• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心不全治療薬を指向した心筋収縮制御機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 10307056
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物系薬学
研究機関東京大学

研究代表者

長尾 拓  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 教授 (30217971)

研究分担者 赤羽 悟美  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 助手 (00184185)
黒瀬 等  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 助教授 (10183039)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
32,700千円 (直接経費: 32,700千円)
2000年度: 9,600千円 (直接経費: 9,600千円)
1999年度: 9,700千円 (直接経費: 9,700千円)
1998年度: 13,400千円 (直接経費: 13,400千円)
キーワード心不全 / 興奮収縮連関 / 心筋 / Ca^<2+>トランジェント / L型Ca^<2+>チャネル / Ca^<2+>ハンドリング / βアドレナリン受容体 / 心筋梗塞モデル / 梗塞モデル / 心肥大 / カルシウム シグナリング / カルシウム チャネル / 細胞骨格 / 洞房結節 / カルシウム トランジェント / 過分極活性型(If)チャネル
研究概要

心不全治療薬に対する考え方はここ数年で大きく変わってきたが、決め手になる薬物治療法は存在しない。新世代の薬のターゲットを強く意識して平成10年度から3年間にわたり心不全発症初期の心筋興奮収縮連関におけるカルシウムシグナリング、虚結心筋保護のメカニズム、電位依存性性L型Ca^<2+>チャネルの機能制御機構、βアドレナリン受容体の脱感作機構に関する研究プロジェクトを推進してきた。下記にその主な研究成果をまとめる。
1)虚血心筋保護に関連してGタンパク質のうちGiとGoがROS(reactive oxygen species)のターゲット分子であり、ERK(extracellular signal-regulated kinase)を活性化させることを見出した(Nature408,492,2000)。この結果は受容体によってのみ活性化されると信じられてきたGタンパク質活性化の概念を打ち破るものであり、また、毒性の面のみが強調されてきたROSが細胞を保護する経路をも活性化しうることを示した初めての報告である。2)Ca^<2+>チャネルアゴニストがチャネルの開口に直接かかわるセリンの位置を明らかにした。従来、アンタゴニストやアゴニストの結合部位から機能を推定していたが、私たちは、哺乳類のチャネルとホヤやクラゲのチャネルのアミノ酸配列をin silicoで解析し、実験的に確かめるという新手法を薬理学に導入し、成果を挙げた。また、PKAによるL型Ca^<2+>チャネル修飾機構の解明に突破口を開き、L型Ca^<2+>チャネルカルボキシル末端に結合して機能制御に関わる蛋白を見出した。3)ラット冠動脈結紮モデルにおいて、心不全への代償期にはCa^<2+>ハンドリングが亢進しており特にNa^<+->Ca^<2+>交換機構が活性化されることを見出した。4)心不全でβ_1アドレナリン受容体がダウンレギュレーションすることはよく知られている。β_1アドレナリン受容体とβ_2アドレナリン受容体との比較を行い、アゴニスト刺激によりβ_1受容体の細胞内への移行(インターナリゼーション)が起きにくいメカニズムを明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (57件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (57件)

  • [文献書誌] Kikkawa,H. et al.: "The role of the seventh Transmembrane region in high-affinity binding of a β_2-selective agonist TA-2005."Mol.Pharmacol.. 53. 128-134 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hamada,K. et al.: "Shortening of monophasic action potential duration during hyperkalemia and myocardial ischemia in anesthetized dogs."Jpn.J.Pharmacol.,. 76. 149-154 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kanda,S. et al.: "Functional interaction between benzothiazepine- and dihydropyridine binding sites of cardiac L-type Ca^<2+> channels."Eur.J.Pharmacol.. 358. 277-287 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Isogaya,M. et al: "Identification of a key amino acid of the β_2-adrenergic receptor for high affinity binding of salmeterol."Mol.Pharmacol.. 54. 576-579 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakamoto,K., et al: "Translocation of HSP27 to cytoskeleton by repetitive hypoxia-reoxygenation in the rat myoblast cell line, H9c2."Biochem.Biophys.Res.Comm.. 251. 576-579 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hamada,K., et al: "Shortening of action potential duration is not prerequisite for cardiac protection by ischemic preconditioning or a K_<ATP> channel opener."J.Mol.Cell.Cardiol.. 30. 1369-1379 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato,R., et al: "Temporal differences in actions of calcium channel blockers on K^+ accumulation cardiac function, and high-energy phosphate levels in ischemic guinea pig hearts."J.Pharm.Exp.Ther.. 289. 831-839 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishida,M., et al: "Treatment with l-cis diltiazem before reperfusion reduces infarct size in the ischemic rabbit heart in vivo."Jpn.J.Pharmacol.. 80. 319-325 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishida,M., et al: "Activation of Rac 1 increases c-Jun NH2-terminal kinase activity and DNA fragmentation in a calcium-dependent manner in rat myoblast cell line H9c2."Biochem.Biophys.Res.Comm.. 262. 350-354 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akiyama,C., et al: "Analysis of domain responsible for desensitization of β_1-adrenergic receptor."Jpn.J.Pharmacol.. 81. 12-20 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato,T., et al: "The contribution of third serine residue of β_2-adrenoceptor to interaction with and activation by isoproterenol."Br.J.Pharmacol.. 128. 272-274 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Isogaya,M., et al: "Binding pockets of the B^1-and β_2-adrenergic receptors for subtype selective agonists."Mol.Pharmacol.. 56. 875-885 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takesono,A., et al: "Negative regulation of α_2-adrenergic receptor-mediated G_i signaling by a novel pathway."Biochem.J.. 343. 77-85 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishida,M., et al: "l-cis Diltiazem attenuates intracellular Ca^<2+> overload by metabolic inhibition in guinea pig myocytes."Eur.J.Pharmacol.. 385. 225-230 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiina,T., et al: "Interaction with β-arrestin determines the difference in internalization behavior between β_1-and β_2-adrenergic receptors."J.Biol.Chem.. 275. 29082-29090 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishida,M., et al: "G_<iα> and G_<oα> are target proteins of reactive oxygen species."Nature. 408. 492-495 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakamoto,K., et al: "Translocation of HSP27 to sarcomere induced by ischemic preconditioning in isolated rat hearts."Biochem.Biophys.Res.Comm.. 269. 137-142 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakamoto,K., et al: "Energy preserving effect of l-cis diltiazem in isolated ischemic and reperfused guinea pig hearts : A^<31>P-NMR study."Jpn.J.Pharmacol.. 83. 225-232 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamaguchi,S. et al: "Serine residue in IIIS5-S6 linker of L-type Ca^<2+> channel α_<1C> subunit is the critical determinant of the action of dihydropyridine Ca^<2+> channel agonists."J.Biol.Chem.. 275. 41504-41511 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I.Naguro,I., et al: "Ser^<1901> of α_<1C> subunit is required for the PKA-mediated enhancement of L-type Ca^<2+> channel currents but not for the negative shift of activaton."FEBS Letters. 489. 87-91 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kikkawa, H., Isogaya, M., Nagao, T., and Kurose, H.: "The role of the seventh Transmembrane region in high-affinity binding of a β_2-selective agonist TA-2005."Mol. Pharmacol.. 53. 128-134 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hamada, K., Yamazaki, J., and Nagao, T.: "Shortening of monophasic action potential duration during hyperkalemia and myocardial ischemia in anesthetized dogs."Jpn.J.Pharmacol.. 76. 149-154 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kanda, S., Adachi-Akahane, S., and Nagao, T.: "Functional interaction between benzothiazepine-and dihydropyridine binding sites of cardiac L-type Ca^<2+> channels."Eur.J.Pharmacol.. 358. 277-287 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Isogaya, M., Yamagiwa, Y., Fujita, S., Sugimoto, Y., T.Nagao, and H.Kurose: "Identification of a key amino acid of the β_2-adrenergic receptor for high affinity binding of salmeterol."Mol.Pharmacol.. 54. 616-622 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakamoto, K., Urushidani, T., and Nagao, T.: "Translocation of HSP27 to cytoskeleton by repetitive hypoxia-reoxygenation in the rat myoblast cell line, H9c2."Biochem.Biophys.Res.Comm.. 251. 576-579 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hamada, K., Yamazaki, J., and Nagao, T.: "Shortening of action potential duration is not prerequisite for cardiac protection by ischemic preconditioning or a K_<ATP> channel opener."J.Mol.Cell.Cardiol.. 30. 1369-1379 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato, R., Yamazaki, J., and Nagao, T.: "Temporal differences in actions of calcium channel blockers on K^+ accumulation, cardiac function, and high-energy phosphate levels in ischemic guinea pig hearts."J.Pharm.Exp.Ther.. 289. 831-839 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishida, M., Sakamoto, K., Urushidani, T., and Nagao, T.: "Treatment with 1-cis diltiazem before reperfusion reduces infarct size in the ischemic rabbit heart in vivo."Jpn.J.Pharmacol.. 80. 319-325 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishida, M., Nagao, T,, and Kurose, H.: "Activation of Rac 1 increases c-Jun NH2-terminal kinase activity and DNA fragmentation in a calcium-dependent manner in rat myoblast cell line H9c2."Biochem.Biophys.Res.Comm.. 262. 350-354 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akiyama, C., Nagao, T., and Kurose, H.: "Analysis of domain responsible for desensitization of β_1-adrenergic receptor."Jpn.J.Pharmacol.. 81. 12-20 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato, T., Nagao, T., and Kurose, H.: "The contribution of third serine residue of β_2-adrenoceptor to interaction with and activation by isoproterenol."Br.J.Pharmacol.. 128. 272-274 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Isogaya, M., Sugimoto, Y., Tanimura, R., Tanaka, R., Kikkawa, H., Nagao, T., and Kurose, H.: "Binding pockets of the β_1-and β_2-adrenergic receptors for subtype selective agonists."Mol.Pharmacol.. 56. 875-885 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takesono, A., Zahner, J., Blumer, K.J., Nagao, T., and Kurose, H.: "Negative regulation of α_2-adrenergic receptor-mediated G_i signaling by a novel pathway."Biochem.J.. 343. 77-85 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishida, M., Urushidani, T., Sakamoto, K., and Nagao, T.: "l-cis Diltiazem attenuates intracellular Ca^<2+> overload by metabolic inhibition in guinea pig myocytes."Eur.J.Pharmacol.. 385. 225-230 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiina, T., Kawasaki, A., Nagao, T., and Kurose, H.: "Interaction with β-arrestin determines the difference in internalization behavior between β_1-and β_2-adrenergic receptors."J.Biol.Chem.. 275. 29082-29090 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishida, M., Maruyama, Y., Tanaka, R., Kontani, K., Nagao, T., and Kurose, H.: "G_<iα> and G_<oα> are target proteins of reactive oxygen species."Nature. 408. 492-495 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakamoto, K., Urushidani, T., and Nagao, T.: "Translocation of HSP27 to sarcomere induced by ischemic preconditioning in isolated rat hearts."Biochem.Biophys.Res.Comm.. 269. 137-142 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakamoto, K., Ishikawa, M., Koga, K., Urushidani, T., and Nagao, T.: "Energy preserving effect of l-cis diltiazem in isolated ischemic and reperfused guinea pig hearts : A^<31> P-NMR study."Jpn.J.Pharmacol.. 83. 225-232 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamaguchi, S., Okamura, Y., Nagao, T., and Adachi-Akahane, S.: "Serine residue in IIIS5-S6 linker of L-type Ca^<2+> channel α_<1C> subunit is the critical determinant of the action of dihydropyridine Ca^<2+> channel agonists."J.Biol.Chem.. 275. 41504-41511 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naguro, I., Nagao, T., and Adachi-Akahane, S.: "Ser^<1901> of α_<1C> subunit is required for the PKA-mediated enhancement of L-type Ca^<2+> channel currents but not for the negative shift of activaton."FEBS Letters. 489. 87-91 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiina,T et al.: "Interaction with β-arrestin determines the difference in internalization behavior between β_1-and β_2-adrenergic receptors."J.Biol.Chem.. 275. 29082-29090 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Nishida,M. et al.: "Giα and Goα are target proteins of reactive oxygen species."Nature. 408. 492-495 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Sakamoto,K. et al.: "Translocation of HSP27 to sarcomere induced by ischemic preconditioning in isolated hearts."Biochem.Biophys.Res.Comm.. 269. 137-142 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Sakamoto,K. et al.: "Energy preserving effect of l-cis diltiazem in isolated ischemic and reperfused guinea pig hearts : A^<31> P-NMR study."Jpn.J.Pharmacol.. 83. 225-232 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yamaguchi,S. et al.: "Serine residue in IIIS5-S6 linker of L-type Ca_<2+> channel α1c subunit is the critical determinant of the action of dihydropyridine Ca_<2+> channel agonists."J.Biol.Chem.. 275. 41504-41511 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Naguro,I. et al.: "Ser^<1901> of α1c subunit is required for the PKA-mediated enhancement of L-type Ca^<2+> channel currents but not for the negative shift of activation"FEBS Letters. 489. 87-91 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Nishida, M. et al.: "Activation of Rac 1 increases C-Jun NH2-terminal Kinase activity and DNA fragmentation in a calcium-dependent manner in rat myoblast cell line H_9c2"Biochem. Biophys. Res. Commun.. 262. 350-354 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Takesono, A. et al.: "Negative regulation of α2-adrenergic receptor-mediated Gi signaling by a novel pathway"Biochem, J.. 343. 77-85 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Isogaya, M. et al.: "Binding pockets of the β1 and β2 adrenergic receptors for subtype-selective agonists"Mol. Pharmacol.. 56. 875-885 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Sato, T. et al.: "Ser^<203> as well as Ser^<204> and Ser^<207> in fifth transmenbrane domein of the human β2-adrenocebtor contributes to agonist binding and receptor activation"Br. J. Pharmacol.. 128. 272-274 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Nishida, M. et al.: "Treatment with l-cis diltiazem before reperfusion reduces infarct size in the ischemic rabbit heart in vivo"Jp. J. Pharmacol.. 80. 319-325 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Hamada, K.et al.: "Shortening of monophasic action potential duration during hyperkalemia and myocardial ischemia in anesthetized dogs." Japanese Journal of Pharmacology. 76 (2). 149-154 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Sato, K.et al.: "Modulatory role of endothelial Calcium Level in vasculor tension of canine depolarized coronary actories." American Journal of Physiology. 43 (2). H494-H499 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kikkawa et al.: "The role of the seventh transmembrane region in high affinity binding of a beta (2) -selective agonist TA-2005." Moleculor Pharmacology. 53 (1). 128-134 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Sakamoto at al.: "5-Hydroxydecanoate selectively reduces the initial increase in oxtracellular K^+ in ischemic guinea-pig heart." European Journal of Pharmacology. 348 (1). 31-35 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kanda, S. et al.: "Functional interaction between benzothiazepine-and dihydropyridine binding sites of cardiac L-Type Ca^<2+> channels." European Journal of Pharmacology. 358 (3). 277-287 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Isogaya,M.: "Identification of a Key amino acid of the beta (2) -adrenegic receptor for high affinity binding of salmeterol." Molecular Pharmacology. 54 (4). 616-622 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi