• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

グリア型グルタミン酸作用性分子によるシナプス機能の調節

研究課題

研究課題/領域番号 10214206
研究種目

特定領域研究(B)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関国立精神・神経センター

研究代表者

和田 圭司  国立精神・神経センター, 神経研究所・疾病研究第四部, 部長 (70250222)

研究分担者 野田 百美  九州大学, 大学院・薬学研究院, 助教授 (80127985)
関口 正幸  国立精神・神経センター, 神経研究所・疾病研究第四部, 室長 (80260339)
研究期間 (年度) 1998 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
29,100千円 (直接経費: 29,100千円)
2001年度: 7,200千円 (直接経費: 7,200千円)
2000年度: 7,200千円 (直接経費: 7,200千円)
1999年度: 7,200千円 (直接経費: 7,200千円)
1998年度: 7,500千円 (直接経費: 7,500千円)
キーワードグリア / 遺伝子 / グルタミン酸 / ユビキチン / 受容体 / トランスポーター / 網膜 / シナプス / 光変性 / ラット / 神経栄養因子 / ミクログリア / FGF / 神経細胞死 / trkC / p75 / 軸索 / 変性 / 脱ユビキチン化酵素 / ポジショナルクローニング / 脱感作 / けいれん / プラスミノーゲン / ATP
研究概要

グリア・ニューロンの相互作用を分子レベルで明らかにし、グルタミン酸作動性シナプスを中心にグリア・ニューロン相互作用の修飾による画期的な病態の治療法の開発やニューロン変性時におけるグリア細胞機能の変動を解析するための基盤を構築することを目的とし以下の成果を上げた。
1)神経変性時におけるグリア遺伝子群の機能解析
逆行性軸索変性時におけるグリアの機能変動を分子レベルで明らかにするため、シナプス前終末の変性を特徴とするgracile axonal dystrophy (gad)マウスの責任遺伝子をポジショナルクローニングし、ユビキチンC末端水解酵素、Uchl1であることを発見した。
2)ニューロン・グリア相関を利用した神経変性の新しい治療法の開発
光変性網膜症ラットなどを使用し、ミュラー細胞(網膜に存在するグリア細胞)におけるトランスポーターやニューロトロフィン受容体の活性を制御することで変性網膜の形態的・機能的治療が行われることを示した。即ちニューロトロフィン受容体、とくにtrkCとp75はともにミュラー細胞に発現するが光変性時では異なった細胞内局在を示し、trkCは光変性に防護的にp75は逆に傷害性に働くことを明らかにした。さらに、p75のシグナル伝達系を遮断することで光変性が抑制されることを示した。
3)グルタミン酸受容体新規作用薬の解析
AMPA受容体の新規アロステリックモジュレーターであるPEPAの薬理作用をパッチクランプ法にて検討し、PEPAがAMPA受容体の脱感作は強力に抑制するがDeactivationには殆ど作用しないことを見い出した。
4)グリア型グルタミン酸トランスポーターの機能解析
小脳優位の発現を示すグリア型グルタミン酸トランスポーターGLASTの遺伝子欠損マウスを作製し、GLAST欠損マウスが軽度の協調運動障害を示すことを見い出した。

報告書

(5件)
  • 2002 研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] Kurihara, L. et al.: "Loss of Uch-L1 and Uch-L3 leads to neurodegeneration, posterior paralysis and dysphagia"Hum. Mol. Genet.. 10. 1963-1970 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Harada, T. et al.: "Modification of glial-neuronal interactions prevents photoreceptor apoptosis during light-induced retinal degeneration"Neuron. 26. 533-541 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saigoh, K. et al.: "Intragenic deletion in the gene encoding ubiquitin carboxy-terminal hydrolase in gad mice"Nat. Genet.. 23. 47-51 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Harada, T. et al.: "Functions of the two glutamate transporters GLAST and GLT-1 in the retina"Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 95. 4663-4666 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kurihara, L.J., Kikuchi, T., Wada, K., and Tilghman, S.M.: "Loss of Uch-L1 and Uch-L3 leads to neurodegeneration, posterior paralysis and dysphagia"Hum. Mol. Genet.. 10. 1963-1970 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Harada, T., Harada, C., Nakayama, N., Okuyama, S., Yoshida, K., Kohsaka, S., Matsuda, H., and Wada, K.: "(2000) Modification of glial-neuronal interactions prevents photoreceptor apoptosis during light-induced retinal degeneration"Neuron. 26. 533-541 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saigoh, K., Wang, Y.-L., Suh, J.G., Yamanishi, T., Sakai, Y., Kiyosawa, H., Harada, T., Ichihara, N., Wakana, S., Kikuchi, T. and Wada, K.: "(2001) Intragenic deletion in the geneencoding ubiquitin carboxy-terminal hydrolase in gad mouse"Nature Genet.. 23. 47-51 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Harada, T., Harada, C., Watanabe, M., Inoue, Y., Sakagawa, T., Nakayama, N., Sasaki, S., Okuyama, S., Watase, K., Wada, K. and Tanaka, K.: "(2001) Functions of the two glutamate transporters GLAST and GLT-1 in the retina"Proc. Nat1. Acad. Sci. USA. 95. 4663-4666 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sekiguch, M.et al.: "The AMPA receptor allosteric potentiator PEPA ameliorates post-"NeuroReport. 12. 2947-2950 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Osawa, Y.et al.: "Cloning,expression,and mapping of a mouse gene,Uchl4,highly homologous--"Biochem.Biophys.Res.Comm.. 283. 627-633 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kurihara, L.J.et al.: "Loss of Uch-L1 and Uch-L3 leads to neurodegeneration,posterior--"Human Mol.Genet.. 10. 1963-1970 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Harada,T., et al.: "Modification of glial-neuronal cell interactions prevents photoreceptor-"Neuron. 533-541 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Saigoh, K.et al.: "Intragenic deletion in the gene encoding ubiquitin carboxy-terminal hydrolase in…"Nature Genetics. 23. 47-51 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kojima, S.et al.: "Optical detection of synapticall induced glutamate transport in hippocampal slices"Journal of Neuroscience. 19. 2580-2588 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Nakagawa, T.et al.: "Potentiating effects of 4-[2-(phenylsulfonylamino) ehtylthio]-2, 6-difluoro…"Neuroscience Research. 35. 217-223 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Watase,K.et al.: "Motor discoordination and increased susceptibility to cerebellar injury in GLAST---" Eur.J.Nerurosci.10. 976-988 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Sekiguchi,M.et al.: "Pharmacological detection of AMPA receptor heterogeneity by use of two allosteric---" Br.J.Pharmacol.123. 1294-1303 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Harada,T.et al.: "Light-induced retinal degeneration suppresses developmental progression of flip---" J.Neurosci.18. 3336-3343 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Harada,T.et al.: "Functions of the two glutamate transporters GLAST and GLT-1 in the retina." Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 95. 4663-4666 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Inage,Y.W.et al.: "Expression of two glutamate transporters GLAST and EAAT4 in the human---" J.Neuropathol.Exp.Neurol.57. 554-562 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi