• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

古文書料紙原本の基礎的データ測定記録装置の研究製作

研究課題

研究課題/領域番号 10351002
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 日本史
研究機関奈良国立文化財研究所

研究代表者

綾村 宏  奈良国立文化財研究所, 歴史研究室, 室長 (20000507)

研究分担者 永村 眞 (永村 真)  日本女子大学, 文学部, 教授 (40107470)
湯山 賢一  京都国立博物館, 学芸課, 課長 (00300690)
富田 正弘  富山大学, 人文学部, 教授 (50227625)
渡辺 晃宏  奈良国立文化財研究所, 平城宮跡発掘調査部, 主任研究官 (30212319)
礒貝 善英  エーヴァムテクノロジー, 開発部, 次長
森本 晋  奈良国立文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 主任研究官 (40220082)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
19,700千円 (直接経費: 19,700千円)
2000年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1999年度: 7,300千円 (直接経費: 7,300千円)
1998年度: 10,100千円 (直接経費: 10,100千円)
キーワード古文書料紙 / 厚さ / 重さ / 色調 / CCDカメラ / 面積 / 縦横の寸法 / 軽量化 / 維横の寸法 / 縦横の法量測定 / 画像合成 / 厚さの測定 / 重さの測定 / 料紙・墨色の測定 / 測色計 / 渦電流式 / データの一貫性
研究概要

当研究の目的は、古文書料紙の基礎的データである料紙の縦横の寸法、厚さ、重さ、色調を、正確に客観的な数値データとして、測定し記録する機器を研究製作することにある。これらの基礎的データを測定し、分析することによって、古文書料紙の時代的な変遷や、地域的な差違、さらには料紙の質的相違が文書様式や文書の内容、差出と充所との関係に対応することまでも、考察することが可能となると考えられる。しかし個別の計測機器による測定には、各測定者や各機器による測定誤差が想定される。そこで単一機器によって測定し、測定データとして分析に対応しうる正確性をもつ基礎的データを取得する必要が痛感された。本機器の研究製作は、次のような過程で行った。平成10年度には、測定記録機器の機器基盤部分を製作し、その本体の測定台に電子天秤を組み込むことにより料紙の重さを量り、また機器の上方に取り付けたアームによって移動する渦電流計で料紙の厚さを測ることを可能にし、さらに付置した測色計により料紙の色調の数値的データを測定記録する加えた装置を製作した。その機器に、平成ll年度には渦電流計と同じアームにCCDカメラを取り付け、それにより料紙を分割撮影した画面をパソコン上で合成し、料紙の面積と縦横の寸法を計測する機能を付加した。合成された画面は、古文書の撮影画像としても活用できる。さらに平成12年度には、製作した機器で実際に古文書を測定し、改良を加え、製品として完成した。なお本機器は、正確な測定データの取得を最優先としたために、性能上は機器として充分完成したといえるが、機器の重量がかなりな重くなったため、今後より軽量化を図り、調査への携行が容易になるように改良したい。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2019-06-12  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi