• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

植物における体細胞多倍数性(polysomaty)の解析とその遺伝育種学的評価

研究課題

研究課題/領域番号 10306001
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 育種学
研究機関千葉大学

研究代表者

三位 正洋  千葉大学, 園芸学部, 教授 (30093074)

研究分担者 近江 恵子 (石川 恵子)  千葉大学, 大学院・自然科学研究科, 助手 (20212839)
中村 郁郎  千葉大学, 大学院・自然科学研究科, 助教授 (50207867)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
35,500千円 (直接経費: 35,500千円)
2000年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1999年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1998年度: 31,200千円 (直接経費: 31,200千円)
キーワードpolysomaty / フローサイトメトリー / 染色体倍加 / 植物分類 / DNA含量 / 雑種判定 / 培養変異 / 倍数体作出 / 体細胞多倍数性 / 倍数体 / endoreduplication / 形質転換 / ick遺伝子 / 植物成長調節物質 / コルヒチン / 系統分類
研究概要

有用植物を対象として、フローサイトメトリーによるpolysomatyの存在を広範に調査し、この現象を有する植物の共通的な特性を調査した。その結果、polysomatyは多肉化した組織を持つ植物には普遍的に存在するが、多肉化しない植物でも、ナデシコ目に属する植物にはpolysomatyが共通してみられ、木本植物には少ない傾向があるなど、進化の過程で多面的な方向でpolysomatyが出現してきたことが示唆された。polysomatyは茎頂や根端の分裂組織をのぞいて、すべての器官にみられ、加齢とともにより高次の倍数性細胞が出現する傾向がみられた。倍数化することによりpolysomatyのパターンは1段階上の倍数性に並行的にシフトするが、その際、最高次の倍数性細胞の出現が抑制されることを明らかにした。また、組織培養による植物の大量増殖過程で起こる倍数体の出現機構を明らかにするため、polysomatyとの関連について調査を行った。その結果、polysomatyを持つ組織から誘導された懸濁培養細胞は、もとの組織とほぼ同じpolysomatyのパターンを有しており、倍加した細胞も2倍性細胞と同じ頻度で分裂可能であることが示唆された。さらに培地に添加する植物成長調節物質を変えることにより、polysomatyのパターンが変化することから、植物ホルモンが染色体倍加の大きな要因となっていることを明らかにした。さらに、本研究では、DNA含量というマクロな指標が分類群の識別に有効であること、またDNA含量の異なる種間の雑種判定、さらには倍数性雑種における母親の同定など幅広い応用が可能であることを同時に明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (30件)

  • [文献書誌] Supaibulwatana,K.: "Induction of meristematic nodular calli from various explants of Lilium Spp. and long term stability in plant regeneration ability and ploidy level of the calli."Plant Biotechnology. Vol.15. 95-102 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Aziz-Purwantoro: "Cytological and RAPD (Random Amplified Polymorphic DNA) analyses of somaclonal variation in Easter lily (Lilium longiflorum Thunb.)"Plant Biotechnology. Vol.16. 247-250 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mishiba: "Nuclear DNA content as an index character discriminating taxa in the genus Petunia sensus Jussieu (Solanaceae)"Annals of Botany. Vol.85. 665-673 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mishiba: "Polysomaty analysis in diploid and tetraploid Portulaca grandiflora"Plant Science. 156. 213-219 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nozaki, T.: "Construction of synteny groups of Brassica alboglabra by RAPD markers and detection of chromosome aberrations and distorted transmission under the genetic background of B.campestris"Theoretical and Applied Genetics. Vol.101. 538-546 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kato,J.: "Differences in ploidy levels of inter-specific hybrids obtained by reciprocal crosses between Primula sieboldii and P.kisoana."Theoretical and Applied Genetics. Vol.101. 690-696 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Godo,T.: "In vitro culture for preservation of triploid Senno (Lychnis senno Siebold et Zucc., 2n=36), avaluable and rare omamental plant."Bull.Bot.Gard.Toyama. Vol.5. 35-43 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kato,J.: "Different genomic combinations in inter-section hybrids obtained from the crosses between Primula sieboldii (Section Cortusoides) and P. obconica (Section Obconicolisteri) by the embryo rescue technique"Theoretical and Applied Genetics. (印刷中). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mishiba,K.: "Increasing ploidy level in cell suspension cultures of Doritaenopsis by exogenous application of 2,4-dichlorophenoxyacetic acid."Physiologia Plantarum. (印刷中). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishikawa: "Tetraploid bell pepper shows high in vitro pollen germination at 15℃"HortScience. (印刷中). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三柴啓一郎: "フローサイトメトリー自由自在.中内啓光監修,(細胞工学別冊)"秀潤社. 101(7) (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Supaibulwatana, K.and M.Mii: "Induction of meristematic nodular calli from various explants of Lilium spp. and long term stability in plant regeneration ability and ploidy level of the calli."Plant Biotechnol.. 15. 95-102 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Aziz-Purwantoro, K.Supaibulwatana, M.Mii and T.Koba: "Cytological and RAPD (Random Amplified Polymorphic DNA) analyses of somaclonal variation in Easter lily (Lilium longiflorum Thunb.)."Plant Biotechnol.. 16. 247-250 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mishiba, K., T.Ando, M.Mii, H.Watanabe, H.Kokubun, G.Hashimoto, E.Marchesi: "Nuclear DNA content as an index character discriminating taxa in the genus Petunia sensus Jussieu (Solanaceae)."Ann.Bot.. 85. 665-673 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mishiba, K.and M.Mii: "Polysomaty analysis in diploid and tetraploid Portulaca grandiflora."Plant Sci.. 156. 213-219 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nozaki, T., K.Mishiba, M.Mii and T.Koba: "Construction of synteny groups of Brassica alboglabra by RAPD markers and detection of chromosome aberrations and distorted transmission under the genetic background of B.campestris."Theor.Appl.Genet. 101. 538-546 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kato, J.and M.Mii: "Differences in ploidy levels of inter-specific hybrids obtained by reciprocal crosses between Primula sieboldii and P.kisoana."Theor.Appl.Genet. 101(5). 690-696 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Godo, T., T.Oku, Mii, M.and M.Nakata: "In vitro culture for preservation of triploid Senno (Lychnis senno Siebold et Zucc., 2n=36), avaluable and rare ornamental plant."Bull.Bot.Gard.Toyama. 5. 35-43 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kato, J., R.Ishikawa and M.Mii: "Different genomic combinations in inter-section hybrids obtained from the crosses between Primula sieboldii (Section Cortusoides) and P.obconica (Section Obconicolisteri) by the embryo rescue technique."Theor.Appl.Genet.. in press. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mishiba, K.and M.Mii: "Increasing ploidy level in cell suspension cultures of Doritaenopsis by exogenous application of 2, 4-dichlorophenoxyacetic acid."Physiol.Plant.. in press. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishikawa, K., H.Kuboki, K.Mishiba and O.Nunomura: "Tetraploid bell pepper shows high in vitro pollen germination at 15℃."HortSci.. in press. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mishiba,K.: "Nuclear DNA content as an index character discriminating taxa in the genus petunia sensus Jussieu (Solanaceae)."Annals of Botany. 85. 665-673 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Mishiba,K.: "Polysomaty analysis in diploid and tetraploid Portulaca grandiflora."Plant Science. 156. 213-219 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Nozaki,T.: "Construction of synteny groups of Brassica alboglabra by RAPD markers and detection of chromosome aberrations and distorted transmission under the genetic background of B.campestris."Theoretical and Applied Genetics. 101. 538-546 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kato,J.: "Differences in ploidy levels of inter-specific hybrids obtained by reciprocal crosses between primula sieboldii and P.kisoana."Theoretical and Applied Genetics. 101. 690-696 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Mishiba,K.: "Increasing ploidy level cell suspension cultures of Doritaenopsis by exogenous application of 2,4-dichlorophenoxyacetic acid."Physiologia Plantarum. 111(未定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kato,J.: "Different genomic combinations in inter-section hybrids obtained from the crosses between primula sieboldii (Section Cortusoides) and P.obconica (Section Obconicolisteri) by the embryo rescue technique."Theoretical and Applied Genetics. (未定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 三柴啓一郎: "フローサイトメトリー自由自在.中内啓光監修,(細胞工学別冊)分担課題:植物研究への応用."秀潤社(分担). 101(13) (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] K. Mishiba and M. Mii: "Polysomaty analysis in diploid and tetraploid Portulaca grandiflora."Plant Science.

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] K. Mishiba, et al.: "Nuclear DNA content as an index character discriminating taxa in the Genus Petunia Sensu Jussieu (Sdanaceae)"Annals of Batany.

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi