• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生物活性物質の生理適合化学選択性を評価する分子センシング

研究課題

研究課題/領域番号 10304061
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 分離・精製・検出法
研究機関東京大学

研究代表者

梅澤 喜夫  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (80011724)

研究分担者 PHILIPPE BUH (BUHLMANN Philippe / PHILIPPE BUHLMANN)  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (20262149)
遠田 浩司  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (60212065)
菅原 正雄  日本大学, 文理学部, 教授 (50002176)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
38,000千円 (直接経費: 38,000千円)
2000年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
1999年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1998年度: 30,700千円 (直接経費: 30,700千円)
キーワードcGMP / 蛍光プローブ分子 / 緑色蛍光蛋白質(GFP) / 蛍光共鳴エネルギー移動 / プロテインスプライシング / 蛋白質間相互作用 / イムノグロブリン / 生理活性物質 / 蛍光プローブ / 選択性 / 表面プラズモン共鳴 / インシュリン / カルモジュリン / 生理適合性 / アゴニスト / 能動輸送 / イオンチャンネル / グルタミン酸 / リボソーム / 選択性評価法
研究概要

生物活性物質の分析において,生理適合選択性を評価できる定量分析法を作る目的で,化学物質とリセプターとの結合に続く生体内情報伝達過程を含めた分析法の創製を行った.チャンネル蛋白に基づくイオンチャンネルセンサーによる神経伝達物質をアゴニスト選択性の評価法,カルシウム受容蛋白カルモデュリンを例に蛋白質/蛋白質の選択的相互作用のSPRによるin vitro観測法を開発し,カルシウム情報伝達系のイオン選択性を評価することを可能にした.更にインシュリン情報伝達系を例に,リセプターの自己リン酸化,更に,その結果誘起する標的蛋白質との2段階のリン酸化蛋白質/蛋白質相互作用のプロセスのin vitro SPRセンサー,及びin vivo単一細胞での当該蛋白質リン酸化過程の可視化のための分子認識プローブ蛍光試薬開発も行った.
生体系の情報変換に基づく分析法は(1)リセプターバインディングアッセイ法と比べ,より生理適合的な情報が得られる.(2)レセプターバインディングアッセイでは得られないアゴニスト,アンタゴニストの区別が可能である.(3)バイオアッセイでは困難な,分子レベルでの情報を得ることができる.生体内情報伝達に基づく分析法のアプローチは一般的であり,内分泌系,神経系,免疫系,Ca^<2+>シグナル系などにわたり,このほかに抗原特異的IgEのスクリーニング法,多剤耐性膜蛋白の一次能動輸送に基づく抗ガン剤,抗生物質のスクリーニング法なども行った.

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (29件)

  • [文献書誌] T.Ozawa, et al.: "Split Luciferase as an Optical Probe for Detecting Protein-Protein Interactions in Mammalian Cells Based on Protein Splicing"Anal.Chem.. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Sato, et al.: "Fluorescent Indicators for Cyclic GMP Based on Cyclic GMP-Dependent Protein Kinase Iα and Green Fluorescent Proteins"Anal.Chem.. 72. 5918-5924 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Ozawa, et al.: "How Can Ca^<2+> Selectively Activate Recoverin in the Presence of Mg^<2+>? Surface Plasmon Resonance and FT-IR Spectroscopic Studies"Biochemistry. 39. 14495-14503 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Ozawa, et al.: "A Fluorescent Indicator for Detecting Protein-Protein Interactions in Vivo Based on Protein Splicing"Anal.Chem.. 72. 5151-5157 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Aoki, et al.: "Electrochemical Detection of a One-Based Mismatch in an Oligonucleotide Using Ion-Channel Sensors with Self-Assembled PNA Monolayers"Electroanalysis. 12. 1272-1276 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Hirano, et al.: "Evaluation of Agonist Selectivity for the NMDA Receptor Ion Channel in Bilayer Lipid Membranes Based on Integrated Single-Channel Currents"Biosensors & Bioelectronics. 15. 173-181 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Aketani, et al.: "A Screening Method for Antigen-Specific IgE Using Mast Cells Based on Intracellular Calcium Signaling"Anal.Chem.. 72. 2653-2658 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Z.Quan, et al.: "A Screening Method for Substrates of Multidrug Resistance-Associated Protein (MRP)"Anal.Chim.Acta. 423. 2653-2658 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Ozawa, A.Kaihara, M.Sato, K.Tachihara and Y.Umezawa: "Split Luciferase as an Optical Probe for Detecting Protein-Protein Interactions in Mammalian Cells Based on Protein Splicing."Anal.Chem.. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Sato, N.Hida, T.Ozawa and Y.Umezawa: "Fluorescent Indicators for Cyclic GMP Based on Cyclic GMP-Dependent Protein Kinase Iα and Green Fluorescent Proteins."Anal.Chem.. 72, No.24. 5918-5924 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Ozawa, M.Fukuda, M.Nara, A.Nakamura, K.Kohama and Y.Umezawa: "How Can Ca^<2+> Selectively Activate Recoverin in the Presence of Mg^<2+>? Surface Plasmon Resonance and FT-IR Spectroscopic Studies."Biochemistry. 39, No.47. 14495-14503 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Ozawa, S.Nogami, M.Sato, Y.Ohya and Y.Umezawa: "A Fluorescent Indicator for Detecting Protein-Protein Interactions in Vivo Based on Protein Splicing."Anal.Chem.. 72, No.21. 5151-5157 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Aoki, P.Buhlmann and Y.Umezawa: "Electrochemical detection of a one-base mismatch in an oligonucleotide using ion-channel sensors with self-assembled PNA monolayers."Electroanalysis. 12, No.16. 1272-1276 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Hirano, M.Sugawara, Y.Umezawa, S.Uchino and S.Nakajima-Iijima: "Evaluation of Agonist Selectivity for the NMDA Receptor Ion Channel in Bilayer Lipid Membranes Based on Integrated Single-Channel Currents"Biosensors & Bioelectronics. 15. 173-181 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Aketani, R.Teshima, J.Sawada and Y.Umezawa: "A Screening Method for Antigen-Specific IgE Using Mast Cells Based on Intracellular Calcium Signaling."Anal.Chem.. 72, No.11. 2653-2658 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Z.Quan, T.Ozawa, M.Sato and Y.Umezawa: "A Screening Method for Substrates of Multidrug Resistance-associated Protein (MRP)."Anal.Chim.Acta. 423. 197-203 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Sato, et al.: "Fluorescent Indicators for Cyclic GMP Based on Cyclic GMP-Dependent Protein Kinase Iα and Green Fluorescent Proteins"Anal.Chem.. 72. 5918-5924 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T.Ozawa, et al.: "How Can Ca^<2+> Selectively Activate Recoverin in the Presence of Mg^<2+>? Surface Plasmon Resonance and FT-IR Spectroscopic Studies"Biochemistry. 39. 14495-14503 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T.Ozawa, et al.: "A Fluorescent Indicator for Detecting Protein-Protein Interactions in Vivo Based on Protein Splicing"Anal.Chem.. 72. 5151-5157 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] H.Aoki, et al.: "Electrochemical Detection of a One-Based Mismatch in an oligonucleotide Using Ion-Channel Sensors with Self-Assembled PNA Monolayers"Electroanalysis. 12. 1272-1276 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] A.Hirano, et al.: "Evaluation of Agonist Selectivity for the NMDA Receptor Ion Channel in Bilayer Lipid Membranes Based on Integrated Single-Channel Currents"Biosensors & Bioelectronics. 15. 173-181 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] S.Aketani, et al.: "A Screening Method for Antigen-Specific IgE Using Mast Cells Based on Intracellular Calcium Signaling"Anal.Chem.. 72. 2653-2658 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Z.Quan, et al.: "A Screening Method for Substrates of Multidrug Resistance-Associated Protein(MRP)"Anal.Chim.Acta. 423. 2653-2658 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T. Yoshida et al.: "An SPR-based Screening Method for Agonist Selectivity for Insulin Signaling Pathways Based on the Binding of Phosphotyrosine to its Specific Binding Protein"Anal. Chem.. 72. 6-11 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] M. Sato et al.: "A Fluorscent Indicator for Tyrosine Phosphorylation-Based Insulin Signaling Pathways"Anal. Chem.. 71. 3948-3954 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T.Ozawa et al.: "Metal Ion Selectivity for Formation of the Calmodulin-Metal-Target Peptide Ternary Complex Studied by Surface plasmon Resnance Spectroscopy"Biochim. Biophys. Acta. 1434. 211-220 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T.Ozawa et al.: "An Assay Method for Evaluating Chemical Selectivity of Agonists for Insulin Signaling Pathways Based on Agonist-Induced Phosphorylation of a Target Peptide." Anal.Chem.70. 2345-2352 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] H.Radecka et al.: "A Method for Evaluating Chemical Selectivity of Agonists for Glutamate Receptor Channels Incorporated in Liposomes Based on an Agonist-Induced Ion Flux Measured by Ion-Selective Electrodes." J.Pharm. Biomed. Anal.19. 205-216 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Z.Quan et al.: "Lasalocid A Facilitated Dopamine Uphill Transport and Concentration into Liposomes Driven by pH Gradient Generated by Bacteriorhodopsin under Illumination." Biosensors & Bioelectronics. 13. 1157-1164 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2021-04-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi