• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

西欧中世における言語哲学の起源と展開

研究課題

研究課題/領域番号 10301001
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 哲学
研究機関東北大学

研究代表者

清水 哲郎  東北大学, 大学院・文学研究科, 教授 (70117711)

研究分担者 花井 一典  北海道大学, 大学院・文学研究科, 助教授 (80228501)
山内 志朗  新潟大学, 人文学部, 教授 (30210321)
岩熊 幸男  福井県立大学, 経済学部, 教授 (10135600)
加藤 守通  東北大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (40214407)
伊藤 博明  埼玉大学, 教養学部, 教授 (70184679)
加藤 和哉  山口大学, 人文学部, 助教授 (00243618)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
14,700千円 (直接経費: 14,700千円)
2000年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1999年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
1998年度: 9,900千円 (直接経費: 9,900千円)
キーワード自由学芸 / 中世哲学 / 言語哲学 / 論理学 / 文法学 / ロゴス / 古代哲学 / キリスト教思想史 / 記号論 / オッカム / 中世論理学 / アンセルムス / アベラルドゥス / ストア論理学 / ディアレクティケー
研究概要

1 西欧中世言語哲学の起源をめぐっては、(1)古代哲学に遡る流れとして、アリストテレスの論理学部門の仕事のみならず、ピュタゴラス派に遡源する数学・幾何学的探求の伝統、またパルメニデスのひたすら論理にのみ定位する議論の伝統を、通史的方法、および個別のトピックの研究を通して探った。また、(2)自然の生成消滅の背後にあり、それを支えるロゴスという考えの流れについても検討した。(3)これらの両面に関わって、ストア派論理学の役割を検討し、教父アウグスティヌスとストア派の論理学との連関について理解を深めた。さらに、これらと並ぶ起源として、(4)初期キリスト教思想の成立経過においてヘブライの言語理解を受け継いだ要素が浮かんだ。それは、(2)の流れと結びつけば、世界創造に先立つ神の内なるイデアといった思想になるが、さらには言葉の働きかける力や、コミュニケーションにおける言葉の働きについての思索が推定された(パウ口の思想等)。これは今後や研究課題でもある。
2 西欧中世言語哲学の展開をめぐっては、カロリンガ・ルネサンスにおいて、学校教育の整備に伴う、文法学と弁証学の擦り合わせの場において言語についての哲学的思索がはじまったこと、11世紀後半から12世紀にかけてのパリ周辺における展開が、学校教育の場における権力関係と結びついていること、言語を音声レベルで捉える傾向に対して、概念レベルの言語という理解が入ってきたのは、キリスト教の思想伝統からであること等の知見が得られ、あるいは深められた。また、言語理解が、神学上のさまざまな領域で、また学問論等に与えている影響についても個別研究を通して、知見が得られた。
3 言語哲学の流れを、その周辺ないし近接しているトピックとの繋がりで検討するために、分担者が行った遠近法を巡る思想史やエンブレムの思想史(記号一般の理解、図像学にも関係)について多くの知見を得た。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書

研究成果

(82件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (82件)

  • [文献書誌] 清水哲郎: "個と言葉"『新哲学講義9』岩波書店. 123-149 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水哲郎: "理性的独立的人間像から共に生きる人間像へ"中世思想研究. 42. 161-169 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 樋笠勝士: "記号論と解釈論-ストア学派の言語探求の重層性"神田外語大学紀要. 11. 173-188 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 樋笠勝士: "反省的言説としての文法論-アウグスディヌスにおける「文法的言説」の射程、『教師論』研究(1)"神田外語大学紀要. 12. 273-287 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 樋笠勝士: "記号論から解釈学へ-アウグスティヌスにおける「文法的言説」の射程、『教師論』研究(2)"神田外語大学紀要. 13(印刷中). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIMIZU Tetsuro: "Alcuin's Theory of Signification and System of Philosophy"DIDASCALIA. 2. 1-18 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山崎裕子: "アンセルムスによる悪の理解-アウグスティヌスとの比較考察"日本カトリック神学会誌. 9. 80-92 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山崎裕子: "アンセルムスの秩序論"中世哲学研究(京都大学中世哲学研究会). 17. 18-25 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroko YAMAZAKI: "Ordinis Pulchritudo and Evil in St.Anselm's Cur Deus Homo"Studia Anselmiana. 128. 709-715 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山崎裕子: "愛のひずみとしての悪-アンセルムスの「悪の哲学」-"稲垣良典 編『教養の源泉をたずねて-古典との対話-』創文社. 65-79 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水哲郎: "人声天語-初期中世における言語理解とアンセルムス-"哲学雑誌. 113. 94-112 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIMIZU Tetsuro: "Words and Concepts in Anselm and Abelard"Joel Biard, ed., Langage, sciences, philosophie au XII^e siecle, Paris, Vrin. 177-197 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IWAKUMA Yukio: "Pierre Abelard et Guillaume de Champeaux dans les premieres annees du XIIe sciele : une etude preliminaire"Joel Biard, ed., Langage, sciences, philosophie au XII^e siecle, Paris, Vrin. 93-123 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IWAKUMA Yukio: "The Division of Philosophy and the Place of the Trivium From the 9th to the mid-12th Centuries"S.Ebbesen & al., ed., Medieval Analyses in Language and Cognition. 165-189 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤和哉: "トマス・アクィナスにおける人間の〈ペルソナ〉の理解"哲学雑誌. 113. 147-164 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤和哉: "未完の学としての神学-トマス・アクィナスにおける「聖なる教え」"中世思想研究. 42. 35-53 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 花井一典: "真理と善の間に-超越概念から見たトマスの認識理論-"哲学雑誌. 113. 113-128 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 花井一典: "神秘主義の彼方に-エックハルトの超越概念論への一考察-"北海道大学文学部紀要. 48-3. 1-14 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山内志朗: "ドゥンス・スコトゥスの存在の一義性とアヴィケンナの影響"哲学雑誌. 113. 129-146 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山内志朗: "アヴィケンナの存在論との関連から見た、スコトゥスの個体化論"中世思想研究. 40. 19-36 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊藤博明: "今後のエンブレム研究のために-資料の紹介"ルネサンス研究. 5. 116-145 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤守通: "多様なものの統一-クザーヌスの政治・宗教論の限界と可能性-"水地宗明 監修『ネオプラトニカ 新プラトン主義の影響史』昭和堂. 284-311 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "DIDASCALIA"A Journal for Philosophy and Philology from Late Antiquity to the Renaissance. Vol.2. 32 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 神崎繁: "プラトンと反遠近法,"新書館. 242 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Joel Biard, ed.: "Langage, sciences, philosophie au XII^e siecle"Paris, Vrin. 257 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡部菊郎: "トマス・アクィナスにおける真理論"創文社. 344+xiii (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊藤博明: "エンブレム文献資料集-M・プラーツ『綺想主義研究』日本語版補遺"ありな書房. 176 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊藤博明(翻訳): "アンドレア・アルチャーティ著、エンブレム集"ありな書房. 174 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水哲郎: "パウロの言語哲学"岩波書店. 291+xvi (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山内志朗: "天使の記号学"岩波書店. 243+viii (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIMIZU Tetsuro: "Individuals and Words"New series of philosophical lectures 9, Iwanami. (in Japanese). 123-149 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIMIZU Tetsuro: "From the rational autonomous people to the people sharing their life"Studies in medieval thought. 42 (in Japanese). 161-169 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HIKASA Katsushi: "Semiotics and Interpretation-Linguistic research in Stoicism"Annual reports of Kanda University of International Studies. 11 (in Japanese). 173-188 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HIKASA Katsushi: "Grammatical theory as reflexive discourse -On Augustin's De magistro (1)"Annual reports of Kanda University of International Studies. 12 (in Japanese). 273-287 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HIKASA Katsushi: "From semiotics to the theory of interpretation-Augustin's De magistro (2)"Annual reports of Kanda University of International Studies. 13 : (in printing)(in Japanese). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIMIZU Tetsuro: "Alcuin's Theory of Signification and System of Philosophy"DIDASCALIA. 2. 1-18 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAMAZAKI Hiroko: "Conception of evil by Anselm-in comparison with Augustin"Japanese Journal of Catholic Theology. 9 (in Japanese). 80-92 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAMAZAKI Hiroko: "Theory of Ordo in St.Anselm"Veritas. 17 (in Japanese). 18-25 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroko YAMAZAKI: "Ordinis Pulchritudo and Evil in St.Anselm's Cur Deus Homo"Studia Anselmiana. 128. 709-715 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAMAZAKI Hiroko: "Evil as perversity of love-St.Anselm's philosophy of evil"Inagaki, R.ed., Origins of intellectual culture-dialogues with classics, Sobunsha. (in Japanese). 65-79 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIMIZU Tetsuro: "Vox populi verbum Dei in early medieval philosophy : with special reference to Anselm's theory of word"Teteugaku-Zasshi. 113 (in Japanese). 94-112 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIMIZU Tetsuro: "Words and Concepts in Anselm and Abelard"Joel Biard, ed., Langage sciences, philosophie au XII^e siecle, Paris, Vrin. 177-197 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IWAKUMA Yukio: "Pierre Abelard et Guillaume de Champeaux dans les premieres annees du XIIe sciele : une etude preliminaire"Joel Biard, ed., Langage, sciences, philosophie au XII^e siecle, Paris, Vrin. 93-123 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IWAKUMA Yukio: "The Division of Philosophy and the Place of the Trivium From the 9th to the mid-12th Centuries"S.Ebbesen & al., ed., Medieval Analyses in Language and Cognition. 165-189 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KATO Kazuya: "Thomas Aquinas on Human persona"Tetsugaku-Zasshi. 113 (in Japanese). 147-164 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KATO Kazuya: "Theology as an 'Imperfect' Science - Thomas Aquinas on Sacred Doctrine"Studies in medieval thought. 42 (in Japanese). 35-53 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HANAI Kazunori: "Between the truth and the good - a transcendental consideration to Thomas Aquinas' theory of cognition"Tetsugaku-Zasshi. 113 (in Japanese). 113-128 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HANAI Kazunori: "Beyond mysticism - an investigation into Eckhart's theory of transcendental concepts"Annual reports of the faculty of letters, Hokkaido University. 18-3 : (in Japanese). 129-146 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAMAUCHI Shiro: "Avicenna and the Univocity of Being in Duns Scotus"Tetsugaku-Zasshi. 113 : (in Japanese). 129-146 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAMAUCHI Shiro: "John Duns Scot's 'haecceitas' and Avicenna's 'huwiyya'"Studies in medieval thought. 40 : (in Japanese). 19-36 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ITO Hiroaki: "For future studies of Emblems"Renaissance studies. 5 : (in Japanese). 116-145 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KATO Morimichi: "Unity of diversities - limits and possibilities of Nicolaus Cusanus' political and religious theory"Mizuchi ed., Neoplatonica, Showa-do. (in Japanese). 284-311 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] DIDASCALIA: "A Journal for Philosophy and Philology from Late Antiquity to the Renaissance"Vol.2 (ISSN 1341-6227).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KANZAKI Shigeru: "Shimshokan (in Japanese)"Plato and Anti-Perspectivism. 242 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Joel Biard, ed.: "Paris, Vrin"Langage, sciences, philosophie au XII^e siecle. 257 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] WATABE KIKUO: "Sobunsha (in Japanese)"Theory of Truth by Thomas Auinas. 344+xiii (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ITO Hiroaki: "Arina-shobo (in Japanese)"A Biography concerning Emblems : Supplement to the Japanese translation of "Mario Praz, Studi sul Concettismo". 176 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ITO Hiroaki: "Arina-shobo"Japanese translation of Andrea Alciati's Books of Emblems. 174 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIMIZU Tetsuro: "Iwanami (in Japanese)"St. Paul's Philosophy of Language. 291+xvi (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAMAUCHI Shiro: "Iwanami (in Japanese)"Semiotics of Angels. 243+viii (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水哲郎: "理性的独立的人間像から共に生きる人間像へ"中世思想研究. 42. 161-169 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤和哉: "未完の学としての神学-トマス・アクィナスにおける「聖なる教え」"中世思想研究. 42. 35-53 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 樋笠勝士: "記号論から解釈学へ-アウグスティヌスにおける「文法的言説」の射程、『教師論』研究(2)"神田外語大学紀要. 13(印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yuko YAMAZAKI: "Ordinis Pulchritudo and Evil in St.Anselm's Cur Deus Homo"Studia Anselmiana. 128. 709-715 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 清水哲郎: "パウロの言語哲学"岩波書店. 291+xvi (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 山内志朗: "天使の記号学"岩波書店. 243+viii (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] SHIMIZU Tetsuro: "Words and Concepts in Anselm and Abelard"Langage, sciences, philosophie au XII^e siecle(詳細は下記). 177-197 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] IWAKUMA Yukio: "Pierre Abelard et Guillaume de Champeaux dans les premieres annees du XIIe sciele:une etude preliminaire"Langage, sciences, philosophie au XII^e siecle(詳細は下記). 93-123 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] IWAKUMA Yukio: "The Division of Philosophy and the Place of the Trivium From the 9th to the mid-12th Centuries"Medieval Analyses in Language and Cognition, ed. S.Ebbesen & al,. 165-189 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 花井一典: "神秘主義の彼方に-エックハルトの超越概念論への一考察-"北海道大学文学部紀要. 48-3. 1-14 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 樋笠勝士: "反省的言説としての文法論-アウグスティヌスにおける「文法的言説」の射程、「教師論」研究(1)"神田外語大学紀要. 12. 273-287 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 樋笠勝士: "記号論と解釈論-ストア学派の言語探求の重層性"神田外語大学紀要. 11. 173-188 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Joel Biard,ed.: "Langage, sciences, philosophie au XII^e siecle"Paris, Vrin. 257 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 清水哲郎: "人声天語-初期中世における言語理解とアンセルムス-" 哲学会『哲学雑誌』. 113. 94-112 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 花井一典: "真理と善の間に-超越概念から見たトマスの認識理論-" 哲学会『哲学雑誌』. 113. 113-128 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 山内志朗: "ドゥンス・スコトゥスの存在の一義性とアヴィケンナの影響" 哲学会『哲学雑誌』. 113. 129-146 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤和哉: "トマス・アクィナスにおける人間の〈ペルソナ〉の理解" 哲学会『哲学雑誌』. 113. 147-164 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 山内志朗: "アヴィケンナの存在論との関連から見た,スコトゥスの個体化論" 中世哲学会『中世思想研究』. 40. 19-36 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 樋笠勝士: "記号論と解釈論-ストア学派の言語探求の重層性" 神田外語大学紀要. 11(印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] SHIMIZU Tetsuro: "Alcuin's Theory of Signification and System of Philosophy" DIDASCALIA. 2. 1-18 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 清水哲郎: "個と言葉" 岩波 新・哲学講義 9. 123-149 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 神崎繁: "プラトンと反遠近法" 新書館, 242 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi