• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

デジタル技術を応用した14〜16世紀西洋中世写本・初期印刷本の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10301025
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 文学一般(含文学論・比較文学)・西洋古典
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

高宮 利行  慶應義塾大学, 文学部, 教授 (90051804)

研究分担者 松田 隆美  慶應義塾大学, 文学部, 教授 (50190476)
アーマー アンドルー  慶應義塾大学, 文学部, 教授 (20202799)
鷲見 洋一  慶應義塾大学, 文学部, 教授 (20051675)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
22,900千円 (直接経費: 22,900千円)
1999年度: 8,800千円 (直接経費: 8,800千円)
1998年度: 14,100千円 (直接経費: 14,100千円)
キーワードデジタル・イメージング / デジタル書物学 / 西洋中世写本 / 西洋初期印刷本 / グーテンベルク聖書 / デジタル書誌学 / 「グーテンベルク聖書」
研究概要

西洋中世写本及び初期印刷本のデジタル撮影をするにあたって、研究素材への物理的負担を最小限にとどめさらに短時間で高精細の全ページデジタル・ファクシミリを製作するための撮影環境を整備するために、独自のデザインによる専用撮影架台を制作し、撮影対象ページの平面性やサイズの同一性の確保のために実験を重ね、短時間で均質な高精細画像の取得が可能となった。その環境で通常のアナログカメラ(4×5及び6×7)と2048×2048pixelの画像の撮影が可能なSHD View-2デジタルカメラ(NTT/オリンパス製)の両方を用いて、稀覯書のデジタル化作業を進めた。
その結果、慶應義塾大学内はもとより、海外の大学や研究期間との国際的協力のもとに、2年間で「グーテンベルク聖書」(慶應義塾大学所蔵、マインツ市、グーテンベルク博物館所蔵、英国図書館所蔵)、チェーザレ・リーパ『イコノロジーア』全5巻(1764-67)、西洋中世写本零葉コレクション、15世紀の時祷書写本(以上、慶應義塾図書館所蔵)などをデジタル撮影して、その経過をウェブサイト(http://www.humi.keio.ac.jp)やCD-ROMで公開した。
またネットワーク上でデジタル画像を用いて書物文化研究を遂行するための研究環境の整備につとめ、オンライン比較校合、初期印刷本へのOCRの応用、画像のデータベースのキーワード検索、画像比較のための部分拡大などの実験を、ケンブリッジ大学などの協力を得ておこなった。
デジタル撮影、デジタル画像のデータベース化、ネットワークを介した公開、ネットワークを利用した研究環境の構築をひとつの流れとして確立し、その環境の物で各研究分担者及び研究協力者は、初期印刷本の印刷行程に関する書誌学的研究、写本および初期印刷本におけるテクストと挿絵の相互作用に関する研究、デジタル撮影美術のさらなる改良などの個別研究を推進した。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (55件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (55件)

  • [文献書誌] 高宮利行: "ボトルネックから振り返り減少へ・写本から印刷へ・グーテンベルクと印刷文化の誕生(11)"図書. 598号. 40-45 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高宮利行: "出版の検閲と統制・写本から印刷へ・グーテンベルクと印刷文化の誕生(12)"図書. 599号. 50-55 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松田隆美: "The Reception and Influence of ps.-Bernardine Meditationes Piisimae in Middle English"The Medieval Translator. 6巻. 285-305 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松田隆美: "レビヤタンと地獄の口-Moby-Dickへの中世的マルジナリア"藝文研究. 75号. 159-70 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鷲見洋一: "Pour une esthetique de l'improvisation collective: Le cas de Haikai, patique poetique de Basho"Etudes sur le XVIII^e siecle. 26. 139-152 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩井茂昭: "グーテンベルク42行聖書のデジタル化をめぐる諸問題"The Round Table. 13. 173-184 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高宮利行: "Caxton's Copy-fitting Devices in the Morte Darthur(1485): An Overview"Chaucer in Perspective'Sheffield Academic Press). 358-374 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高宮利行: "書物研究の歴史-書誌学から書物史へ、そしてデジタル書誌学へ"Visions of University Research Museum(慶應義塾大学HUMIプロジェクト). 138-142 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高宮利行: "グーテンベルク42行聖書とHUMIプロジェクト"Sower(日本聖書協会). 16. 11-12 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鷲見洋一: "ジェネティック・アーカイブ構築のための基本的歴史概念"Booklet06:ジェネティック・アーカイブ・エンジン(慶應義塾大学アート・センター). 6. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鷲見洋一: "『百科全書』第一趣意書の重要性 チェンバーズ問題解明のために"藝文研究(慶應義塾大学藝文学会). 77. 318-334 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鷲見洋一: "デジタル・メディア時代の書物と書物研究"文学. 1・1. 159-161 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鷲見洋一: "談話文化の18世紀"フランス哲学・思想事典(弘文堂). 175-177 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松田隆美: "糸と無常の寓意とエンブレム"MediaNet(慶應義塾大学メディアネット). 7. 56-59 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松田隆美: "Emblem Books in Some Seventeenth century Vanitas' Paintings"Colloquia(慶應義塾大学大学院文学研究科英米文学専攻). 20. 73-79 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高宮利行: "グーテンベルクの謎-活字メディアの誕生とその後"岩波書店. 220 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松田隆美: "寓意の鏡-16・17世紀ヨーロッパの書物と挿絵"慶應義塾図書館. 191 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鷲見洋一: "週間百科「世界の文学」ヨーロッパ「エロスと理性」"朝日新聞社. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高宮利行他: "Visions of a University Research Museum"慶應義塾大学HUMIプロジェクト. 235 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoichi Sumi: "Pour une esthetique de I'improvisation collective. Le cas de haikai, pratique de Basho"Etudes sur Le XVIIIe sieecle, XXVI ed. Roland Mortier et Herve Hasquin (Bruxelles: Edition de I'Universite de Bruxelles, 1998). 139-152

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takami Matsuda: "The Reception and Influence of ps.-Bernardine Meditationes Piissimae in Middle English"The Medieval Translator 6, ed. By Roger Ellis, Rene Tixier, and Bernd Weitemeier (Turnhout: Brepols, 1998). 285-305

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takami Matsuda: "Leviathan to jigoku no Kuchi-Moby Dick heno chuseiteki marginalia"Geibun-Kenkyu (Keio Society for Arts and Letters). 75. 159-170 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiyuki Takamiya: "Caxton's Copy-fitting Devices in the Morte Darthur (1485): An Overview"Chauer in Perspective: Middle English Essays in Honour of Norman Blake, ed by Geoffrey Lester (Sheffield: Sheffield Academic Press, 1999). 358-374

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takami Matsuda: "Shi to mujouno guui to emblem -Keio Giyuku toshokan shozouhin yori"MediaNet (Keio University MediaNet). 7. 56-59 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takami Matsuda: "Emblem Books in Some Seventeenth-Century "Vanitas Still-Life Paintings""Colloquia (Graduate School of English and American Literature, Keio University). 20. 73-79 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoichi Sumi: "Sur I'importance du premier Prospectus de I'Encyclopedie- une mise au point des Problemes de Chambers"Geibun -Kenkyu (Keio Society for Arts and Letters). 77(in Japanese). 318-334 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoichi Sumi: "Digital media Jidai no Shomotsu to Shomotsu Kenkyu"Bungaku. 1.1. 159-161 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoichi Sumi: "Genetic archive kouchiku notameno kihonteki rekishi gainen"Booklet 06 - Genetic Archive Engine (Research Center for the Arts and Arts Administration, Keio University, 2000.3). 3-10

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiyuki Takamiya: "Gutenberg 42-gyo seisho to HUMI Project"Sower (Nihon Seisho Kyokai). 16. 11-12 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiyuki Takamiya: "Bottleneck kara furikaeri genshou e-shahon kara insatsu e - Gutenberg to innsatsubunka no tanjou (11)"Tosho (Iwanami Shoten) 598. 40-45 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiyuki Takamiya: "Shuppann no kenetsu to tousei - shahon kara insatsu e - Gutenberg to innsatsubunka no tanjou (12)"Tosho (Iwanami Shoten) 599. 50-55 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoichi Sumi: "Danwa bunka no 18 seikii"France Tetsugaku Shiso Jiten (Kobundo1999). 175-177

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiyuki Takamiya: "Gutenberg no nazo- Katsuji media no tanjio to sonogo"Iwanami Shoten. iv+ 207 +13 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takami Matsuda: "Guui no Kagami -16-17 Seiki Europe no shomotsu to sashie"Keio University Library. x+ 181 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiyuki Takamiya, and others: "Visions of a University Research Museum"HUMI Projject, Keio University. 235 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoichi Sumi: "Shukan Hyakka sekai no Bungaku 5-Europe: Eros to Risei"Asahi Shunbunsha. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高宮 利行: "Caxton's Copy-fitting Devices in the Morte Darthur(1485):An Overview"Chaucer in Perspective(Sheffield Academic Press). 358-374 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 高宮 利行: "書物研究の歴史-書誌学から書物史へ、そしてデジタル書誌学へ"Visions of a University Research Museum(慶應義塾大学HUMIプロジェクト). 138-142 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 高宮 利行: "百合と星と-ハワード・パイルの『シャロットの女』について、"藝文研究(慶應義塾大学藝文学会). 76. 228-240 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 鷲見 洋一: "ジェネティック・アーカイヴ構築のための基本的歴史概念"Booklet 06:ジェネティック・アーカイヴ・エンジン(慶應義塾大学アート・センター). 6. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 鷲見 洋一: "『百科全書』第一趣意書の重要性 チェンバーズ問題解明のために"藝文研究(慶應義塾大学藝文学会). 77. 318-334 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 鷲見 洋一: "デジタル・メディア時代の書物と書物研究"文学. 1・1. 159-161 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] アンドルー・アーマー: "HUMI Survey of Digital Library&Digital Conversion Projects in the United States of America:May 1998"Visions of a University Research Museum(慶應義塾大学HUMIプロジェクト). 33-38 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 松田 隆美: "イメージとテクストの総合的研究のための「文脈」データベース"Visions of a University Research Museum(慶應義塾大学HUMIプロジェクト). 143-150 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 松田 隆美: "死と無常の寓意とエンブレム"MediaNet(慶應義塾大学メディアネット). 7. 56-59 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 松田 隆美: "Emblem Books in Some Seventeenth-century 'Vanitas'Paintings"Colloquia(慶應義塾大学大学院文学研究科英米文学専攻). 20. 73-79 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 鷲見 洋一: "週間百科 世界の文学 ヨーロッパ エロスと理性"朝日新聞社. (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 高宮 利行: "ボトルネックから振り返り現象へ-写本から印刷へ-グーテンベルクと印刷文化の誕生(11)" 図書. 598号. 40-45 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 高宮 利行: "出版の検閲と統制-写本から印刷へ-グーテンベルクと印刷文化の誕生(12)" 図書. 599号. 50-55 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 松田 隆美: "The Reception and Influence of ps.-Bernardine Meditationes Piissimae in Middle English" The Medieval Translator. 6巻. 285-305 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 松田 隆美: "レビヤタンと地獄の口-Moby-Dickへの中世的マルジナリア" 藝文研究. 75巻. 159-170 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 高宮 利行: "グーテンベルクの謎一活字メディアの誕生とその後" 岩波書店, 220 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 鷲見 洋一(共著): "フランス哲学・思想事典" 弘文堂, 699 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 鷲見 洋一: "『エロスと密度』(週間百科「世界の文学-第5号,第2巻)(1999.7予定)" 朝日新聞社, (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 松田 隆美: "寓意の鏡-16・17世紀ヨ-ロッパの書物と挿絵" 191 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi