研究課題/領域番号 |
10307050
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外科系歯学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
松矢 篤三 大阪大学, 歯学部, 教授 (40028759)
|
研究分担者 |
浜口 裕弘 大阪大学, 歯学部, 助手 (50248019)
飯田 征二 大阪大学, 歯学部・附属病院, 講師 (40283791)
古郷 幹彦 大阪大学, 歯学部, 助教授 (20205371)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
26,300千円 (直接経費: 26,300千円)
1999年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
1998年度: 21,800千円 (直接経費: 21,800千円)
|
キーワード | 神経 / 生理 / 回路 / リズム / 顎運動 / 三叉神経 / 運動 / 脳 / 脳幹 / Patch Clamp / 膜電位 / 神経生理 / 咀嚼 / パターンジェネレータ / 脳幹培養 |
研究概要 |
咀嚼や吸啜に代表されるリズミカルな顎運動について、その運動を制御する中枢神経系とくに脳幹におけるリズム発生機構について検討した。実験動物として新生児および胎児ラットを用いた。培養脳幹の手法を用い、三叉神経系にリズミカルな活動を誘発し、そのリズム発生回路についてパッチクランプにより解析した。 その結果、 1.三叉神経運動核内のmotoneuronのwhole cell patch clampにより、リズムジェネレータからmotoneuronに送られる信号を初めてmotoneuronの膜電位上の5-8HzのEPSPとして捉えることに成功した。 2.このEPSPと考えられる小さな脱分極はN-methyl-D-aspartate(NMDA)receptorのagonistの投与により誘発することができた。これによりリズミカルな顎運動発生機構にはNMDA receptorが深くかかわっていると考えられた。 3.胎生期においては、E-20ではリズムの発生機構は完成されているが、E-18E-19では不完全であり、E-16 E-17ではリズムの発生を見なかった。patch clampにおいてはE-18においてリズミカルなEPSPを認めており、リズム発生にかかわる回路の発達はこの頃であることが推察された。 以上のように培養脳幹におけるリズムジェネレータの存在の痕跡を示すことができただけでなく、胎生期の発達も示すことができた。
|