• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

九州西方における非島弧的マントルアップウェリング構造の検証

研究課題

研究課題/領域番号 10304034
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 固体地球物理学
研究機関九州大学

研究代表者

鈴木 貞臣  九州大学, 大学院・理学研究院, 教授 (00001850)

研究分担者 竹中 博士  九州大学, 大学院・理学研究院, 助教授 (30253397)
清水 洋  九州大学, 大学院・理学研究院, 教授 (50178985)
中田 正夫  九州大学, 大学院・理学研究院, 教授 (50207817)
篠原 雅尚  東京大学, 地震研究所, 助教授 (90242172)
亀 伸樹  九州大学, 大学院・理学研究院, 助手 (90304724)
茂木 透  九州大学, 大学院工学研究科, 助手 (80182161)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
30,200千円 (直接経費: 30,200千円)
2000年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1999年度: 22,700千円 (直接経費: 22,700千円)
1998年度: 4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
キーワード九州西方海域 / 九州背弧 / 地殻構造 / マントルアップウェリング / 地震トモグラフィ / 沖縄トラフ / 地震走時 / 地震トモグラフィー / 九州西方 / 自身トモグラフィー
研究概要

本研究実績は大きく分けて2つに分類される。第1は1999年9月末より10月上旬まで、九州西方海域で行われた地殻構造の大規模な調査であり、第2は自然地震の走時データを用いたトモグラフィーの研究である。
第1の研究は本研究最大の実績ともいうべきもので、九州西方海域での地殻構造調査の成功とそのデータ解析結果である。平成11年度9月末より10月上旬まで、発破とエアガンを使った地殻構造の大規模な調査を行った。まず地殻構造調査においては,海底地震計で得られたデータは見かけ速度の変化に富んでいて、地殻上部の構造の複雑さを示していた。得られた地震波速度構造モデルでは、堆積層は二層に分けられ。上部層はP波速度1.7〜1.9km/sの垂直速度勾配が小さい厚さ200〜500mの層であり、下部層は2.0〜3.5km/sの垂直速度勾配がやや大きい層が800〜3500m存在する。上部地殻は二層に分けられ、第一層の上面のP波速度は3.0〜4.9km/sと水平方向に大きく変化している。
この層の下面のP波速度は4.2〜5.3km/sである。第二層として、上面のP波速度は5.6〜5.9km/sの層が存在する。この層の下面のP波速度は6.0〜6.2km/sである。海面から上部地殻と下部地殻の境界までの深さは約10kmである。下部地殻の上面のP波速度は6.5〜6.7km/sのである。モホ面の深さは海面から約26kmと求められ、マントル最上部のP波速度は7.7〜7.8km/sと求められた。沖縄トラフで、モホの深さやマントル最上部のP波速度がこのように正確に求められたのは初めてのことである.
第2の成果として、地震トモグラフィーの研究を上げられる。平成12年度はその結果を使って、特に背弧上部マントルの低速度異常領域について調べた、これはマントルのマントルアップウエリングとの関係で注目される。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (35件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (35件)

  • [文献書誌] Tohru Mogi: "Development of grounded electrical source airborne transient EM"Exploration Geophysics. 29. 61-64 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masao Nakada: "Mid-Holocene Underwater Jomon sites along the west coast of kyushu, Japan, hydro-isostasy and asthenospheric viscosity"第四紀研究. 37. 315-323 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeru Yanagi: "Magma evolution observed in the Matsuura basalts in northwest kyushu, Japan"Physics of the Earth and Planetary Interiors. 107. 203-219 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木貞臣: "地震トモグラフィによる九州背弧のマントル・アップウェリング構造と九州の張力場"月刊地球. 号外NO.27. 211-216 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hossein Sadeghi: "A Two-point, three-dimensional seismic ray tracing using genetic algorithms"Physics of the Earth and Planetary Interiors. 113. 355-365 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Takenaka: "An efficient approach of the pseudospectral method for modelling geometrically Symmetric seismic wavefield"Earth, Planets and Space. 51. 73-79 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Takenaka: "A Scheme for estimating the location and tangential plane of a reflector"Earth Planets Space. 52. 299-303 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yanbin Wang: "Effect of vertical velocity gradient on ground motion in a sediment-filled basin due to incident SV wave"Earth Planets Space. 52. 13-24 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hossein Sadeghi: "Tomographic low-velocity anomalies in the uppermost mantle around the northeastern edge of Okinawa trough, the backarc of kyushu"Geophysical Research Letters. 27. 277-280 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tohru Mogi: "Development of grounded electrical source airborne transient EM"Exploration Geophysics. 29. 61-64 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masao Nakada: "Mid-Holocene Underwater Jomon sites along the West coast of kyushu, Japan, hydro-isostasy and asthenospheric viscosity"Daiyonki. 37. 315-323 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeru Yanagi: "Magma evolution observed in the Matsuura basalts in northwest kyushu, Japan"Physics of the Earth and Planetary Interiors. 107. 203-219 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sadaomi Suzuki: "Mantle-Upwelling Structure West off Kyushu and Extensional Grand-Motion of Kyushu Speculated by Seismic Tomography"Monthly "Chikyu". No.27. 211-216 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hossein Sadeghi: "A Two-point, three-dimensional seismic ray tracing using genetic algorithm"Physics of the Earth and Planetary Interiors. 113. 355-365 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Takenaka: "An efficient approach of the pseudospectral method for modelling geometrically Symmetric seismic wavefield"Earth, Planets and Space. 51. 73-79 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Takenaka: "A Scheme for estimating the location and tangential plane of a reflector"Earth Planets Space. 52. 299-303 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yanbin Wang: "Effect of vertical velocity gradient on ground motion in a sediment -filled basin due to incident SV wave"Earth Planets Space. 52. 13-24 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hossein Sadeghi: "Tomographic low-velocity anomalies in the uppermost mantle around the northeastern edge of Okinawa trough, the backarc of kyushu"Geophysical Research Letters. 27. 277-280 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木貞臣: "地震トモグラフィによる九州背弧のマントル・アップウェリング構造と九州の張力場"月刊地球. 号外NO.27. 211-216 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hossein Sadeghi: "A Two-point, three-dimensional seismic ray tracing using genetic algorithms"Physics of the Earth and Planetary Interiors. 113. 355-365 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshi Takenaka: "An efficient approach of the pseudospectral method for modelling geometrically Symmetric seismic wavefield"Earth, Planets and Space. 51. 73-79 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshi Takenaka: "A Scheme for estimating the location and tangential plane of a reflector"Earth Planets Space. 52. 299-303 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yanbin Wang: "Effect of vertical velocity gradient on ground motion in a sediment-filled basin due to incident SV wave"Earth Planets Space. 52. 13-24 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hossein Sadeghi: "Tomographic low-velocity anomalies in the uppermost mantle around the northeastern edge of Okinawa trough, the backarc of kyushu"Geophysical Research Letters. 27. 277-280 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hossein Sadeghi: "A Two-point,three-dimensional seismic ray thacing using genetic algorithms"Physics of the Earth and Planetary Interiors. 113. 355-365 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Tohru Mogi: "Development of grounded electrical source airborne tromsient EM"Exploration Gephysics. 29. 61-64 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Maaso Nakada: "Mid-Holocene Llnderuater Joman sites along the wast coast of kyushu,Japan hydro-isostasy and asthemospheric viccosity"第四紀研究. 37. 315-323 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Takeru Yanagi: "Magma evolution abserved in the Matsuura pasalts in northwest Kyushu,Japan"Physics of the Earth and Planetary Interiors. 107. 203-219 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshi Takenaka: "An efficient approach of the pseudospectral method for modelling geometridallysy symmetric Seismic wavefield"Earth,Plamets and Space. 51. 73-79 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Hossein Sadeghi: "Tomographic Low-velocity anomalies in the uppermost mantle around the nartheastern dege of Okinawa trough,the backarc of Kyushu"Geophysical Research Letters. 27(印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Hossein Sadeghi: "A two-point,three-dimensional seismic ray tracing using genetic alforithms" Physics of the Earth and Planetary Interiors. 印刷中. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Tohru Mogi: "Development of grounded electrical source airborne transient EM" Exploration Gerphysics. 29. 61-64 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Masao Nakada: "Mid-Holocene underwater Jomon sites along the west coast of kyushu,Japan,hydro-isostasy and asthemospheric viscosity" 第四紀研究. 37. 315-323 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Takeru Yanagi: "Magma evolution observed in the Matsuura basalts in morthwest kyushu,Japan" Physics of the Earth and planetary Interiors. 107. 203-219 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshi Takenaka: "An sfficient approach of the pseudospectral method for modelling geometrically symmetric seismic wavefield" Earth,Planets and Space. 51(印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi