• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

授業における児童生徒の学習過程に関する国際比較分析

研究課題

研究課題/領域番号 10400002
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関上智大学

研究代表者

加藤 幸次  上智大学, 文学部, 教授 (00000084)

研究分担者 魚住 忠久  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (50144176)
高浦 勝義  国立教育政策研究所, 初等中等教育部, 部長 (40110093)
石坂 和夫  岐阜聖徳学園大学, 外国語学部, 教授 (20099906)
佐藤 有  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (10125370)
浅沼 茂  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (30184146)
鈴木 正幸  神戸大学, 発達科学部, 教授 (50030581)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2000年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワード国際比較 / 授業記録 / 授業分析 / 理科 / 社会科 / 世界の学校
研究概要

研究の目的は、アメリカ基礎教育協会(Council of Basic Education)が主催する『世界の学校(School Around the World)』に参加し、授業を提供することにある。参加国はアメリカ、イギリス、フランス ドイツ、チェコ、ホンコンと日本である。参加者は、小学校4年、中学校2年(一部高校1〜2年)の理科(生物)、社会科(歴史)および国語(当分、国語は除外におく)の単元レベルの授業を持ち寄り、検討し、比較することになっている。日本は次の3つのタイプの学校の授業を記録し、検討し、英訳し、提供した。
(1) 第1年目は、大学付属学校の授業
(2) 第2年目は、オープン・スペース・スクールの授業
(3) 第3年目は、一般校(児童・生徒数が30人前後の学級)の授業
比較・検討にあたって、共通なフレームを作成し、それぞれの国がそれぞれの単元に対する基礎的なデータを提供した。また、3人の児童生徒(上位、中級、下位)の学習活動の足跡(student works)をそれぞれの単元について集約し、提供した。さらに、一つの単元の授業を約1時間のVTRに収め、授業の実際の姿を提供した。比較・分析にあたり、参加国はそれぞれのナショナル・カリキュラムを検討した。理科(生物)の指導内容にはかなり共通性が見られるが、社会科(歴史)には共通性が見られない。また、実際の授業の在り方は大きな違いがあることは、初頭から予想されるところであった。また、児童生徒の学習活動の足跡となると違いは大きく、結局、共通の比較のフレームができずに終わった。但し、共通なフレームとして、たとえばB.ブルームらの「教育目標の分類学」、あるいはメンバーの一人が提案した「思考過程」が話題になった。参加国の足の乱れは、それぞれの国の研究費の額によって引き起こされ、日本の場合、英語訳にも経費を大きくさいた。3ヶ年経過したが、比較分析はやっと緒についた段階と言ってよい。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi