学会研究報告. AL-75. 29-36 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] H.Tamaki: "Approximation algorithms for geometric optimization problems"IEICE Trans. or Information & Systems. E83-D,3. 455-461 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] H.Tamaki,T.Tokuyama: "Algorithms for the maximum subarray problem"Interdisciplenary Information Sciences. 6-2. 99-104 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Katoh, Tamaki, Tokuyama: "Parametric polymatroid optimization and its zeometric application"Proc. 10th ACM-SIAM Symp. on Discrete Algorithms. 517-526 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Asano, deberg, Cheong, Guibas, Snoeyink, Tamaki: "Spanming tree crossing few barriers"Proc. 15th ACM Symp. on Computational Georetry. 41-48 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Asahiro, Iwama, Tamaki, Tokuyama: "Greedlly finding a dense subgraph"Journal of Algorithms. Vol. 34. 203-221 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] H.Tamaki,T.Tokuyama: "How to cut pseudo parabolas into segments" Discrete & Computational Geometry. 19. 265-290 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.Akutsu,H.Tamaki,T.Tokuyama: "Distribution of distances and triangles in a point set" Discrete & Computational Geometry. 20. 307-331 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] C.Papadimitrion,P.Raghaum,H.tamaki,S.Vempala: "Latent Semantic indexing : a probabilistic analysis" Proceedings of the ACM Symposium a Principle of Database System. 164-172 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.Asano,N.katoh,H.Tamaki & T.Tokuyama: "Convertibility among grid filling curves." Proceedings of the International Symposium on Algorithing and Computation. 307-316 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi