• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大規模集積回路設計データの知的検証に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10355014
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 電子デバイス・機器工学
研究機関東京大学

研究代表者

浅田 那博 (浅田 邦博)  東京大学, 大規模集積システム設計教育研究センター, 教授 (70142239)

研究分担者 池田 誠  東京大学, 大規模集積システム設計教育研究センター, 講師 (00282682)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
32,100千円 (直接経費: 32,100千円)
1999年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1998年度: 30,600千円 (直接経費: 30,600千円)
キーワード大規模集積回路 / 電源配線 / 設計規則 / 電源線雑音 / 電圧サンプラ / 電圧スキャンパス / 短絡 / 断線 / 電源線ノイズ
研究概要

本研究は、東京大学大規模集積システム設計教育研究センターにおいて行ったチップ試作の設計データに対して、これまで一般的に行われている図形処理に基づく機械的な処理による設計検証手段に加えて、知識ベースの知的な処理を伴う設計検証の結果を示す事で、熟練した設計者に設計を見てもらうことと同等な情報を提供し、設計の質の向上と共に設計者自身の設計技量の向上を図ることを目指すことを目的として行われた。
本研究中では電源に関連する問題に重点をおき、レイアウトから電源配線を抽出し、その接続されるトランジスタ数等からそれぞれの配線に生じうる最大電流値を見積もることで電流集中個所を導き出し、配線に生じうる電源線ノイズを算出し、設計者に対して警告を与えるようなシステムの検討を行ない、その前提となる電源線ノイズをチップ上でリアルタイムに測定を可能とする手法の検討を行った。
電源線に発生する電圧ノイズの定量的な評価に関しては、電圧ノイズ波形の測定には、スイッチトキャパシタ方式による再生型比較回路を用いた電圧サンプラーを使用した。本電圧サンプラーは1[ns〕,20[mV]の時間、電圧分解能を有していることがテストチップの試作、測定により明らかになった。この電圧サンプラーと大容量の負荷を電源線に接続し、負荷をトリガーした際の電源線に生じる電圧変動を測定することで、本電圧サンプラーを用いて電源線における電圧変動を測定することが可能であることが分かった。この測定結果をもとにして、電源線に生じる電圧ノイズをチップの動作時に測定する「オンチップ電圧スキャンパス方式」の提案を行った。本方式は、LSI中の主要な電源配線に前述の電圧サンプラを接続し、実行時にその場で電圧変動を観測するための方式である。観測はデータラッチのデ一タ読み出し方式として広く用いられているスキャンパス方式と同様に電圧サンプラの比較回路の出力をシフトレジスタ状に接続することで限られた信号ピンにより外部から各電圧サンプラの出力を観測可能な方式である。本方式は、今後ますますLSIの集積度が上がっていく過程で、LSIの動作不良の解析において必須の手法になるものと期待されている。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書

研究成果

(33件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (33件)

  • [文献書誌] M. Song: "Design of Low Power Digital VLSI Circuits Based on a Novel Pass-transistor Logic"IEICE Trans. Electronics, Vol. E81-C. No. 11. 1740-1749 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Mido: "TEST Structure for Characterizing Capacitance Matrix of Multi-layer Interconnections in VLSI"IEICE Trans. Electronics, Vol. E82-C. No. 4. 570-575 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小松聡: "適応型コード帳符号化による低消費電力チップインターフェースの検討"電子情報通信学会 論文誌 C-II Vol.J82-C-II. No.4. 203-209 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Asada: "Approaches for Reducing Power Consumption in VLSI Bus Circuits"IEICE Trans. Electronics, Vol. E83-C. No. 2. 153-160 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Asada: "Microelectronics education in Japan"Microelectronics Education 1998. 195-198 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 青木秀行: "VLSIの電源配線におけるノイズ測定回路"電子情報通信学会総合大会. A-3-13. 117 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Ikeda: "Standard Design Flows of Logic LSIs in Japanese Universities and VDEC"Proc. Of MSE 99. 8-9 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Aoki: "On-Chip Voltage Noise Monitor for Measuring Voltage Bounce in Power Supply Line Using a Digital Tester"ICMTS 2000. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Ikeda: "オンチップ電圧スキャンパスを用いた電源線電圧ノイズの評価手法"14th エレクトロニクス実装学会 学術講演会. 167-168 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Ikeda: "Dvdt : Design for Voltage Drop Test Using On-chip Voltage Scan Path"ISQED 2000. 305-308 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Song and K. Asada: "Design of Low Power Digital VLSI. Circuits Based on a Novel Pass-transistor Logic"IEICE Trans. Electronics. Vol. E81-C, No. 11. 1740-1749 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Mido, H. Ito and K. Asada: "TEST Structure for Characterizing Capacitance Matrix of Multi-layer Interconnections in VLSI"IEICE Trans. Electronics. Vol. E82-C, No. 4. 570-575 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Komatsu, M. Ikeda and K. Asada: "Adaptive Code-Book Encoding for Low Power Chip-Interface"Technical Report of IEICE. ICD98-176. 1-6 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Asada, S. Komatsu and M. Ikeda: "Approaches for Reducing Power Consumption in VLSI Bus Circuits"IEICE Trans. Electron. Vol. E83-C, No. 2. 153-160 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Asada: "Microelectronics education in Japan"Microelectronics Education 1998. 195-198 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Aoki, M. Ikeda and K. Asada: "Circuit for Measuring Noise in VLSI Power Lines"Proceeding of the 1999 General Conference of IEICE. A-3-13. 117 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Ikeda and K. Asada: "Standard Design Flows of Logic LSIs in Japanese Universities and VDEC"Proc. of MSE 99. 8-9 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Ikeda, H. Aoki and K. Asada: "Voltage Bounce Testing in Power Supply Lines Using Onchip Voltage Scan Path"Technical Report of IEICE. ICD99-127. 9-14 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Aoki, M. Ikeda and K. Asada: "On-chip Voltage Noise Monitor for Measuring Voltage Bounce in Power Supply Lines Using a Digital Tester"ICMTS. Session 4.9. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Ikeda, H. Aoki and K. Asada: "Noise Measurement on Power Supply Lines using On-Chip Voltage Scan Path"14th JIEP General Conference. 167-168 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Ikeda, H. Aoki and K. Asada: "Dvdt : Design for Voltage Drop Test Using On-chip Voltage Scan Path"ISQED2000. Session3C. 7. 305-308 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsuhisa Mido: "TEST Structure for Characterizing Capacitance Matrix of Multi-layer Interconnections in VLSI"IEICE Trans., Electronics. Vol. E82-C. No.4. 570-575 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] M. Ikeda: "Standard Design Flows of Logic LSIs in Japanese Universities and VDEC"Proc. of MSE 99. 8-9 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] K. Asada: "Approaches for Reducing Power Consumption in VLSI Bus Circuits"IEICE Trans., Electron. Vol. E83-C. No.2. 153-160 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] H. Aoki: "On-Chip Voltage Noise Mouitor for Measuring Voltage Bounce in Power Supply Lines Using a Disital Tester"Proc. of ICMTS 2000. (掲載予定). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] M. Ikeda: "DVDT : Design for Voltage Drop Test using Onchip-Voltage Scan Path"Proc. of ISQED 2000. No.2(掲載予定). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] M.Ikeda: "A New Trial on HDL Exercise Class for Undergraduate School in EE Department"Proc.Of EWME 2000. (掲載予定). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] K.Asada: "Microelectronics education in Japan" Microelectronics Education 1998. 195-198 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 浅田 邦博: "VDEC:東京大学大規模集積システム設計教育研究センター,VDE" MRS-J NEWS Vol.10. No.2. 4-5 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 関根 慶太郎: "電子・情報・システム分野における歩み" 電気学会誌Vol.118. No.6. 348-354 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Minkyu Song: "Design of Low Power Digital VLSI Circuits Based on a Novel Pass-transistor Logic" IEICE Trans.Electronics,Vol.E81-C. No.11. 1740-1749 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 小松 聡: "適応型コード帳符号化による低消費電力チップインターフェースの検討" 電子情報通信学会 論文誌C-II Vol.J82-C. No.4(掲載予定). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Tetsuhisa Mido: "TEST Structure for Characterizing Capacitance Matrix of Multi-layer Interconnections in VLSI" IEICE Trans., Electronics, Vol.E82-C. No.4(掲載予定). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi