• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

樹木の樹液溢出機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 10306010
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 林産学
研究機関北海道大学

研究代表者

寺沢 実  北海道大学, 大学院・農学研究科, 教授 (50003124)

研究分担者 渋谷 正人  北海道大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (10226194)
船田 良  北海道大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (20192734)
高橋 邦秀  北海道大学, 大学院・農学研究科, 教授 (80281707)
佐野 雄三  北海道大学, 大学院・農学研究科, 助手 (90226043)
玉井 裕  北海道大学, 大学院・農学研究科, 講師 (50281796)
小島 康夫  北海道大学, 農学部, 助教授 (90161918)
大谷 諄  北海道大学, 農学部, 教授 (30001465)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
25,000千円 (直接経費: 25,000千円)
1999年度: 11,500千円 (直接経費: 11,500千円)
1998年度: 13,500千円 (直接経費: 13,500千円)
キーワード樹液 / 溢出機構 / シラカンバ(Betula) / 根圧 / 水分布 / 蒸散 / 浸透圧 / 吸水ポンプ / 水分分布 / シラカンバ / Betula / Birch / タンパク質 / フラボノイド配糖体
研究概要

樹液の溢出:地温が0℃を越える時点と樹液の溢出開始とが重なる。気温と溢出量とに関相が見られ、一日中での溢出量の経時変化に関連している。前年の葉の生産量と翌春の樹液溢出量とに相関がある。樹液溢出時期における根の膨圧が認められた。
樹体内の水分分布:秋まで充満していた水分が、冬期に徐々に道管から消失する。早春期に凍結解凍をくり返えすことで、はっきりとキャビテーションが起る。樹液溢出時には、道管内に水分は充満していることから、早春期のキャビテーションの回復が起ることが明らかで、根圧によるものと推定された。道管への水分の再充満の過程をCryoSEMにより視覚化することに成功した。吸水ポンプタンパク質の検討が、次の研究課題として浮上して来た。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi