研究課題/領域番号 |
10308024
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境動態解析
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
木田 秀次 京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (60252417)
|
研究分担者 |
中澤 高清 東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (30108451)
及川 武久 筑波大学, 生物科学系, 教授 (70011682)
西 憲敬 京都大学, 大学院・理学研究科, 助手 (00222183)
小島 覚 東京女子大学, 文理学部, 教授 (80115138)
青木 周司 東北大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (00183129)
大滝 英治 岡山大学, 環境理工学部, 教授 (40033120)
青木 正敏 東京農工大学, 農学部, 教授 (60081569)
馬渕 和雄 気象庁気象研究所, 主任研究員
佐藤 康雄 気象庁気象研究所, 研究室長
日野 幹雄 中央大学, 総合政策学部, 教授
岩嶋 樹也 京都大学, 防災研究所, 教授 (80025478)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
配分額 *注記 |
28,800千円 (直接経費: 28,800千円)
2000年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
1999年度: 5,900千円 (直接経費: 5,900千円)
1998年度: 18,700千円 (直接経費: 18,700千円)
|
キーワード | CO_2 / 二酸化炭素 / 気候変動 / 気候モデル / 植生モデル / 温暖化 |
研究概要 |
最終年度として、輸送モデルの検証を行いながら、CO2のグローバル輸送を計算し、収支の見積もりを行った。また、領域モデルの性能の検証も行い、地域規模での植生モデルの結合の可能性を追求した。 領域モデルの力学的な問題点については、CO2の循環を研究する上で特に困難な問題はなく、有効な精度をもって地域の気候およびCO2のシミュレーションが行えそうであることが実証された。今の段階では、水平分解能の点で、まだまだ不十分なところがあるが、今後は、一層の高分解能モデルへと発展させて行くことが重要であることが認識された。 植生モデルと輸送モデルおよび気候モデルとの組み合わせの試行を始めた。その結果では、地表の水蒸気の収支の計算精度が、植生の維持および変化に与える大きな影響要因として顕在化してきた。その改良を試みている。この問題は、CO2のフラックスの大きさに直に影響するので、CO2の循環を研究する上で、克服しなければならない重要な課題である。 以上の研究に必要な観測とその解析的研究も行われて、CO2の分布や時間変化に興味深い事実が見い出されている。特に、土壌におけるCO2の呼吸の効果が結合モデル開発にとっても重要な要素であるとの認識を強めつつあり、精度を上げた研究のためには、土壌のCO2の収支モデルの開発を平行して精力的に行うことが望まれる。 本研究によって、CO2-気候-植生の結合化が試みられ、その可能性に道がつけられたといえる。今後、これを発展させて、閉じた結合気候モデルつまり自立的な仕組みの結合気候モデルへと成長させる研究が必要である。
|