• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域社会の政治構造と政治文化の総合研究-近畿圏を中心として-

研究課題

研究課題/領域番号 10301011
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会学(含社会福祉関係)
研究機関佛教大学

研究代表者

青木 康容  佛教大学, 社会学部, 教授 (40104616)

研究分担者 高坂 健次  関西学院大学, 社会学部, 教授 (60027977)
田村 雅夫  椙山女学園大学, 人間関係学部, 助教授 (40247606)
中道 実  奈良女子大学, 文学部, 教授 (40067690)
小林 久高  島根大学, 法文学部, 助教授 (30215355)
鵜飼 孝造  甲南大学, 文学部, 教授 (00203498)
春日 雅司  摂南大学, 経営情報学部, 教授 (90152660)
研究期間 (年度) 1998 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
31,640千円 (直接経費: 29,900千円、間接経費: 1,740千円)
2001年度: 7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
2000年度: 5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
1999年度: 6,300千円 (直接経費: 6,300千円)
1998年度: 12,300千円 (直接経費: 12,300千円)
キーワード地方自治 / 政策過程 / 政治文化 / 地方政治化 / 職業意識 / 地方議会 / 地方行政 / 地域政治 / 政治エリート / 行政官僚制 / 投票行動 / ネットワーク / 政方文化
研究概要

本研究は1989-90年に科研費補助金を得て行われた共同研究、近畿圏を中心とする地域社会の政治構造と政治文化に関する実証研究の十年後の変化を見ようとしたものである。この十年間の内外の政治的、経済的諸変化は実に歴史の変動を思わせるものがあった。その影響が地域社会の政治と政治文化に如何なる形で現れているか、これが再度科研費を申請した直接の動機であった。
先ず、前回と同様に地方議会議員、地域住民有権者、地方自治体首長のアンケート調査に加えて、今回は新たに地方自治体の管理職職員に対するアンケート調査と首長に対するインタビュー調査が実施された。以下の現在までに暫定的に得た知見のごく一部を記す。部分的成果は既に昨年9月報告書を刊行した。
1.地方議員の出身背景は道府県レベルと市町村レベルの二極分解の傾向に変化は無い。
2.町村議員選出において特徴的であった「地区推薦」が急速に衰退しつつある。
3.各レベルにおいて女性議員の進出が顕著であり、所属党派は「無党派」ないしいわゆる「市民派」と呼ばれる無所属が増加している。
4.有権者の政党支持に関して、「支持政党なし」の浮動層が増加している。
5.大都市自治体の職員間に自治体の政策能力に関する認識差があり、職階が上昇するほどその能力を過信しがちで、係長クラスに危機感が強く見られる。
6.町レベルの管理職員はその法令知識や専門知識に対する不足を感じる程度が他のレベルの職員よりも高い。
7.首長に対する限られたインタビューからではあるが、地域情報化や町村合併に関する強い認識が見られる。
8.自治体職員、首長の間には、地方分権を担う一つの主体としての意志と共に危機意識も見られ、「自治」を補完するものとしてのNPOへの期待と関心の増大が見られる。
以上のような知見は、それぞれの自治体が日本社会の高齢社会化と地方分権化にいかに取り組もうとしているのか、その「自治」能力に如何なる要因が作用するのかなどの新たな課題をわれわれに突きつけるものであり、こうした諸問題を組織変容の観点から追究することは変動する地域社会の政治と文化の解明に一層貢献するであろうと確信し、共同研究を継続するものである。

報告書

(5件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] 小林久高: "漂流する政治意識"原純輔編『講座・社会変動第5巻 階層化と社会格差』ミネルヴァ書房. 233-265 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中山 ちなみ: "民主主義の受容と政治参加-意思反映システムの有効性と大衆への信頼感の検討-"京都社会学年報. 第9号. 39-54 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 難波孝志: "ソーシャル・ネットワークとコミュニティ意識構造-パーソナル・ネットワークにおける地域性と共同性-"名古屋短期大学研究紀要. 第40号. 71-102 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中道 實: "地方議員への経路(I)"人間文化研究科年報. 第16号. 145-159 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中道 實: "地方議員への経路(II)"人間文化研究科年報. 第17号(印刷中). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大束貢生: "1999年近畿圏有権者調査の2次分析-地域住民の<政策への意見>関して"佛大社会学. 第26号. 1-25 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西川静一: "1999年近畿圏有権者調査の2次分析-地域住民の政治・行政に関する意識についての質問構造"佛大社会学. 第26号. 26-40 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 瀧本 佳史: "1999年近畿圏有権者調査の2次分析-因子分析と数量化III類による比較"佛大社会学. 第26号. 41-64 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大束貢生: "地方分権時代における参加と参画-両性の政策決定への参画を中心に-"関西社会学会第52回大会2001年月5月24日.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤井和佐: "地方議員のリクルートメント文化(地方分権時代と地域社会〜近畿圏における議員調査と有権者調査から〜)"佛教大学四条センター・シティーキャンパス講座<教養コース>2000年9月16日.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤井和佐: "議員リクルートメントにみる地域政治文化の二元構造"大都市圏選挙研究班第6回研究会、2002年3月16日.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 難波孝志: "ソーシャル・ネットワークにおける地域性と共同性-パーソナル・ネットワークにおけるコミュニティ意識度分析-"関西社会学会大会報告,2001年5月27日.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林久高: "政治参加における意識と行動のずれについて"第74回日本社会学会大会(於:一橋大学) 2001.11.24.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林久高: "政治参加と社会的連帯"第53回日本社会学会大会(於:京都光華女子大学) 2002.5.. (予定).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chinami Nakayama: "Political participation and the acceptance of democracy"Kyoto Shakaigaku Nenpoh. No. 9. 39-54 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Namba: "Community consciousness and social network"Nagoya Tankidaigaku Kenkyu Kiyo. No. 40. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hisataka Kobayashi: "Drifting political consciousness"Hara Junya ed., Kohza Shakai Hendoh, Vol.5, Minerba Shobo. (forthcoming). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Minoru Nakamichi: "The path to local assemblyman (I) (II)"Narajoshidaigaku, Ningenbunka Kenkyuka Kiyo. No. 16, No. 17. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takao Ohtsuka: "Opinions on policy process of local constituent"Butsudai Shakaigaku. No. 26. 1-25 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sei'ichi Nishikawa: "Considering questionnaire method"Butsudai Shakaigaka. No. 26. 26-40 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshifumi Takimoto: "Factor analysis and qualification method of the Third type"Butsudai Shakaigaku. No. 26. 41-64 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 瀧本佳史: "地方職員の政治的社会化と目標達成"社会学部論集(佛教大学社会学部). 第34号. 39-59 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi