• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

核膜形成における膜のassembly/disassemblyの分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 10215205
研究種目

特定領域研究(B)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関東京薬科大学

研究代表者

多賀谷 光男  東京薬科大学, 生命科学部, 教授 (30179569)

研究期間 (年度) 1998 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
34,500千円 (直接経費: 34,500千円)
2001年度: 9,000千円 (直接経費: 9,000千円)
2000年度: 9,000千円 (直接経費: 9,000千円)
1999年度: 9,000千円 (直接経費: 9,000千円)
1998年度: 7,500千円 (直接経費: 7,500千円)
キーワード核 / 有糸分裂 / 膜融合 / syntaxin / VCP / NVL / NSF / SNAP / SNARE / SNAP-25
研究概要

核膜は小胞体とつながった外膜とラミンによって裏打ちされた内膜から成り、細胞分裂時に分解し、分裂終期に再形成される。最近、VCPが核膜形成に関与することが示唆されているが、VCPに関しては不明な点が多い。本年度の研究では以下のことを明らかにした。
(i)VCP-SVIP複合体の同定
VCPはUfd1pと結合し,核膜形成に関わっているATPaseである。昨年度の研究で新規VCP結合タンパク質であるSVIP(small VCP-interacting protein)を同定したが、このタンパク質がUfd1pとは独立にVCP複合体を形成することを示した。
(ii)syntaxin18と結合するタンパク質の同定
小胞体膜は核外膜とつながっているが、小胞体膜に存在する膜融合タンパク質のsyntaxin18が、hZW10やRINT1といった有糸分裂に関与するタンパク質と結合していることを示した。また、syntaxin18はアポトーシスに関与するBNIP1とも結合していることを示した。これらの結果は、syntaxin18が膜融合以外に細胞周期やアポトーシスに関連していることを示唆している。
(iii)VCP構造類似タンパク質であるNVLの解析
NVLはVCPと高い相同性をもつタンパク質であるが、その機能は不明であった。今年度の研究によって、NVLが核小体に局在し、RNAヘリカーゼであるMtr4pと相互作用していることを明らかにした。発現させたMtr4pは核質に存在したが、NVLと共発現させると核小体へと移行することから、NVLがMtr4pの核小体への移行に関わるタンパク質であることが判明した。

報告書

(5件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (31件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (31件)

  • [文献書誌] Tani et al.: "Mapping of Functional Domains of γ-SNAP"J. Biol. Chem.. 278. 13531-13538 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagahama et al.: "SVIP is a novel VCP/p97-interacting protein whose expression causes cell vacuolation"Mol. Biol. Cell. 14. 262-273 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagahama et al.: "Inactivation of Gαz causes disassembly of the Golgi apparatus"J. Cell Sci.. 115. 4483-4493 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakajima et al.: "A novel phospholipase A_1 with sequence homology to a mammalian Sec23p-interacting protein, p125"J. Biol. Chem.. 277. 11329-11335 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukunaga et al.: "Implication of sphingolipid metabolism in the stability of the Golgi apparatus"J. Cell Sci.. 113. 3299-3307 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hatsuzawa et al.: "Syntaxin 18, a SNAP receptor that functions in the endoplasmic reticulum, intermediate compartment, and cis-Golgi vesicle trafficking"J. Biol. Chem.. 275. 13713-13720 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 多賀谷光男: "分子細胞生物学"朝倉書店. 196 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tani et al.: "Mapping of Functional Domains of γ-SNAP"J. Biol. Chem.. 278. 13531-13538 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagahama et al.: "SVIP is a novel VCP/p97-interacting protein whose expression causes cell vacuolation"Mol. Biol. Cell. 14. 262-273 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagahama et al.: "Inactivation of Gαz causes disassembly of the Golgi apparatus"J. Cell Sci.. 115. 4483-4493 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakajima et al.: "A novel phospholipase A, with sequence homology to a mammalian Sec23p-interacting protein, p125"J. Biol. Chem.. 277. 11329-11335 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukunaga et al.: "Implication of sphingolipid metabolism in the stability of the Golgi apparatus"J. Cell Sci.. 113. 3299-3307 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hatsuzawa et al.: "Syntaxin 18, a SNAP receptor that functions in the endoplasmic reticulum, intermediate compartment, and cis-Golgi vesicle trafficking"J. Biol. Chem.. 275. 13713-13720 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuroiwa, N. et al.: "Arachidonyltrifluoromethy ketone, a phospholipase A_2 antagonist, induces dispersal of both golgi stack-and trans golgi network-resident proteins throughout the cytoplasm"Biochem. Biophys. Res. Commun.. 281. 582-588 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kubota.T.et al.: "DnaA protein Lys-415 is close to the ATP-binding site : ATP-pyridoxal affinity labeling"Biochem. Biophys. Res. Commun.. 288. 1141-1148 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Nakajima, K. et al.: "A Novel phospholipase A_1 with sequence homology to Mammalian Sec23p-interacting protein"J. Biol. Chem.. in press. 125

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Tani,K. et al.: "Hypothetical protein KIAA0079 is a mammalian homologue of yeast Sec24p."FEBS Lett.. 447. 247-250 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Tani,K. et al.: "p125 is a novel mammalian Sec23p-interacting protein with structural similarity to phospholipid-modifying proteins."J.Biol.Chem.. 274. 20505-20512 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yamaguchi,T. et al.: "Regulation of the Golgi structure by the a-subunits of heterotrimeric G proteins."FEBS Lett.. 470. 25-28 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hatsuzawa,K. et al.: "Syntaxin 18 : a SNARE that functions in the ER, intermediate compartment, and cis-Golgi vesicle trafficking."J.Biol.Chem.. 275. 13713-13720 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Fukunaga, et al.: "Implication of sphingolipid metabolism in the stability of the Golgi apparatus."J.Cell Sci.. 113. 3299-3307 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Mizoguchi, et al.: "Determination of functional regions of p125, a novel mammalian Sec23p-interacting protein."Biochem.Biophys.Res.Commun.. 279. 144-149 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Tani, K. et al.: "Hypothetiacal protein KIAA0079 is a mammalian homologue of year Sec24p"FEBS Left.. 447. 247-250 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Tani, K. et al.: "p125 is a novel mammalian Sec23p-interacting protein with structural similarity to phospholipid-modifying proteins"J. Biol. Chem.. 274. 20505-20512 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yamaguchi, T. et al.: "Regulation of the Golgi structure by the a-subunits of heterotrimeric G proteins"FEBS Lett. Chem.. (inpress).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Hatsuzawa, K. et al.: "Syntaxin 18 : a SNARE that functions in the ER, intermediate compartment, and cis-Golgi vesicle trafficking"J. Biol. Chem.. (in press).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Mori et al.: "Amino-terminal region of SecA is involved in the function of SecG for protein translocation into Escherichia coli membrane vesicles." J.Biochem.124. 122-129 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Nishimune et al.: "NSF binding to GluR2 regulates synaptic transmission" Neuron. 21. 87-97 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Fukunaga et al.: "NSF is required for the brefeldin A-promoted disassembly of the Golgi apparatus." FEBS Letters. 435. 237-240 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Yamaguchi et al.: "ADP-ribosylation factor-1 is sensitive to N-ethylmaleimide." J.Biochem.124. 1229-1236 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Tani et al.: "Hypothetical protein KIAA0079 is a mammalian homologue of yeast Sec24p." FEBS Letters. in press.

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi