研究課題/領域番号 |
10306002
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
作物学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
石井 龍一 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (00011958)
|
研究分担者 |
佐々木 治人 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助手 (60225886)
山岸 徹 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (50143409)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
29,500千円 (直接経費: 29,500千円)
2000年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
1999年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
1998年度: 22,300千円 (直接経費: 22,300千円)
|
キーワード | アジアイネ / アフリカイネ / Oryza glaberrima / 雑草抵抗性 / 酸性土壌耐性 / 種間交雑稲 / 西アフリカ / 西アフリカ稲開発協会 / アフリカ農業 / イネ / O.glaberrima / WARDA / CGIAR / オリザグラベリマ / 沈水抵抗性 / 耐乾性 / 浸透調節 |
研究概要 |
本研究は、最近、西アフリカ稲開発協会(WARDA)で開発されたアジアイネ(Oryza sativa L..)とアフリカイネ(Oryza glaberrima Steud)との種間雑種後代の乾物生産と、それに関係するいくつかの生理学的特徴を調べたものである。 I.酸性硫酸塩土壌条件下で、アジアイネとアフリカイネの耐酸性を調べた。アフリカイネの方がアジアイネより耐酸性に優れている品種がやや多かった。 II.アフリカイネ親とアジアイネ親との交雑から得られた種間雑種後代につき、窒素施肥に対する生長と子実収量の反応を調べた.アジアイネ親と2種の種間雑種後代は、窒素に対する反応性が大きく、高い効率で子実収量の増加に結びついていた。 III.雑草に対する競争性をアフリカイネ親とアジアイネ親及びそれらの種間雑種後代につき調べた。アフリカイネ親は、雑草が存在する条件下でアジアイネ親よりも生長が速いことが示された。さらに、除草を行わないことによってアフリカイネ親の子実収量は30%の減少にとどまったが、アジアイネ親においては50%となっていた。すなわち、アフリカイネは、その高い葉面拡大能力によって雑草荷対する競争性が優れていると考えられた。種間雑種後代は、アジアイネより強い雑草競争性を持っていることが判った。 IV.窒素固定細菌を接種して根における窒素固定能力を調べたところ、アフリカイネが、アジアイネよりも高い能力を示した。また、細菌接種区の非接種区に対する乾物量は、インド型アジアイネで14%、日本型アジアイネで15%、アフリカイネで21%増加していたことから、アジアイネよりもアフリカイネの方が、根圏細菌とよりよい相互作用を行うことが示された。
|