研究課題/領域番号 |
10301002
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
印度哲学(含仏教学)
|
研究機関 | 鶴見大学 |
研究代表者 |
高崎 直道 鶴見大学, 文学部, 学長 (60027969)
|
研究分担者 |
関根 透 鶴見大学, 歯学部, 教授 (40097316)
大三輪 龍彦 鶴見大学, 文学部, 教授 (70103512)
納冨 常天 鶴見大学, 文学部, 副学長 (60132916)
矢島 道彦 鶴見大学短期大学部, 総合教育, 助教授 (80143337)
河野 眞知朗 鶴見大学, 文学部, 教授 (40224810)
石田 千尋 鶴見大学, 文学部, 助教授 (00192485)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
12,100千円 (直接経費: 12,100千円)
1999年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1998年度: 8,800千円 (直接経費: 8,800千円)
|
キーワード | 鎌倉の廃寺・墳墓 / 鎌倉仏教文化 / 宝篋印塔 / 浄土式庭園 / 総持寺教団 / 中世海上交通 / 鎌倉における寺院跡・墳墓 / 総持寺 / 西大寺 / 興聖寺 / 瑩山禅師 / 忍性 |
研究概要 |
中世都市の展開を知る上で重要な、寺院跡及び墳墓を総合的に調査するため、昨年度は鎌倉、京都・奈良を中心に寺院、発掘現場、および墳墓を調査したが、今年度はその時代的・地域的特徴と変化を確認するために、周辺地域である足利の鑁阿寺・樺崎寺の発掘現場、さらに海上交通にともなう中世都市の発展と寺院の展開を調査するため、四国及び九州地方へも赴いた。また、他に分担者が継続的な鎌倉の調査も行った。さらに、博物館での調査及び図書館や各寺院で収集した文献資料に基づき、それぞれの問題点に沿って比較検討を行い、次のような成果を上げることができた。 1,阿波城満寺さらに薩摩坊津・博多誓願寺に見られる、中世における海上交通と中世都市の形成、およびそれに付帯する寺院の展開を確認することができた。 2,栃木足利の樺崎寺跡の発掘現場の研修などにより、当時の浄土式庭園を有した寺院、鎌倉の永福寺跡、金沢称名寺、さらに昨年調査した円城寺と平等院の発掘状況などとの比較検討を行い、当時の浄土式庭園の特徴を考察することができた。 3,看病用心鈔の継続的研究において、臨終作法とその思想の特質を明らかにすることができた。 4,宝篋印塔の地域的な展開を考察しその差違を明らかにすることにより、形状は箱根を境にして東西に分かれること、その建立場所は西大寺忍性の布教の展開と密接に関係することなどが判明した。
|