• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地球科学の現状と在り方に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 10400008
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究機関国立極地研究所

研究代表者

平澤 威男  国立極地研究所, 所長 (30011571)

研究分担者 古在 由秀  国立天文台, 名誉教授 (70012789)
平澤 朋郎  東京大学, 理学研究科, 教授 (80011568)
田中 正之  東北大学, 理学部, 教授 (90004340)
麻生 武彦  国立極地研究所, 北極環境研究センター, 教授 (10026255)
大家 寛  東北大学, 理学研究科, 教授 (80025931)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
キーワード地球科学 / 太陽地球系科学 / 固体地球科学 / 大気水圏科学 / 惑星科学 / 地球観 / 太陽地球科学 / 地震学 / 火山学 / 大気水圈科学
研究概要

地球科学の最近の研究動向について調査分析を行い、現状の的確な把握と将来への提言を行うことを目的として研究が進められた。先ず、初年度はこれまでの地球科学各分野の発展を測地学100年の記念すべき年と合わせて概観する目的で、記念シンポジウムを開催した。ここでは、地球科学全般についてその歴史を、また太陽地球系科学分野ではとくに大きな発展を遂げたレーダー大気観測について、大気水圏科学分野ではエルニーニョ現象の解明を通しての気候システム科学の発展を、地震学の分野では地震予知の新たな展開の現状を、火山学ではマグマのダイナミクスと噴火予知について、宇宙空間と惑星科学分野は、探査機の果たした大きな役割を、また測地学分野では宇宙技術を用いた進展を、それぞれの仙った道程と近未来展望を併せて各分野のトップレベルの研究者が統括し、これをまとめてシンポジウム報告集「地球観の新しい奔流」を上梓した。平成11年度は、前年度出版のシンポジウム集の報告で明らかなように、人工衛星を用いた位置決定システムであるGPSは地球科学の広い範囲に亘って有力な手法として大きな地歩をしめると考えられ、GPS国際シンポジウム〜地球科学への応用(International symposium on GPS 〜Application toEarth Sciences and Interaction with Other Space Geodetic Techniques)に連携、協力する形で各分野へのGPS技法の応用等について調査研究を行った。また、カナダのトロントでの国際電波科学連合(URSI)総会における地球惑星電波科学全般についての国際的な研究現状での調査やわが国における惑星探査将来計画への提言の取り纏めが行われた。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 平澤威男編著: "地球観の新しい奔流-測地学審議会創基100年を記念して"127 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeo Hirasawa: "The new torrent in the view of the earth"127 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "地球観の新しい奔流-測地学審議会創基100年を記念して-"(1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 平澤威男 編: "地球観の新しい奔流" 創文印刷工業(株), 1-130 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi