研究課題/領域番号 |
10207101
|
研究種目 |
特定領域研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
増原 宏 大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (60029551)
|
研究分担者 |
中西 八郎 東北大学, 多元物質科学研究所, 教授 (50240651)
伊藤 正 大阪大学, 大学院・基礎工学研究科, 教授 (60004503)
張 紀久夫 大阪大学, 大学院・基礎工学研究科, 教授 (60013489)
喜多村 昇 北海道大学, 大学院・理学研究科, 教授 (50134838)
堀江 一之 東京農工大学, 工学部, 教授 (10013690)
井口 洋夫 大阪大学, 分子科学研究所, 名誉教授 (00100826)
又賀 昇 (財)レーザー総研, 特別研究員 (30029368)
三田 達 東京大学, 名誉教授 (10013632)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
9,800千円 (直接経費: 9,800千円)
2001年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2000年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
1999年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
1998年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
|
キーワード | 有機ナノ結晶 / 単一微粒子 / レーザーマニピュレーション / 光散乱分光 / マイクロ・ナノ化学 / イオントラップ / 油水エマルション / 高分子ナノ結晶 / フォトニックバンド / 温度応答ヘア粒子 / 微粒子間相互作用 / 有機微結晶 / 一分子超微粒子 / デンドリマー / 光操作法 / 顕微蛍光分光法 / RFトラップ |
研究概要 |
平成10-13年度にわたり特定領域研究(B)「単一微粒子光科学」の研究推進を図るとともに成果とりまとめを行った。各班員の課題は以下の通りである。 増原宏 「光圧による単一有機微粒子の操作と配向制御」 張紀久夫 「光と単一微粒子の相互作用の理論」 伊藤正 「光操作による微粒子間相互作用の制御と反応」 中西八郎 「サイズ制御されたπ-共役系単一有機・高分子微結晶の創製と基礎特性評価」 堀江一之 「単一高分子微粒子の光反応とセンシング」 喜多村昇 「単一液滴のサイズ依存反応」 微粒子は表面・界面の問題を含むコロイド科学の中心にあり、常に新しい物質観、物質技術を生み出す宝庫ということができる。この微粒子研究の新しい展開をめざして、ナノ微粒子を一粒ずつ取り上げ、その物理的・化学的性質をサイズ、モルホロジー、内部構造の関数として明らかにしてきた。全く新しい視点から取り組んだこの研究の推進により、世界に先駆けてレーザー光による単一微粒子光科学の研究が飛躍的に進み、微粒子のnm配列、fN相互作用制御、μm/nm分子拡散制御の手法開発、加えて材料化、機能発現、反応制御の具体例を示すことに成功した。これらの成果は代表者、分担者がそれぞれの課題について研究報告書としてまとめ成果報告書は国内270人、国外30人に送付した。
|