研究課題/領域番号 |
10305031
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
情報通信工学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
伊福部 達 北海道大学, 電子科学研究所, 教授 (70002102)
|
研究分担者 |
上見 憲弘 北海道大学, 電子科学研究所, 助手 (70280857)
鈴木 康夫 北海道大学, 医学部, 講師 (40221329)
井野 秀一 北海道大学, 電子科学研究所, 講師 (70250511)
恩田 能成 エム, アール・システム研究所, 研究員
和田 親宗 北海道大学, 電子科学研究所, 助手 (50281837)
松島 純一 北海道大学, 医学部附属病院, 講師 (60173829)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
配分額 *注記 |
24,200千円 (直接経費: 24,200千円)
2000年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
1999年度: 7,800千円 (直接経費: 7,800千円)
1998年度: 11,900千円 (直接経費: 11,900千円)
|
キーワード | 人工現実感 / 人体影響 / HMP / 3Dディスプレイ / 眼精疲労 / 調節 / 交感神経 / 副交感神経 / HMD / バーチャルリアリティ酔い / 視機能 / 自律神経系 / 平衡機能 / 自己運動感覚 / VR酔い / ペクション / 感覚統合 |
研究概要 |
本課題の目的は人工現実感(VR)技術で作り出される感覚刺激が人体にどのような影響を及ぼすのかを生体情報工学の観点から実験的に評価し、悪影響を与えないようにするための指針を示すことである。延べ102人の被験者(19-27歳の健常者)による色々な角度からの実験結果から現時点で提言し得る指針を下記する。 1.VRの設計者に対しては、HMDや3Dディスプレイを通して30分間映像を見た後、90分間にわたり調節速度*が映像を見る前の値に戻らなければ、コンテンツも含めてVRの設計を見直すべきであること、 2.使用者に対してはHMDを介して映像を4時間見たら90分、2時間診たら60分休むこと、および、直視ディスプレイを介して3次元映像を30分見たら、90分、15分見たら60分休むことが望ましい旨を告げること、の2点である。 *調節速度とは目のレンズの厚さを調節する速度のことである。測定では眼前の指標が瞬時により手前に移動したときに、その指標にすばやく焦点を合わせるという方法をとり、その焦点合わせの速度から調節速度を求める。なお、調節速度は副交感神経の活動および眼精疲労の大きさが反映されている。 以上のように、具体的な提言をすることができたが、健常な成年以外の子供、高齢者、目などに障害を有する者における指針、また、別の方式のHMD、3Dディスプレイに対する指針についてはこれからの課題として残された。しかし、本研究を通じで得られた指針を基礎としてこれらの課題に取り組むことができ、研究の目的を達成することができたといえる。
|