• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

チョーク層連続分析による温室地球から寒冷地球への環境変遷史の研究

研究課題

研究課題/領域番号 10304039
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 層位・古生物学
研究機関東京大学

研究代表者

平 朝彦  東京大学, 海洋研究所, 教授 (50112272)

研究分担者 村山 雅史  高知大学, 海洋コアセンター, 助教授 (50261350)
石井 輝秋  東京大学, 海洋研究所, 助教授 (80111582)
徳山 英一  東京大学, 海洋研究所, 教授 (10107451)
岡田 誠  茨城大学, 理学部, 助手 (00250978)
大河内 直彦  北海道大学, 低温研究所, 助手 (00281832)
阿波根 直一  東京大学, 海洋研究所, COE研究員 (30359161)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
20,200千円 (直接経費: 20,200千円)
2000年度: 4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
1999年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
1998年度: 9,300千円 (直接経費: 9,300千円)
キーワード白亜紀 / チョーク / 黒色頁岩 / 無酸素事件 / ラン藻類 / 炭素同位体 / 硫黄同位体 / 青潮 / チヨーク
研究概要

平成12年度の成果としては、黒色頁岩のラミナの成因について次ぎのことが分かったことである。黒色頁岩のラミナは下部から上部へと次ぎのサイクルをなす。
1.粘土層
2.黒色頁岩
3.放散虫を含む黒色頁岩
4.粘土層
である。Cenomanian/Turonianの黒色頁岩にはこのようなサイクルが少なくとも10サイクル以上含まれている。この内、放散虫を含む黒色頁岩では、硫化鉄の含有量が少ないことが分かった。以上のサイクルの成因として次ぎのことが考えられる。
1.粘土層は海洋成層構造の発達と生物生産の低下時期に伴う非生物砕屑粒子層
2.海洋成層構造の発達とシアノバクテリアあるいは光合成細菌による生産活動に夜有機物の堆積。
3.成層構造の一時的崩壊と湧昇、青潮による表層への栄養塩の供給、そして放散虫の発生。
白亜紀の中頃、約1億年前、の地球の姿はつぎのようなものであった。
1)海洋底の拡大速度が大きかった。
2)海陸全体にわたり莫大な火成活動があった。
3)海水面が高く、大陸の上に広く浅い海がひろがった。
4)海水、とくに深層水の温度が異常に高かった。
5)極地域に氷床が発達していなかった。
6)海底で広く有機物に富む黒色泥が堆積した。
7)浮遊性有孔虫と石灰礁の衰退が起こった。
白亜紀から新生代に書けて地球は寒冷化を歴史をたどっていった。本研究を通じて、白亜紀は低生物生産、海洋成層構造の発達した時代であり、新生代は高生物生産、湧昇循環の発達した時代であることが明らかになり、白亜紀環境の特徴は、本研究で明らかになった白亜紀超温暖期の海洋構造と生物生産モデルによって理解することができる。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] 平朝彦: "白亜紀の温暖地球環境"月刊地球. 22(9). 659-662 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IKEHARA, Minoru: "Variations of terrestrial input and marine productivity in the Southern Ocean (48゜ S) during the last two deglaciations."PALEOCEANOGRAPHY. 15(2). 170-180 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村山雅史: "古海洋学における放射性炭素年代測定法とその問題点"月刊地球. 22. 645-650 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAIRA,Asahiko: "Cretaceous Warmed Earth's Climate (in Japanese)."EarthMonthly (Chikyu). 22(9). 659-662 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IKEHARA,Minoru: "Variations of terrestrial input and marine productivity in the Southern Ocean (48°S) during the last two deglaciations."PALEOCEANOGRAPHY. 15(2). 170-180 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Murayama: "Radiocarbon dating in Paleoceanography"Monthly Chikyu. 22. 645-650 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平朝彦: "白亜紀の温暖地球環境"月刊地球. 22(9). 659-662 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] IKEHARA,Minoru: "Variations of terrestrial input and marine productivity in the Southern Ocean (48°S)during the last two deglaciations."PALEOCEANOGRAPHY. 15(2). 170-180 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 村山雅史: "古海洋学における放射性炭素年代測定法とその問題点"月刊地球. 22. 645-650 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 平 朝彦: "深海堀削が目指す新しい地球生命科学"科学. 69. 723-728 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Pickering, K. T: "Glacio-eustatic control on deep-marine clastic forearcsedimentation,Pliocene-mid-Pleistonece(c.1180-600 Ka)Kazusa Group SEJapan."Journal of the Geological Society, London. 156. 125-137 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 徳山 英一: "日本周辺海域の地質構造マッピング"地質ニュース. 541. 10 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Tamura Y.: "Primary arc basalts from Daisen Volcano,Japan:equilibrium crystal fractionation versus disequilibrium"Journal of Petrology. 41. 431-448 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Murayama, M.: "10Be Record in Northwest Pacific during the last 140 kyr ; Implications of terrigenous input and paleoproductivity changes"Proceedung of the Intermational workshop on Frontiers in Accelerator Mass Spectrometry, National Institute for Environmental Studies, Tsukuba, Japan. 225-229 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Ohkouchi, N.: "Sulfur isotope records arounds Livello Bonarelli (northern Apennines, Italy) black shale at the Cenomanian-Turonian boundary"Geology. 27. 535-538 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 徳山 英一: "東海沖の海底活断層"東京大学出版会. 350 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Asahiko TAIRA: "Nature and growth rate of the Northern Izu-Bonin (Ogasawara) arc crust and their implications for continental crust formation" The Island Arc. 7. 395-407 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] K.T.PICKERING: "Glacio-eustatic control on deep-marine clastic forearc sedimentation.Pliocene-mid-Pleistocene (c.1180-600 ka) Kazusa" Journal of the Geological Society,London. 156. 125-136 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Jin-Oh Park: "Seismic record of tectonic evolution and backarc rifitng in the southern Ryukyu island arc system" Tectonophysics. 294. 21-42 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Ohkouchi,N.: "Depth ranges of alkenone production in the Gentral Pacific Ocean" Global Biogeochemical Cycles. 13(in press). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 大河内直彦: "バイオマーカーによる古海洋環境の復元・太平洋における深海底堆積物を例として-" 地学雑誌. 197. 40-53 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Lund,S.P.: "Geomagnetic field excursions occurred often during the last million years" EOS,transactions,AGU. 79. 178-179 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Sato,T.: "Quatemary geomagnetic field intensity: Constant periodicity or variable period?" Geophys.Res.Lett.25. 2221-2224 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi