• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

震災による地域生活の崩壊と復興-レスキュー段階から復興段階のNGOの新たな展開

研究課題

研究課題/領域番号 10301006
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会学(含社会福祉関係)
研究機関東京大学

研究代表者

似田貝 香門  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 教授 (40020490)

研究分担者 矢澤 澄子  東京女子大学, 文理学部, 教授 (00106296)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
17,700千円 (直接経費: 17,700千円)
2000年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1999年度: 5,800千円 (直接経費: 5,800千円)
1998年度: 10,400千円 (直接経費: 10,400千円)
キーワードボランティア / 市民社会 / 公共圏性 / 専門職 / NGO / 身体性 / 主体性 / 弱さの存在 / 公共圏 / チャリティ / 社会再生 / 自己変容
研究概要

本年度の研究は総括年度としてまとめを行った。以下はその要約。
阪神淡路大震災の思想的インパクトとそこから生成されたテーマ ; 95年1月の「阪神淡路大震災」は人々の実存の限界をいやというほど知らされた。そしてこのことは、人間存在が、受苦的な存在として世界を受けとめているというテーマを、あらためて認識せざるをえなかった。限界状況limits-situationsのただ中での希望である。ここでの限界状況下における<希望>とは、ひとびとにとってその存在が、現時空間から将来の時空間に対し、あらゆる可能性がそこからはじめるところの現実的境界」として了解された、そしてそれを支援したボランティアの存在は、日本社会の有り様をめぐる基本的な思想的インパクトを現した。それは同時に市民社会や地域社会の在り方をめぐる新たな方法的視点構築を不可欠としている。生成されたテーマ-<受動性>から出発する《新しい主体性論の構築》<身体性>という主体 : 被災を被るという事態は、ひとびとの身体性をして、自らが弱く、また苦しみを受ける、という受苦性を認識させた(絶望)。パテーマ(pathos : passion)論からの<主体>像の再検討 : 苦しみを受ける身体性、こうしたテーマが意味するものは、身体的な主体を全面に出しつつ、そこから<主体の転位>が試みるられている必要がある。それは、受動的主体が受動的ではあるが能動的主体へと転生する行為を新たにテーマとする必要がある、という<主体の転位>が問題とされよう。<主体の位相の転位> : 近代的知の主体性が、全体として強さと力の<能動性>の原理から論ぜられきたことに対置して、現代は、痛み・苦痛という人間の弱さ、すなわち<受動性>から出発する《新しい主体性論の構築》こそが緊要である。阪神淡路大震災から今日までの、被災者ボランティアの存在こそは、身体性の受苦、受動、弱さからの<自立>を支援するという、こうした自律的な多くの<出会い-組み合わせ>によって、新たに<弱さの存在論>、<弱さの主体性>がテーマ化されつつある、とうい予感である。<弱さの存在>-<受動的主体>からいかに<受動的能動>へと転生するか、という問題が最も現代性を帯びて提起されてきたといえよう。それは近代知からみれば<主体の位相の転位>である。同時にこうした問題提起は、市民社会の主体像や地域社会の主体像の設定に、大きなインパクトを与える。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 似田貝 香門: "再び「共同行為」へ-阪神大震災の調査から"環境社会学会『環境社会学研究』. 第2号. 50-61 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 似田貝 香門: "阪神・淡路大震災とボランティア-社会学の役割"「阪神・淡路大震災に学ぶ」白桃書房. 119-145 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 似田貝 香門: "専門職とボランティアの可能性"「看護教育」. vol.40 No.4. 252-258 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nitagai, Kamon: "Again 'Joint Actions'-From the research of Great Hanshin earthquake"The Study of Environmental Sociology. vol.2. 50-61 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nitagai, Kamon: "The Great Hanshin Awaji earthquake-The role of sociology"Leaning from the Great Hanshin Awaji earthquake. 119-145 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nitagai, Kamon: "The potentiality of professionals and volunteers"Nursing Education. Vol.40, No.4. 252-258 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 似田貝香門: "再び「共同行為」へ-阪神大震災の調査から"環境社会学会『環境社会学研究』. 第2号. 50-61 (1996)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 似田貝香門: "阪神・淡路大震災とボランティア-社会学の役割"「阪神・淡路大震災に学ぶ」日桃書房. 119-145 (1998)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 似田貝香門: "専門職とボランティアの可能性"看護教育. Vol.40 No.4. 252-258 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi