• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

刑事訴訟における公判審理の実証的・理論的研究―刑事公判審理における主観的要素と客観的要素の有機的連関について

研究課題

研究課題/領域番号 10302001
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 刑事法学
研究機関大阪市立大学

研究代表者

浅田 和茂  大阪市立大学, 大学院・法学研究科, 教授 (70067734)

研究分担者 大出 良知  九州大学, 大学院・法学研究科, 教授 (50115440)
大久保 哲  久留米大学, 法学部, 教授 (30213656)
荒木 伸怡  立教大学, 法学部, 教授 (30062665)
上口 裕  南山大学, 法学部, 教授 (10097743)
加藤 克佳  愛知大学, 法学部, 教授 (20202012)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
24,200千円 (直接経費: 24,200千円)
2000年度: 5,900千円 (直接経費: 5,900千円)
1999年度: 6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
1998年度: 11,500千円 (直接経費: 11,500千円)
キーワード刑事公判手続の改革 / 刑事手続の実態調査 / 被告人の法的地位 / 事実認定の透明化 / 情況証拠による認定 / 科学的証拠の評価 / 直接主義・口頭主義 / 司法改革の提言 / 刑事訴訟 / 刑事公判 / 法廷傍聴 / 公判審理
研究概要

現在の自白中心の刑事公判手続の現状について、刑事裁判官(元裁判官を含む)から聞き取り調査を行うとともに、刑事事件について全国規模で法廷傍聴を行った。この法廷傍聴による実態観察調査については、地域ごとの刑事公判手続の運用について比較調査を行うとともに、特定地域を選んで一定期間に集中的な法廷傍聴を行った。これらの聞き取り調査及び実態観察調査の結果、公判手続の現状について過去にない情報・データを得た。このうち、聞き取り調査の結果は反訳して、資料とした。この実態観察調査に加えて、甲山事件、足利事件、東電OL事件など多数の刑事事件をとりあげ、弁護人など事件関係者からも報告を受けて、公判審理や事実認定の諸問題を検討した。そのうち、重要な事件の報告と検討結果については、これを反訳して、資料とした。これら実態観察調査・事件報告を基礎として、刑事公判審理に関係する理論的な諸問題、とくに刑事被告人の法的地位、情況証拠の扱い方、事実認定の主体や事実認定のあり方などについて、検討した。そのさい、ドイツにおいて当事者の手続関与のあり方を決定する証拠調べ請求権の問題、裁判官の事実認定を審査する方法に関するドイツの「跡づけ可能性」論、アメリカにおいて証拠調べ・事実認定を透明化するうえで重要な科学鑑定の動向など、外国法の検討も併せ行うことで、広い知見の下で、わが国の刑事公判手続の問題点を学問的検討の俎上にのぼせた。これらの理論的検討の結果、情況証拠の取調べ、科学的証拠の評価などで、現状の刑事公判審理にはなお改善すべき点が多くあることを確認し、その改善の方向と方策について議論した。とくに、刑事訴訟における直接主義・口頭主義を積極的なかたちで実質化するために関連諸制度のあり方を検討し、現在の制度・手続を改革する具体的方策をまとめた。

報告書

(4件)
  • 2001 研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (53件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (53件)

  • [文献書誌] 浅田 和茂: "年少者の証言と鑑定"竹澤哲夫先生古稀祝賀記念論文集. 341-370 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 荒木 伸怡: "自白と補強証拠に関する一考察"立教法学. 45-7. 1-20 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大久保 哲: "求刑・量刑と当事者の武器対等の理念"久留米大学法学. 38. 1-21 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大出 良知: "逆転無罪事件からみえてくる刑事裁判の実態"季刊刑事弁護. 20. 48-53 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤 克佳: "ドイツ刑事訴訟法改正の新動向-証人保護法を中心として"刑法雑誌. 40-1. 108-113 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上口 裕: "訴因の順次的変更について"南山法学. 23-1. 111-131 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川崎 英明: "事実認定と証拠構造論"守屋克彦判事・梶田英雄判事退官記念論文集. 355-378 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 後藤 昭: "刑事弁護人の役割"現代法律実務の諸問題・平成11年度日弁連研修叢書. 647-666 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazushige ASADA: "Testimony of little Child and Expert Evidence"Celebration for Tetsuo TAKEZAWA. 341-370 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shinji ARAKI: "On Confession and Corroborationg Evidence"Rikkyo Hogaku. Vol. 45 No. 7. 1-20 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi OKUBO: "Recommendation for Punischment and Sentencing"Kurume Daigaku Hogaku. No. 38. 1-21 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshitomo ODE: "Actual Situation of Criminal Trial in Reversed Acquittals"Quarterly Keiji-Bengo. No. 20. 48-53 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katuyoshi KATO: "New Trend of Criminal Procedure Reform in Germany"Keiho Zassi. Vol. 40 No. 1. 108-113 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi KAMIGUCHI: ""One after Another" Change of Count"Nanzan Hogaku. Vol. 23 No. 1. 111-131 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideaki KAWASAKI: "Factual Finding and Structure of Evidence"Celebration for K. MORITA and H. KAJITA. 355-378 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira GOTO: "On the Role of Counsel for the Defense"Study Series of The Japanese Bar Association. 647-666 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshinari KOBAYAKAWA: "Credibility of Accomplice Testimony"Quarterly Keiji-Bengo. No. 24. 18-22 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuji SHIRATORI: "Development of Criminal Retrial and Criminal Procedure"Horitsu Jiho. Vol. 71 No. 3. 16-22 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akimasa TAKADA: "Recent Development of Criminal Defense in Japan"Horitsu Jiho. Vol. 71 No. 3. 9-15 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Morikazu TAGUCHI: "On Criminal Trials of Confession Cases"Waseda Hogaku. Vol. 76 No. 3. 111-135 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsushi FUKUI: "Fact Finding of Juvenile Delinquency and Due Process"Keiho Zassi. Vol. 39 No. 3. 48-58 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Itaru FUKUSHIMA: "On introduction of Plea Bargaining in Japan"Hogaku (Tohoku Uni.). Vol. 62 No. 6. 251-270 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi MISHIMA: "Bail in England and Wales"Quaterly Keiji-Bengo. No. 24. 72-76 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Makoto MITSUI: "On the Right against Illegal Detention"Jurist. No. 1192. 132-135 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshikuni MURAI: "Effective and Proper Criminal Defense"Celebration for Tetsuo TAKEZAWA. 93-116 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osamu WATANABE: "Criminal Appeal and Adversary System"Keiho Zassi. Vol. 40 No. 1. 47-55 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 浅田和茂: "刑事司法における被害者の地位について"梶田・守屋退官記念・刑事・少年司法の再生. 131-157 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 小早川義則: "共犯者に自白と証人審問権-米連邦最高裁判例を契機に"梶田・守屋退官記念・刑事・少年司法の再生. 311-335 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 大久保哲: "量刑と刑事裁判"梶田・守屋退官記念・刑事・少年司法の再生. 391-405 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤克佳: "刑事手続における被害者の地位-ドイツ法を素材として"刑法雑誌. 40巻・2号. 100-110 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 田口守一: "自白事件の刑事手続きについて"早稲田法学. 76巻・3号. 111-134 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 福島至: "「イギリス刑事事件再審委員会Criminal Cases Review Commissiong」の現状と課題"渡部保夫先生古稀記念・誤判救済と刑事司法の課題. 173-198 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木茂嗣: "訴因・公訴事実・公訴犯罪事実"梶田・守屋退官記念 刑事・少年司法の再生. 235-251 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 荒木伸怡: "自白と補強法則に関する一考察"立教法学. 55号. 1-20 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 白取祐司: "誤判と再審-フランス再審法の生成史素描"渡部保夫古稀記念 誤判救済と刑事司法の課題. 227-250 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 村井敏邦: "接見交通権の保障と信書の発受の秘密性"渡部保夫古稀記念 誤判救済と刑事司法の課題. 265-285 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 川崎英明: "証拠構造論と事実認定"梶田・守屋退官記念 刑事・少年司法の再生. 355-378 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 三島聡: "コンメンタール通信傍受法[第1条-第8条]"(奥平,小田中 監修)盗聴法の総合的研究. (刊行予定). 103-143 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 後藤昭: "搜査法の論理"岩波書店. 268 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 高田 昭正: "身体拘束と証拠開示-ドイツにおける被疑者勾留の証拠的基礎の開示"井戸田侃先生古稀祝賀論文集・転換期の刑事法学. 113-130 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 川崎 英明: "刑事弁護と権利運動"井戸田侃先生古稀祝賀論文集・転換期の刑事法学. 177-200 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 村井 敏邦: "共謀共同正犯における実行行為者の変更と訴因変更"井戸田侃先生古稀祝賀論文集・転換期の刑事法学. 291-308 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤 克佳: "刑事手続への被害者の参加"ジュリスト. 1163号. 30-38 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 荒木 伸怡: "保護処分終了後の救済手続"現代刑事法. 5号. 61-66 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 茂嗣: "犯罪論の新構想"京都大学法学部創立百周年記念論文集. 中巻. 451-484 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 白取 祐司: "刑事訴訟法"日本評論社. 445 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 浅田 和茂: "刑事責任能力の研究 下巻"成文堂. 450 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 浅田和茂: "年少者の証言と鑑定" 竹澤先生古希祝賀論文集・誤判の防止と救済. 341-370 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 浅田和茂: "刑事手続と精神鑑定" 季刊 刑事弁護. 17号. 21-26 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 荒木伸怡: "冤罪・誤判の防止と研究者の役割" 竹澤先生古希祝賀論文集・誤判の防止と救済. 39-56 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 川崎英明: "最高裁・名張決定と証拠構造論" 法学(東北大学). 62・6. 66-106 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 後藤 昭: "予備的訴因と訴訟条件" 松尾先生古希祝賀論文集下巻. 349-374 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 小早川義則: "ポリグラフ検査について-米連邦最高裁判例を契機に-" 名城法学. 48・2. 95-174 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi