• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人間接触環境・床の総合的シミュレーション評価

研究課題

研究課題/領域番号 10305042
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 建築環境・設備
研究機関東京理科大学

研究代表者

安岡 正人  東京理科大学, 工学部, 教授 (20058043)

研究分担者 安岡 博人  三井建設, 技術研究所, 主席研究員
平手 小太郎  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (70165182)
藤井 弘義  東洋大学, 工学部, 講師 (10058141)
田中 治  東京理科大学, 工学部, 助手 (90120196)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
32,500千円 (直接経費: 32,500千円)
2000年度: 6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
1999年度: 12,300千円 (直接経費: 12,300千円)
1998年度: 13,400千円 (直接経費: 13,400千円)
キーワード歩行感 / 足インピーダンス / 床インピーダンス / 能動制御床 / 床シミュレータ / 床シミュレーター
研究概要

人間と床の相互作用を力学系と温熱系の二つの側面から総合的に捉えるために,力学的シミュレータ及び,熱的シミュレーターの開発とその適用研究を行った。
力学的アクティブ床シミユレーターについては,予算上全身対応の可能な最小規模のものとならざるを得なかったが,様々な工夫改良を加えることで,大略所期の性能をもつものを開発することができた。
既に,インピーダンス測定などによって人体の力学的モデル解析に対する様々な新しい知見が得られ,官能評価や床の力学的特性との総合的な解析も進めているところである。
今後,制御系の改良を図り,大プレートによる全身対応で全周波数領域をインタラクティブに実験できる装置にすることが課題として残されている。
熱的アクティブ床シミュレーターについては,これも予算上ペルチェ素子を用いることはできなかったが,水冷式の冷却基板め上に電熱ヒーターを組み合わせた熱流を動的に制御するシステムで,加熱,吸熱の双方向性を実現した。
順次,改良を加え応答性の向上を図り,ベーズとしての基本特性を確保し,予備的な官能実験.を行った段階で南る。今後,熱流センサーと組合せて制御特性をより改善し,人体との相互作用を温・冷の両領域で実験的に解析して行く予定である。

報告書

(4件)
  • 2001 研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi