• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多糖誘導体による精密キラル分離系の構築

研究課題

研究課題/領域番号 10208206
研究種目

特定領域研究(B)

配分区分補助金
研究機関名古屋大学

研究代表者

岡本 佳男  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (60029501)

研究分担者 吉川 正和  京都工芸繊維大学, 高分子学科, 教授 (60158417)
宮田 幹二  大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (90029322)
八島 栄次  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (50191101)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
43,400千円 (直接経費: 43,400千円)
2000年度: 13,700千円 (直接経費: 13,700千円)
1999年度: 14,800千円 (直接経費: 14,800千円)
1998年度: 14,900千円 (直接経費: 14,900千円)
キーワード多糖誘導体 / 光学分割 / 高速液体クロマトグラフィー / キラル固定相 / ステロイド / 包接結晶 / 膜 / 分子インプリント / 分子インプリント法 / 包接結晶化法 / 胆汁酸ステロイド
研究概要

1.UV吸収を有していない多糖シクロアルキルカルバメート誘導体の合成を行い、これらがHPLC用キラル固定相のみならず、TLC用のキラル固定相としても高い光学分割能を有することを見いだし、UV照射によるスポットの検出に成功した。また、キチン誘導体がHPLC用キラル固定相として高い光学分割能を有することを見出し、使用可能な溶離液について検討を行ったところ、そのいくつかが従来の多糖誘導体では使用できないクロロホルムを溶離液に添加した系で使用できることを見出した。さらに、キチン誘導体は水/メタノールの逆相系でも高い光学分割能を示し、順相では分割できないラセミ体を分割するなど、用いる溶離液によって異なった光学分割能を有することを明らかとし、キチン誘導体のキラル固定相としての高い有用性を見出した。(岡本)
2.キラルなホスト分子によるキラルな包接場の構築法を構造学的に調べるとともに、そのような場でのキラル認識とキラル誘導に関する研究を行った。その結果、ステロイドやアルカロイドの場合、らせん集合によるキラルな一次元テープが生成し、この多様な集積で階層構造を作ることが、多数の包接結晶で見つけられた。また、キラル包接場をX線構造データに基づき定量的に理解する方法を提出し、ゲスト依存的な立体融通性を明確にした。さらに、ナフタレンなどの芳香族分子とブタジエン誘導体との有機塩では、キラルな二次元包接場が生成し、ほぼ完全なキラル誘導重合の起こることを確認した。(宮田)
3.不斉認識部位形成候補物質であるオリゴペプチド誘導体を構成する構成アミノ酸残基の絶対配置の不斉認識への影響を検討する目的で、D-体ならびにL-体より構成される2種類のテトラペプチド誘導体(DLDE-誘導体)を新たに調製した。鋳型分子にAc-D-TrpあるいはAc-L-Trpを用い4通りの組合せの鋳型膜を得た。その結果、D-体より構成されるDLDE-誘導体にD-体を鋳型分子として用いた場合D-体認識部位が鋳型膜内に形成されるが、L-体の鋳型分子ではそのような不斉認識部位は形成されない。また、L-体より構成されるDLDE-誘導体を採用した場合、その逆の結果が得られることを明らかにした。(吉川)

報告書

(4件)
  • 2001 研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (25件)

  • [文献書誌] T.Kubota: "Tris(cyclohexylcarbamate)s of Cellulose and Amylose as Potential Chiral Stationary Phases for High-Performance Liquid Chromatography and Thin-Layer Chromatography"J.Am.Chem.Soc.. 122. 4056-4059 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] C.Yamamoto: "Enantioseparation by Using Chitin Phenylcarbamates as Chiral Stationary Phases for High-Performance Liquid Chromatography"Chem.Lett.. 12-13 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] C.Yamamoto: "Computational Studies on Chiral Discrimination Mechanism of Phenylcarbamate Derivatives of Cellulose"Bull.Chem.Soc.Jpn.. 72. 1815-1825 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Matsumoto: "Intercalation of Alkylamines into an Organic Polymer Crystal"Nature. 405. 328-330 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Sada: "Controlled Expansion of a Molecular Cavity in a Steroid Host Compound"J.Am.Chem.Soc. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kondo: "Molecularly imprinted polyamide membranes for chiral recognition"Polym.Bull.. 44. 517-524 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Yoshikawa: "Novel membrane materials having EEE derivatives as a chiral recognition site"Eur.Polym.J.. 37. 335-342 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kubota: "Tris (cyclohexylcarbamate) s of Cellulose and Amylose as Potential Chiral Stationary Phases for High-Performance Liquid Chromatography and Thin-Layer Chromatography"J.Am.Chem.Soc.. 122. 4056-4059 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] B.Chankvetadze: "HPLC Enantioseparation with Cellulose Tris (3,5-dichlorophenylcarbamate) in Aqueous Methanol as a Mobile Phase"Chem.Lett.. 352-353 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] A.Matsumoto: "Intercalation of Alkylamines into an Organic Polymer Crystal"Nature. 405. 328-330 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] K.Sada: "Controlled Expansion of a Molecular Cavity in a Steroid Host Compound"J.Am.Chem.Soc.. (in press).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Kondo: "Molecularly imprinted polyamide membranes for chiral recognition"Polym.Bull.. 44. 517-524 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] M.Yoshikawa: "Novel membrane materials having EEE derivatives as a chiral recognition site"Eur.Polym.J.. 37. 335-342 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T. Kubota: "Tris(cyclohexylacarbamate)s of Cellulose and Amylose as Potential Chiral Stationary Phases for High-Performance Liquid Chromatography and Thin-Layer Chromatography"J. Am. Chem. Soc.. (in press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] C. Yamamoto: "Enantioseparation by Using Chitin Phenylcarbamates as Chiral Stationary Phases for High-Performance Liquid Chromatography"Chem. Lett.. 12-13 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] A. Matsumoto: "Crystal-Lattice Controlled Photopolymerization of Di(benzylammounium) (Z, Z)-Muconates"J. Am Chem. Soc.. 121. 11122-11129 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] M. Chikada: "Intercalation and Polymerization in Chenodeoxycholic Acid Channels with Retention of a Crystalline State"Polym. J.. 31. 1061-1064 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] M. Yoshikawa: "Molecularly imprinted polymeric membranes having EFF derivatives as a chiral recognition site"Macromol. Chem. Phys.. 200. 1458-1465 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] M. Yoshikawa: "Alternative molecularly imprinted membranes from a derivative of natural polymer, cellulose acetate"J. Appl. Polym. Sci.. 72. 493-499 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] K.Lorenz: "Enantiomeric Enrichment of Stereolabile Chiral Spiro Compounds by Dynamic HPLC on Chiral Stationary Phases" Angew.Chem.Int.Ed.37. 1922-1924 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Okamoto: "Enantioseparation on 3,5-Dichloro- and 3,5-Dimethylphenylcarbamates of Polysaccharides as Chiral Stationary Phases for High-Performance Liquid Chromatography" Reactive & Functional Polymers. 37. 183-188 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] M.Miyata: "Comprehensive Inclusion Compounds of Steroids" Supramol.Chem.(印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Hishikawa: "Selective Inclusion Phenomena in Lithocholamide Crystal Lattices;Design of Bilayered Assemblies through Ladder-Type Hydrogen Bonding Network" Chem.Lett.1289-1290 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] M.Yoshikawa: "Chiral Recognition of N-α-acetyltryptophans with Molecularly Imprinted Polymeric Membranes Containing DVNE Derivatives" Sen-i Gakkaishi. 54. 77-84 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] M.Yoshikawa: "Carboxylated Polysulfone Membranes Having a Chiral Recognition Site Induced by an Alternative Molecular Imprinting Technique" Polym.Bull.40. 517-524 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi