• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中心体.微小管による分裂面の決定機構

研究課題

研究課題/領域番号 10213203
研究種目

特定領域研究(B)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関東京工業大学

研究代表者

濱口 幸久 (浜口 幸久)  東京工業大学, 大学院・生命理工学研究科, 教授 (70016161)

研究期間 (年度) 1998 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
26,300千円 (直接経費: 26,300千円)
2001年度: 4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
2000年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
1999年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
1998年度: 12,500千円 (直接経費: 12,500千円)
キーワードアクチン / イトマキヒトデ / 極体形成 / 減数分裂 / 中心体 / 分裂装置 / マクロ操作法 / 卵母細胞 / アクチン繊維 / 極体 / 細胞分裂 / コンピュータ画像処理 / 張力発生 / 動物極 / ウニ / 微小管 / 分裂面
研究概要

イトマキヒトデ卵母細胞では、減数分裂中に分裂装置を移動すると、動物極に限らずどこの表層でも極体ができることを減数分裂第一でも第二でも示した。つまり、分裂装置に対し、卵母細胞の表層は同じ反応をするのである。このことを利用して、分裂装置と表層の位置関係を変化させて、表層の反応を調べることにより分裂シグナルについて考察した。マイクロ操作法により、ガラス針を用いて分裂装置を動物極から離し、別の表層に近づけた後、ガラス針を抜いて分裂装置を放置した。その後、分裂装置は表層へ近づく場合と表層から離れる場合とがあった。分裂装置は表層の形態変化がある前後で観察できなくなった。この過程をビデオ装置により記録し、分裂装置の極のうち表層に近い方と表面との距離とし、観察できなくなる直前の距離を測定した。10μm以下の距離では、極体が形成されるか、表面が膨らんでから元に戻った。20μm以上では、すべて凹んだ。10-20μmでは、これら三種類の反応が混在した。極体形成時、表層ではアクチンが減って表面力が低下するので、分裂装置は10μm以下の距離では、表層のアクチンを減らして表面力を低下させることがわかった。逆に、20μm以上では、分裂装置は表層のアクチンを増やして収縮を起こさせて、表面をへこませていることが示された。このように、分裂装置は分裂シグナルを放出して、中心体から近いところにはアクチンを減らし、遠いところではアクチンを増やして収縮環を形成させるといった、2重のはたらきをしている。これは分裂シグナルが2種類あることを示すことを意味するのかもしれない。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Hamaguchi, M.S., Y.Hamaguchi: "Measurement of intracellular pH threshold for sperm aster formation in sea urchin eggs"Develop.Growth Differ.. 43. 447-458 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Hamaguchi, Y.: "Displacement of the mitotic apparatus which induces ectopic polar body formation or parthenogenetic cleavage in starfish oocytes"Develop.Biol.. 239. 364-375 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 浜口幸久: "細胞分裂のしくみをみる"バイオイメージング. 10. 88-91 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Hamaguchi, Y., S.K.Satoh, T.Numata, M.S.Hamaguchi: "Response of the cortex to the mitotic apparatus during polar body formation in the starfish oocyte of Asterina pectinifera"Cell Struct.Funct.. 26. 615-619 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Nakajima,H.,K.Matoba,Y.Hamaguchi,S.Ikegami et al: "Molecular characterization of a novel nucleolar protein in starfish oocytes phosphorylated before and during oocyte maturation."Eur.J.Biochem.. 257. 295-304 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Satoh,S.K.and Y.Hamaguchi: "Quantitative analysis of cortical actin filaments in dividing sea urchin eggs."Bioimages. (in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 浜口幸久: "微小管"メディカルレビュー社(印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Matuliene, J., Y. Hamaguchi, R. Kuriyama et al.: "Function of a minus-end-directed kinesin-like motor protein in mammalian cells"J. Cell Sci.. 112. 4041-4050 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Nakajima, H., K. Matoba, Y. Hamaguchi, S. Ikegami et al.: "Molecular characterization of a novel nucleolar protein in starfish oocytes phosphorylated before and during oocyte maturation"Eur. J. Biochem.. (in press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 浜口幸久: "バイオイメージングの最先端"先端医療技術研究所. 324 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 矢田慶治・篠原邦夫・浜口幸久: "投影X線顕微鏡によるウニの受精卵の内部構造の観察" 青森公立大学紀要. 3. 2-10 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Hamaguchi,Y.: "Displacement of cleavage plane in the sea urchin egg by locally applied taxol." Cell Motil.Cytoskeleton. 40. 211-219 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Watanabe,K.,M.S.Hamaguchi & Y.Hamaguchi: "Centrosome cycle advances,although chromosome cycle stops at slightly acidic pHi in the sea urchin,Hemicentrotus purcherrimus" Zool.Sci.15. 537-540 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Saiki,T.& Y.Hamaguchi: "Aster-forming abilities of the egg,polar body,and sperm centrosomes in early development." Dev.Biol.203. 62-74 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi