• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

情報文明学の構築:高度情報化に伴う地球文明および諸地域の変容についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 10301014
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 文化人類学(含民族学・民俗学)
研究機関甲南大学

研究代表者

吉沢 英成  甲南大学, 経済学部・教授, 学長 (30068126)

研究分担者 高田 康孝  武庫川女子大学, 生活環境学部, 教授 (40154794)
稲垣 耕作  京都大学, 大学院・情報学研究科, 助教授 (50111919)
米山 俊直  大手前女子大学, 学長 (70026813)
辻田 忠弘  甲南大学, 理学部, 教授 (80068105)
奥野 卓司  関西学院大学, 社会学部, 教授 (90160811)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
1999年度: 4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
キーワード情報文明 / エスニシティ / 社会経済システム / マルチメディア / 異文化間コミュニケーション / ネットワーク / 情報環境 / 情報産業
研究概要

今日、異なるコンピュータを網の目状に結合し、瞬時に、自由に双方向のコミュニケーションを行うことのできるインターネットの網は、地球全体を覆うに至った。また、情報処理技術の発展によって、動画や音声も扱えるようになり、人工的に現実感を体験できる技術も可能になった。この様な高度情報化の時代にあって、情報技術の進歩に翻弄されることなく、それがもたらす地球文明全体および諸地域の社会変容・文明の変容の方向を見定め、それを人類の幸福に役立て、利用するにはどうすればよいかをあきらかにすること、いわば情報文明学の樹立、それが本研究の目的である。この総括的な課題を解明するために、次の5つの課題群を学際的なネットワーク体制で研究に取り組むことが本研究の課題である。
(1)文明間摩擦研究、(2)日本語情報研究、(3)心身情報研究、(4)情報行動研究、(5)情報経済研究
上記課題を研究する研究班を5人の研究班長を中心として編成し、各研究分担者の研究資料の収集・整理及び、平成10年度、甲南大学国際交流センターに設置した全海外衛星放送受信システムによるリアルタイムな全世界情報の収集と分析による情報文明と社会の研究や、研究班内での討論を行った。また、同年度導入したマルチメディア会議・通信システムを利用した研究班間での研究報告・意見交換(甲南大学-関西学院大学間等)を行うことにより遠隔研究会(ネットワーク・コラボレーション)の可能性を考察した。
平成11年10月16日、研究の成果を報告するシンポジウム「情報文明学の構築」を甲南大学にて開催した。シンポジウムには各研究分担者をはじめとして約百名の研究者や一般聴衆が参加、吉沢研究代表者の基調講演はじめ、5つの研究班の代表者による研究報告、フロアを交えての討論を行い、情報技術やネットワーク化がもたらすメリットや問題点を指摘した。このシンポジウムの成果として刊行物を発行する準備をすすめている。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 稲垣耕作: "情報ネットワーク社会における多言語文化"情報文化学会. Vol.16,No.1. 3-10 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 原田登美: "日本語教育と文化の交差点-異文化コミュニケーションの視点から-"甲南大学国際文化センター紀要『言語と文化』. 第4号所収. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山本格也,稲垣耕作: "文化的進化における情報メディアの影響"情報文化学会誌. Vol.5,No.1. 12-19 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] kosaku INAGAKI: "Elemental Universality of Sets of Logic Devices"IEICE Trans. on Information and Systems, Institute of Electronics, Information and Communication. Vol.E81-D,no.8. 767-772 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岳五一,松本茂樹,鳩貝耕一,王暁明: "遠隔教育と学習システムの開発と活用及びマルチメディアによる教育と学習に対する大学生の意識分析"パーソナルコンピュータユーザ利用技術協会論文誌,パーソナルコンピュータユーザ利用技術協会. Vol.10,No.1. 71-80 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岳五一,松本茂樹,鳩貝耕一: "無線LANを統合した分散教育環境におけるマルチメディアによる教育と学習システムの構築と評価"信学技報,電子情報通信学会. Vol.99,No.500. 41-48 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岳五一,松本茂樹: "汎用教育・学習システムMELSoNEの開発と運用実験"私情協ジャーナル. Vol.7,No.4. 42-44 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今尾公二,亀田能成,美濃導彦,池田克夫: "シルエット画像に基づいて個人体型を反映する3次元形状モデルの変形法 -仮想試着室の実現に向けて-"電子情報通信学会論文誌. Vol.J82-D-II,No.10. 1684-1692 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 角所考,美濃導彦: "コミュニケーションのための視覚情報処理"画像電子学会誌. 42-44

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tadahiro tsujita, Tetsuo Sunakawa and Takeshi Satou: "A study of remote exchange system for seminar using internet environment"2000 MIS / OA International Conference proceedings. 59-62 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsuo Sunakawa and Tadahiro tsujita: "An analysis of correlation between potential decision ability of organization and implementation of information systems in enterprises"2000 MIS / OA International Conference proceedings. 5-8 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 稲垣耕作: "情報ネットワーク社会における多言語文化"情報文化学会. Vol6,No.1. 3-10 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi