研究課題/領域番号 |
10208202
|
研究種目 |
特定領域研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
原田 宣之 東北大学, 反応化学研究所, 教授 (30006324)
|
研究分担者 |
宮野 壮太郎 東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (60005501)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
20,400千円 (直接経費: 20,400千円)
2000年度: 6,400千円 (直接経費: 6,400千円)
1999年度: 6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
1998年度: 7,200千円 (直接経費: 7,200千円)
|
キーワード | 円二色性スペクトル / CD励起子法 / 絶対立体化学 / 分子機械 / 光動力キラル分子モーター / チアカリックスアレーン / 光学活性スルホキシド / 分子不斉 / キラル分子モーター / ツメ歯車効果 / 有機立体化学 / 不斉カリックスアレーン / 不斉識別 / 分子キラリティー / 円二色性法 / 新規CD補助基 / 立体配座解析 / チアカリックス[4]アレーン / 光学分割 |
研究概要 |
1.我々は、分子キラリティー認識の新規円二色性法の開発と応用を目的に、単一官能基キラル分子の絶対配置を励起子カイラリティー法で決定する新規戦略を立て、その方法を開発した。(1)CD補助基として2個の(1-ナフチル)基をもつアキラル系を設計。(2)CD補助基を単一官能基のキラル分子にエステルあるいはエーテル結合で結合。(3)キラリティーが伝播し、2個のナフタレン発色団はキラル立体配座を取る。(4)ねじれに対して励起子分裂型コットン効果を観測。(5)分子力場計算等で配座解析し、発色団間のねじれを理論的に決定。(6)実測CDと比較し、絶対配置を非経験的に決定。この方法を適用して種々のキラルモノアルコール類の絶対配置を決定できた。 2.物質科学研究の究極の目的の一つは「分子機械」の開発である。そこでは1個の分子が外部エネルギーを得て、機械として作動する。我々は、分子機械の一つである「光動力キラル分子モーター」の世界で初めての開発に成功した。この分子モーターは光動力機構をもち、また「ツメ歯車効果」により回転方向の制御に成功している。 3.我々はチアカリックスアレーン(TCA)の簡易合成法を見出して以来、架橋硫黄の特性を利用し、従来の系では実現困難な立体化学制御を達成した。(1)架橋硫黄の金属イオン配位で、TCAの立体配座をconeに固定できた。硫黄酸化体でも立体制御が出来た。(2)これらの立体配座制御により、架橋SOの立体配置による立体異性体の全てを合成した。(3)隣接する架橋硫黄2個を酸化し、SO中心の不斉を構築した。(4)1,3-alternate型TCAの架橋硫黄を1個酸化し、骨格の不斉化を実現した。(5)TCA架橋硫黄酸化体にキレーション制御型芳香族求核置換反応を適用できた。(6)TCAに不斉アミドを導入しGC用不斉固定相へ応用できた。
|