• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マグマ性熱水系の鉱化ポテンシャル評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10305076
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 資源開発工学
研究機関九州大学

研究代表者

井澤 英二 (伊澤 英二)  九州大学, 大学院・工学研究院, 教授 (50037751)

研究分担者 中西 哲也  九州大学, 総合研究博物館, 助教授 (50315115)
曽 南石  九州大学, 大学院・工学研究院, 助手 (20294887)
渡辺 公一郎  九州大学, 大学院・工学研究院, 助教授 (10182916)
田口 幸洋  福岡大学, 理学部, 教授 (00108771)
本村 慶信  九州大学, 大学院・理学研究院, 助手 (20037237)
研究期間 (年度) 1998 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
31,510千円 (直接経費: 31,000千円、間接経費: 510千円)
2001年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2000年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1999年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1998年度: 25,500千円 (直接経費: 25,500千円)
キーワードマグマ性熱水系 / 菱刈鉱床 / ビクトリア鉱床 / 葉片状石英 / アダカイト様火山岩 / Cibaliung金鉱床 / 40Ar / 39Ar年代 / シンター / 金の吸着実験 / レーザーラマン分光法 / 沸騰帯 / 流通式オートクレーブ / アダカイト / XRF / 菱刈 / 金鉱床
研究概要

マグマ熱水系の鉱化ポテンシャルを評価する方法を体系化するため、熱水系の発達過程と金属元素の濃集を支配する要因を検討した。その際、熱水系の3次元構造、熱水の沸騰帯の位置、浅部情報を重視した事例研究を行った。
主な調査地域は、レパント/FSE-ビクトリア鉱床(フィリピン)、春日、菱刈、串木野、布計、Cibaliung(インドネシア)、石見(大森)、クイーンズランド北部(オーストラリア)、星野、野矢である。実験的研究と合わせて、以下の成果を得た。
(1)串木野、星野、石見の鉱床地域にアダカイト様の特徴を示す火山岩を見出した。
(2)フィッショントラック法、K-Ar法、^<40>Ar/^<39>Ar法で火山岩と鉱石の年代を測定し、ある地域で当山活動の開始から、およそ50万年後に熱水活動が始まること、熱水系の持続時間は50万年前後あり、その間に割れ目が断続的に発達することを明らかにした。
(3)鉱化地域は侵食によって速やかに失われるが、浅部が保存されシンターが存在する場合、シンターに含まれる金を分析することによって、鉱化作用の有無を評価することができる。
(4)変質鉱物の組合せによる変質分帯によって、熱水系の広域的な熱構造を求めることが出来た。150-200℃温度域は割れ目の発達する範囲を示し、一般に3x4km程度の広がりを持つ。
(5)沸騰環境の示標鉱物となる葉片状方解石/石英、氷長石、トラスコッタイトの分布、および、流体包有物の観察と包有物中のガス組成の変化から沸騰帯の位置を特定できる。
(6)流通式オートクレーブによる熱水/岩石相互反応実験の結果、割れ目形成の初期段階で熱水中にシリカ、アルミ、カルシウムなどが高濃度になる現象を見出した。
(7)金イオンの吸着実験によって、熱水中の金イオンが金属金として沈殿するメカニズムとして、アルミ、あるいは鉄の水酸化物による吸着が重要であることを明らかにした。

報告書

(5件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (31件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (31件)

  • [文献書誌] Eiji IZAWA: "Hishikari gold mineralization : A case study of the Hosen No. 1 vein hosted by basement Shimanto sedimentary rocks"Soc. Economic Geologists, Guidebook Ser.. Vol.34. 21-30 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井澤英二: "日本の金山の歴史と菱刈鉱山"金山史研究. 2集. 5-23 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akiko UCHIDA: "Gold content in siliceous deposits formed from acidic and iron-rich geothermal waters at Hatchobaru, central Kyushu, Japan"Resource Geology. Vol.51. 269-271 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koichiro WATANABE: "^<40>Ar/^<39>Ar geochronology of high-grade epithermal gold veins at Hishikari deposit, southern Kyushu, Japan"Proc. Int. Symp. Gold and Hydrothermal Systems. 105-110 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nanshi ZENG: "Silver mineralogy and paragenesis in the Kangjiawan Pb-Zn-Ag-Au deposit of the Shuikoushan Mineral District, Hunan Province, China"The Canadian Mineralogist. Vol.38. 11-22 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sachihiro TAGUCHI: "Hydrothermal activity of silicified rock formation in low sulfidation epithermal gold deposits at Fuke, southern Kyushu, Janan"Proc. Int. Symp. Gold and Hydrothermal Systems. 57-60 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Eiji IZAWA: "Gold and Hydrothermal Systems"Kyushu University. 184 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ahmad BELHADI: "Geology and zircon fission track ages of volcanic rocks in the western part of Hoshino gold area, Fukuoka Prefecture, Japan"Jour. Miner. Petr. Econ. Vol.95. 482-494 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nanshi ZENG: "Silver mineralogy and paragenesis in the Kangjiawan Pb-Zn-Ag-Au deposit of the Shuikoushan Mineral District, Hunan Province, China"The Canadian Mineralogist. Vol.38. 11-22 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fumio INAGAKI: "Effect of Thermophilic Bacteria on the Siliceous Deposition and Phylogenetic Analysis of the Bacterial Diversity in Silica Scale"Jour. Fac. Agr. Kyushu Univ.. Vol.44, No. 3/4. 309-316 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takushi YOKOYAMA: "Uptake of Au(III) Ions by Aluminum Hydroxide and Their Spontaneous Reduction to Elemental Gold (Au(0))"Jour. Colloid and Interface Sci.. Vol.233. 112-116 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Eiji IZAWA: "Hishikari gold mineralization : A case study of the Hosen No. 1 vein hosted by basement Shimanto sedimentary rocks, southern Kyushu, Japan"Soc. Economic Geologists, Guidebook Ser.. Vol.34. 21-30 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sachihiro TAGUCHI: "Hydrothermal activity of silicified rock formation in low sulfidation epithermal gold deposits at Fuke, southern Kyushu, Japan"Proc. Int. Symp. on Gold and Hydrothermal Systems. 57-60 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koichiro WATANABE: "^<40>Ar/^<39>Ar geochronology of high-grade epithermal gold veins at Hishikari deposit, southern Kyushu, Japan"Proc. Int. Symp. On Gold and Hydrothermal Systems. 105-110 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akiko UCHIDA: "Gold content in siliceous deposits formed from acidic and iron-rich geothermal waters at Hatchobaru, central Kyushu, Japan"Resource Geology. Vol.51, No.3. 269-271 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Agung HARIJOKO: "Hydrothermal alteration in the Francis Creek area, North Queensland, Australia"Proc. Int. Symp. On Gold and Hydrothermal Systems. 135-140 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Misuzu HONDA: "Paragenesis at the high grade Hosen No.1 vein of the Hishikari gold deposit, Japan"Proc. Int. Symp. on Gold and Hydrothermal Systems. 117-112 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takamoto Okudaira: "Cooling and inferred exhumation history of the Ryoke metamorphic belt in the Yanai district, south-west Japan : Constraints from Rb-Sr and fission-track ages of gneissose granitoid and numerical modeling"The Island Arc. Vol.10. 98-115 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Eiji IZAWA: "Hishikari gold mineralization : A case study of the Hosen No.1 vein hosted by basement Shimanto sedimentary rocks, southern Kyushu, Japan"Soc.Economic Geologist, Guidebook Ser. Vol.34. 21-30 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Eiji IZAWA: "Kushikino gold mineralization in a Pliocene Volcanic region, Kyushu, Japan"Soc.Economic Geologist, Guidebook Ser. Vol.34. 53-60 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Koichiro WATANABE: "^<40>Ar/^<39> geochronology of high-grade epithermal gold veins at Hishikari deposit, southern Kyushu, Japan"Proc.Int.Symp.on Gold and Hydrothermal Systems. 105-110 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Sachihiro TAGUCHI: "Hydrothermal activity of silicified rock formation in low sulfidation epithermal gold deposits at Fuke, southern Kyushu, Japan"Proc.Int.Symp.on Gold and Hydrothermal Systems. 57-60 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Akiko USHIDA: "Gold content in siliceous deposits formed from acidic and iron-rich geothermal waters at Hatchobaru, central Kyushu, Japan"Resource Geology. Vol.51. 269-271 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 井澤英二: "日本の金山の歴史と菱刈鉱山"金山史研究. 2集. 5-23 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Eiji IZAWA: "Gold and Hydrothermal Systems"Kyushu University. 184 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Nanshi ZENG et al.: "Silver mineralogy and paragenesis in the Kangjiawan Pb-Zn-Ag-Au deposit of the Shuikoushan Mineral District, Hunan Province, China"The Canadian Mineralogist. Vol.38. 11-22 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] B.BAJNOCZI et al.: "Shallow level low-sulphidation type epithermal systems in the Regec caldera, Central Tokaj Mts, NE-Hungary"Geologica Carpathica. Vol.51,No.4. 217-227 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Takushi YOKOYAMA et al.: "Uptake of Au (III) Ions by Aluminum Hydroxide and Their Spontaneous Reduction to Elemental Gold (Au(0))"Jour.Colloid & Interface Science. Vol.233. 112-116 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Akiko UCHIDA et al.: "A concentration mechanism of gold in siliceous deposits formed from geothermal wate"Proc.22nd New Zealand Gethermal Workshop. 57-62 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Belhadi,A.: "Geology and zircon fission track ages of volcanic recks in the western part of Hoshinc gold ares.Fukuoka Prefecture,Japan"Jour Min,Pet,Econ,Geol.. 94巻.12号. 482-494 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Satoshi KAJINO: "Spatial Varialion in Major VeinMinarals at Hishikavi Gold Peposit." Proc.Russian-Japan “Minaralijatianin Arc“. 86-88 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi