• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

原始・古代安房国の特質と海上交通

研究課題

研究課題/領域番号 10301019
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 考古学(含先史学)
研究機関千葉大学

研究代表者

岡本 東三 (2001)  千葉大学, 文学部, 教授 (00000498)

河原 純之 (1998-2000)  千葉大学, 文学部, 教授 (10270498)

研究分担者 平川 南  国立歴史民族博物館, 副館長 (90156654)
原 秀三郎  静岡大学, 名誉教授 (40021828)
河原 純之  川村学園女子大学, 人間文化学部, 教授 (10270498)
柳澤 清一  千葉大学, 文学部, 教授 (10334161)
天野 努  千葉県立安房博物館, 館長
川尻 秋生  千葉県立中央博物館, 研究員 (70250173)
岡本 東三  千葉大学, 文学部, 教授 (00000498)
研究期間 (年度) 1998 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
12,150千円 (直接経費: 11,100千円、間接経費: 1,050千円)
2001年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2000年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
1999年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
キーワード海食洞穴 / 舟形埴輪 / 黒潮文化圏 / 海人族 / 神郡 / 忌部氏 / 高橋氏 / 舟葬 / 船形埴輪 / 海含洞穴 / 舟葬墓 / 舟形羽埴輪
研究概要

安房における考古学・古代史上の特質は、『古語拾遺』や「高橋氏文」に伝える氏族伝承説話や律令制下の安房郡が神郡とされたことから、古くからヤマト政権の東国支配の海上交通の要路、軍事的な基地であったと推定されてきた。しかし史料的な制約や考古学的資料も少ないことから「古代安房」の実像に迫る研究は十分進捗してきたとはいいがたい。
そこで考古学的フィールドとして勝浦市守谷海岸に所在する海食洞穴群の発掘調査を着手し、その実体を究明することとした。平成10年度には海食洞穴の分布調査ならびに本寿寺洞穴・守谷洞穴の実測調査を行った。それに基づき11・12年度に本寿寺・長兵衛岩陰の発掘調査、13年度にこうもり穴洞穴の発掘調査を実施した。調査の結果、縄文時代から古墳時代におけるこの地域に暮らした海民の暮らしと風習を明らかにすることができた。特記すべきは弥生時代から古墳時代にかけてのト骨祭祀の実態を解明した点にある。また古代史的調査は安房関係の文献史料・木簡資料、忌部氏の分析や関連する伊豆半島の調査を通し古代安房にいたる、この地域の特質と海民としての歴史的形成過程を探ることができた。

報告書

(5件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] 岡本東三ほか: "本寿寺洞穴・長兵衛岩陰"本寿寺桐穴・長兵衛岩陰第1次発掘調査概報. 1-41 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡本東三ほか: "本寿寺洞穴・長兵衛岩陰"本寿寺洞穴・長兵衛岩陰第2次発掘調査概報. 1-24 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡本東三ほか: "こうもり穴洞穴"こうもり穴洞穴第1次発掘調査概報. 1-21 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡本東三: "よみがえる舟葬論"古墳研究最前線. 31-46 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡本東三: "舟葬論再『大塚初重先生頒寿記念考古学論集』"東京堂出版. 427-463 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OKAMOTO Tozo et al.: "Honju-ji cave and Chobe cave"Summary report of 1st excavation of Honju-ji cave and Chobe cave. 1-41 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OKAMOTO Tozo et al.: "Honju-ji cave and Chobe cave"Summary report of 2nd excavation of Honju-ji cave and Chobe cave. 1-24 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OKAMOTO Tozo et al.: "Koumori-ana cave"Summary report of 1st excavation of Koumori-ana cave. 1-21 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OKAMOTO Tozo: "Renascence of the argument of boat-burial"The forefront of research on Kofun period. 31-46 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OKAMOTO Tozo: "Reargument of boat-burial"The memorial collection of archaeological treaties on Shou-ju of Prof.H. OTSUKA. 427-463 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡本 東三 ほか: "本寿寺洞穴・長兵衛岩陰"本寿寺洞穴・長兵衛岩陰第1次発掘調査概報. 1-41 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 岡本 東三 ほか: "本寿寺洞穴・長兵衛岩陰"本寿寺洞穴・長兵衛岩陰第2次発掘調査概報. 1-24 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 岡本 東三 ほか: "こうもり穴洞穴"こうもり穴洞穴第1次発掘調査概報. 1-21 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 岡本 東三: "よみがえる舟葬論"古墳研究最前線. 31-46 (1999)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 岡本 東三: "舟葬論再論大塚初重先生頌寿記念考古学論集"東京堂出版. 37 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 岡本河原 他: "勝浦市本寿寺洞穴・長兵衛岩陰遺跡第2次調査概要"30 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 岡本東三: "舟葬論再論"東京堂出版. 427-464 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 岡本東三: "よみがえる舟葬論"古墳研究最前線-歴史読本. 別冊. 34-41 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 河原・岡本 他: "勝浦市本寿寺洞穴・長兵衛洞穴発掘調査概報"40 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi