• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規ホスホリパーゼA機能の分子生物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10212202
研究種目

特定領域研究(B)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関帝京大学 (2000-2001)
東京大学 (1998-1999)

研究代表者

井上 圭三  帝京大学, 薬学部, 教授 (30072937)

研究分担者 青木 淳賢  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 助教授 (20250219)
新井 洋由  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 教授 (40167987)
研究期間 (年度) 1998 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
97,800千円 (直接経費: 97,800千円)
2001年度: 24,300千円 (直接経費: 24,300千円)
2000年度: 24,300千円 (直接経費: 24,300千円)
1999年度: 24,200千円 (直接経費: 24,200千円)
1998年度: 25,000千円 (直接経費: 25,000千円)
キーワード血小板活性化因子 / ホスホリパーゼA / ホスホリパーゼA1 / ホスホリパーゼA2 / 線虫 / ノックアウト / ホスホリパーゼA_1 / ホスホリパーゼA_2 / ノックアウトマウス / リゾホスファチジン酸 / EDG7 / ホスホリパーゼD / ホスファチジン酸 / PAF / PAF-AH / 酸化リン脂質 / リゾホスファチジルセリン
研究概要

本研究では、高等動物において比較的最近になって同定されたホスホリパーゼに焦点をあて、従来提唱されていないような新規機能を明らかにすることを目的として行われた。対象は、当研究室で精製、クローニングが行われ、解析が進められてきた、(1)I型血小板活性化因子(PAF)アセチルヒドロラーゼ(I型PAF-AH)のα1、α2サブユニット、(2)II型PAFアセチルヒドロラーゼ(II型PAF-AH)、(3)ホスファチジルセリン特異的ホスホリパーゼA1(PS-PLA1)であり、これらホスホリパーゼに焦点をあて、その生理機能を明らかにすべく研究が進められた。具体的には、それぞれの酵素に関してノックアウト動物を作製し、その表現型を解析した。
【table】
これらの表現型はいずれも本来予測していた機能とは必ずしも一致せず、予想外のものもあった。この意味で、「高等動物ホスホリパーゼの新しい機能」を明らかにできたものであると考えている。

報告書

(5件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (31件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (31件)

  • [文献書誌] K.Nakajima et al.: "A novel phospholipase A1 with sequence homology to a mammalian Sec23p-interacting protein,p125"J.Biol.Chem.. (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Aoki et al.: "Structure and function of phosphatidylserine-specific phospholipase A1"B.B.A.. (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Erickson, J.R.et al.: "Lysophosphatidic acid and ovarian cancer:a paradigm for tumorogenesis and patient management"Prostaglandins Other Lipid Mediat.. 64. 63-81 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Hayashi et al.: "Phenotypic Modulation of vascular smooth muscle cells induced by unsaturated lysophosphatidic acids"Circulation Res.. 89. 251-258 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Hosono et al.: "Phosphatidylserine-specific Phospholipase A1 Stimulates Histamine Release from Rat Peritoneal Mast Cells through Production of 2-acyl-1-lysophosphatidylserine"J.Biol.Chem.. 276. 29664-29670 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakajima, K. et al: "A novel phospholipase A1 with sequence homology to a mammalian Sec23p-interacting protein, p125"J. Biol. Chem.. (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Aoki, J. et al.: "Structure and function of phosphatidylserine-specific phospholipase A1"B. B. A.. (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Erickson, J. R. et al.: "Lysophosphatidic acid and ovarian cancer : a paradigm for tumorogenesis and patient management"Prostaglandins Other Lipid Mediat.. 64. 63-81 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayashi, K. et al.: "Phenotypic Modulation of vascular smooth muscle cells induced by unsaturated lysophosphatidic acids"Circulation Res.. 89. 251-258 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hosono, H. et al.: "Phosphatidylserine-specific Phospholipase A1 Stimulates Histamine Release from Rat Peritoneal Mast Cells through Production of 2-acyl-1-lysophosphatidylserine"J. Biol. Chem.. 276. 29664-29670 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Nakajima et al.: "A novel phospholipase A1 with sequence homology to a mammalian Sec23p-interacting protein, p125"J.Biol.Chem.. (in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] J.Aoki et al.: "Structure and function of phosphatidylserine-specific phospholipase A1"B.B.A.. (in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Erickson, J.R.et al.: "Lysophosphatidic acid and ovarian cancer : a paradigm for tumorogenesis and patient management"Prostaglandins Other Lipid Mediat. 64. 63-81 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] K.Hayashi et al.: "Phenotypic Modulation of vascular smooth muscle cells induced by unsaturated lysophosphatidic acids"Circulation Res.. 89. 251-258 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] H.Hosono et al.: "Phosphatidylserine-specific Phospholipase A1 Stimulates Histamine Release from Rat Peritoneal Mast Cells through Production of 2-acyl-1-lysophosphatidylserine"J.Biol.Chem.. 276. 29664-29670 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Jung-Hyun Min et al.: "Platelet-Activating factor acetylhydrolases : broad substrate specificity and lipoprotein binding does not modulate the catalytic properties of the plasma enzyme"Biochemistry. (In press).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Nothwang,H.G. et al.: "Functional hemizygosity of PAFAH1B3 due to a PAFAH1B3-CLK2 fusion gene in a female with mental retardation, ataxia and atrophy of the brain"Hum.Mol.Gene.. (In press).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuda,K. et al.: "Platelet-Activating Factor Acetylhydrolase Isoforms I and II in Human Uterus. Comparisons with Pregnant Uterus and Myoma"Biol.Reprod.. 64. 339-344 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Aoki,J. et al.: "A Novel Human G-Protein-Coupled Receptor, EDG7, for Lysophosphatidic Acid with unsaturated fatty acid moiety"Ann.N.Y.Acad.Sci.. 905. 263-266 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Bandoh,K. et al.: "Lysophosphatidic acid (LPA) receptors of the EDG family are differentially activated by LPA species-Structure-activity relationship of cloned LPA receptors-"FEBS letter. 478. 159-165 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kyong-ah Bae et al.: "Platelet-activating Factor (PAF)-Dependent Transacetylase and Its Relationship with PAF Acetylhydrolases"J.Biol.Chem.. 275. 26704-27609 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Ho, Y. S. et al.: "Probing the substrate specificity of the intracellular brain platelet-activating factor acetylhydrolase"Protein Eng.. 12. 693-700 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Manya, H. et al.: "Biochemical characterization of various catalytic complexes of the brain platelet-activating factor acetylhydrolase"J. Biol. Chem.. 274. 31827-31832 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Murakami, M. et al.: "Different functional aspects of the group II subfamily (Types IIA and V) and type X secretory phospholipase A(2)s in regulating arachidonic acid release and prostaglandin generation"J. Biol. Chem.. 274. 31435-31444 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Nagai, Y. et al.: "An alternative splicing form of phosphatidylserine-specific phospholipase A1 that exhibits lysophosphatidylserine-specific lysophospholipase activity in humans"J. Biol. Chem.. 274. 11053-11059 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Bandoh, K. et al.: "Molecular cloning and characterization of a novel human G-protein-coupled receptor, EDG7, for lysophosphatidic acid"J. Biol. Chem.. 274. 27776-27785 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Sapir, T. et al.: "Analysis of lissencephaly-causing LIS1 mutations"Eur. J. Biochem.. 266. 1011-1020 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Nagai Y.et al.: "Altermatime splicing form of PS-PLA, that exhibit lysops-specific lysophospholipose in human." Journal of Biological Chemistry.(in press).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Manya H.et al.: "Switching of PAF are tylhydrolase catalitic subunit in developing rat brain" Journal of Biological Chemistry. 273. 18567-18572 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Watanabe M.et al.: "Molecular cloning of cDNA encoding α1, α2, and β subunits of brain PAF are Tylhydrolase" Biochimi.Biophysi.Acta.1401. 73-79 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Wei Y.et al: "Structure of microbial homologue of mamalian PAF are tylhydrolase." Structure. 6. 511-519 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi