研究課題/領域番号 |
10356001
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
育種学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
佐藤 光 九州大学, 大学院・農学研究院, 教授 (70128031)
|
研究分担者 |
望月 俊宏 九州大学, 大学院・農学研究院, 助手 (60239572)
熊丸 敏博 九州大学, 大学院・農学研究院, 助教授 (00284555)
小川 雅広 山口県立大学, 生活科学部, 教授 (10160772)
荒巻 功 独立行政法人, 酒類総合研究所, (研究職)室長
|
研究期間 (年度) |
1998 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
28,140千円 (直接経費: 27,000千円、間接経費: 1,140千円)
2001年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2000年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
1999年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1998年度: 14,900千円 (直接経費: 14,900千円)
|
キーワード | イネ / 醸造適性 / プロラミン / 連鎖分析 / 突然変異 / プロテインボディ / 遺伝子クローニング / 胚乳貯蔵タンパク質 / 突然変異体 / cDNAライブラリー / SDS-PAGE / 遺伝分析 / MNU受精卵処理 / 旺気貯蔵タンパク質 |
研究概要 |
減プロラミン米変異の選抜と固定化 突然変異処理後代につき減プロラミン変異体の選抜と固定化を行った。また、世界各地から収集した在来イネ約2000系統から、減プロラミン系統や分子種について多様な変異の存在を確認した。減プロラミン変異体間の交配を行い後代について解析中である。 減プロラミン米の酒造特性 減プロラミン米変異体を用いて清酒小仕込試験を行った結果、esp2変異体のコメは極めて高い溶解性を示したにもかかわらず、酸度、アミノ酸度が最も低くかった。これは原料利用率向上の面から非常に興味ある結果であった。 減プロラミン遺伝子の単離 減プロラミン米系統の連鎖解析行った結果、esp1変異遺伝子を染色体4上の1.4cM領域内に位置づけた。この結果を基に、今後Esp1遺伝子の単離のための高精度連鎖地図を構築する。 また、水稲品種「金南風」登熟種子のcDNAライブラリーを用いてプロラミンのPBIへの集積関連遺伝子、Bip及びPDI遺伝子をクローニングした。これらのクローンを用いて抗体を調整した。 減プロラミン米の免疫組織学的解析 プロラミンはCys-Rプロラミンと、Cys-Pプロラミンに分けられる。減プロラミン変異の解析結果から、Cys-RプロラミンとCys-Pプロラミンは登熟期初期と後期にそれぞれ集積することが明らかとなった。両プロラミン各々に対する抗体による解析結果は、Cys-RプロラミンはPB-1の中心付近に、Cys-Pプロラミンはその周辺に集積していることを示す。これからのことからCys-RプロラミンはPB-1形成において核として重要な働きを、Cys-PプロラミンはPB-1内を充足させる働きをしていることが考えられた。このことがPB-1が難消化性を示す原因と考えられる。
|