• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「総合的学習の時間」の単元カリキュラムの開発と理論モデルの構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10400017
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

木村 捨雄  鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (90000059)

研究分担者 大高 泉  筑波大学, 教育学系, 教授 (70176907)
細矢 治夫  お茶の水女子大学, 理学部, 教授 (10017204)
坂元 昂  メディア教育開発センター, 所長 (00016338)
川上 昭吾  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (10033896)
吉田 俊久  埼玉大学, 教育学部, 教授 (90016395)
松川 正樹  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (30127914)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
キーワード総合的学習 / 科学教育 / 実験観察 / 科学的な問いの体系 / カリキュラム開発 / 情報教育 / 数学教育・統計教育 / ポートフォリオ評価 / 総合的な学習 / 総合学習 / 発見と創造の連鎖 / もの作り / 統計情報教育
研究概要

1.「総合的な学習の時間」の単元カリキュラム開発の理論モデルの構築:伝統的な教科内容の理解や知識の蓄積でなく,身近な題材を出発点に,体験・実験観察・制作の課題探究の過程で,"発見と創造"の連鎖を繰り返しながら,"科学的な問い"と"課題探究能力"を獲得・育成を中核にしたトランスデシプリン(未知の知識・学問体系を創りあげる力)を目指す単元カリキュラム構成の理論モデルを提案した。
2.小学校および中学校「総合的な学習の時間」の単元カリキュラムの開発:総合的学習の理論と実践例データベースを整理し,そのバックボーンに科学教育を置き,自然科学指向(物化生地を統合),社会指向(環境,エネルギー,危険,安全等),人間指向(遺伝・進化,健康等),技術指向(情報,製造等)を下位領域に,小学校・中学校9ケ年間の単元カリキュラムの構成試案を提案した。具体的には,(1)自然科学・環境への対応(a大気汚染,b水の汚染,c自然等),(2)情報教育への対応(情報処理の基礎,検索技術,ネットワーク活用等)等の総合的学習に相応しいカリキュラム開発と実践的試行を試みた。特に,子ども・教師にとって,未知の分野で課題に挑戦しながら課題解決していく探究能力形成を目的とする単元カリキュラム開発,インターネット利用の共同学習環境を整備した。
3.「実験観察と探究と発見」を基盤にした新しい科学教育に対応した学習評価法の開発と試行:課題の現象の観察,実験観察を通し,現象を探究・発見しながら総合的な科学的知識や科学的探究能力,興味関心,探究的態度の形成過程,成長過程と指導の改善に役立てるオーセンティック評価(真正な評価,Authentic Assessment)のためのポートホリオ評価法(Portfolio Assesment)を試作・提案してきた。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (108件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (108件)

  • [文献書誌] 木村捨雄: ""未来社会を創造する教育"に向けての統計情報教育-総合的学習:「情報創造」を基盤にする統計的思考力・統計的探究能力を高める統計情報教育-"統計教育研究(全国統計教育研究協議会). Vol.32,No.1. 5-32 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林辰至: "科学的問題解決能力の育成を目的とした生物教育再構築に関する一考察"生物教育(日本生物教育学会). Vol.39,No.1. 11-20 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大村和人、木村捨雄: "「問いの体系」の獲得を支援する中学校理科地学ソフトウェアの開発研究"科教研報(日本科学教育学会). Vol.13,No.3. 7-12 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 嶺井秀夫、木村捨雄: "中学校理科教育における子どもの創造性の特質と授業改善に関する研究"科教研報(日本科学教育学会). Vol.13,No.3. 25-30 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村捨雄: "科学教育の教育課程編成の改革と21世紀に向けての科学教育"日本科学教育学会年会論文集(日本科学教育学会). No.22. 3-4 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坂元 昂: "日本の科学教育課程-歴史的変遷をふまえた情報教育カリキュラムの長期的展望"日本科学教育学会年会論文集(日本科学教育学会). No.22. 33-36 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤山三樹、木村捨雄: "実験数学を基盤とした図形分野における非定型課題に対する問題解決過程の実証的研究"日本科学教育学会年会論文集(日本科学教育学会). No.22. 407-408 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坂元 昂、木村捨雄: "21世紀の科学教育について"学術の動向(日本学術協力財団). Vol.4,No.3. 64-69 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suteo KIMURA: "Innovateive Uses of the Internet in Science Education in Japan"ICUS(International Council for Science)PCBS Conference,Budapest. 4ICUS'99. 1-15 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村捨雄: "科学教育課程・基本問題検討委員会の研究活動-"変化する社会に対応する教育"から"創造と共生の社会を拓く教育"に向けて-"科学教育研究(日本科学教育学会). Vol.23,No.3. 153-154 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Haruo HOSOYA: "Growing Importance of Science Teachers in Primary and Secondary Education"The 8th Asian Chemical Congress and Chemical Industry & Instrument Exhibition,Taipei,Taiwan. 8ACC'99. 1-5 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 細矢治夫: "化学と数学-数学に期待する-"数学セミナー(日本評論社). 269-272 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 細矢治夫: "点群の量子力学への応用"数学セミナー(日本評論社). Vol.13,No.3. 25-30 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 細矢治夫: "21世紀の日本の中学・高校の理科教育はどうなる"化学工学(化学工学会). 第64巻,1号. 37-41 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村捨雄: "新しい科学教育に求められる基本的視点"日本科学教育学会年会論文集(日本科学教育学会). No.23. 129-130 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 飯利雄一: "新学習指導要領「総合的な学習の時間」への期待と課題"日本科学教育学会年会論文集(日本科学教育学会). No.23. 119-120 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 下條隆嗣: "新しい科学教育課程の方向性-「生きる力」から「創る力」へ-"日本科学教育学会年会論文集(日本科学教育学会). No.23. 131-132 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大木道則: "常識に基づく科学教育の可能性を探る"日本科学教育学会年会論文集(日本科学教育学会). No.23. 133-134 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林辰至: "総合的学習の単元カリキュラムの開発-総合知の育成をめざしたカリキュラム開発の枠組み-"日本科学教育学会年会論文集(日本科学教育学会). No.23. 123-124 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大高 泉: "ドイツにおける科学教育課程改革の動向"日本科学教育学会年会論文集(日本科学教育学会). No.23. 137-138 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉村忠与志、木村捨雄: "アジア諸国に学ぶ科学教育改善の方向"日本科学教育学会年会論文集(日本科学教育学会). No.23. 135-136 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉田俊久、カメラ エゼル A.オロゴ: "総合学習のための化学教育-化学分析的手法を代替できる簡便分析手法-"日本科学教育学会年会論文集(日本科学教育学会). No.23. 149-150 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川上昭吾、渡辺修一郎: "理科教員38人による岡崎市内の水生生物調査研究"日本科学教育学会年会論文集(日本科学教育学会). No.23. 215-216 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 戸北凱惟、濁川明男、柴田好章、小林辰至、中山玄三: "体験学習を中軸にすえたフレンドシップ事業"日本科学教育学会年会論文集(日本科学教育学会). No.23. 217-218 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 片平克弘、浅井麻希、杉本美穂子、高間智子、丸山典雄: "理科教師の教材研究を支援する構成主義研究データベース・プロトタイプの開発"日本科学教育学会年会論文集(日本科学教育学会). No.23. 317-318 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 片平克弘: "総合的な学習の評価と指導"日本科学教育学会年会論文集(日本科学教育学会). No.23. 125-126 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 原田忠則、木村捨雄: "イシューズアプローチによる中学校カリキュラム「環境とエネルギー」の開発-多元的価値評価社会における合意形成にむけた探究能力の育成-"日本科学教育学会年会論文集(日本科学教育学会). No.23. 335-336 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 正田 實: "数学教育と総合的な学習"日本科学教育学会年会論文集(日本科学教育学会). No.23. 127-128 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安本さち、木村捨雄: "進化の枠組みを用いた探究により「問いの連鎖」の形成を支援する学習モジュールの開発研究"日本科学教育学会年会論文集(日本科学教育学会). No.23. 389-390 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 原田忠則、木村捨雄: "イシューズアプローチによる中学校カリキュラム「環境とエネルギー」の開発-多元的価値評価社会における合意形成にむけた探究能力の育成-"日本教育実践学会第2回研究大会論文集(日本教育実践学会). No.2. 72-73 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村捨雄(監修): "統計的探究マインドの育成で支える総合的な学習の時間,教科の「統計情報教育の理論と授業実践の展開」"筑波出版会. 301 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KIMURA, Suteo: "Statistics Information Education toward creating future Japan society - "Period for integrated study" : Statistics Information Education for promoting statistical thinking and inquiry ability -."J. Statistics Education Jpn.. Vol. 32, No. 1. 5-32 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KOBAYASHI, Tatsushi: "A Study of the Reconstruction of Biology Education Aimed at the Development of an Ability to scientifically Resolve Problems."Jpn. J. Biol. Educ.. Vol. 39, No. 1. 11-20 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OMURA, Kazuhito and KIMURA, Suteo: "A developmental study on earth science software for promoting the higher-order scientific inquiry competence in junior high school."Kakyoukenpou. Jpn, Sci. Educ.. Vol. 12, No. 3. 7-12 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MINEI, Hideo and KIMURA, Suteo: "A Study on analysis of students creativity characteristics and improvement of the teaching design in Junior High School Science Education."Kakyoukenpou. Jpn, Sci. Educ.. Vol. 12, No. 3. 25-30 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KIMURA, Suteo: "Reform of education Curriculum in Japan and New Integrated Science Intelligence and Literacy toward Millennium."The 22nd Conference on Jpn. Sci. Educ.. 3-4 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SAKAMOTO, Takashi: "Curriculum of Science Education in Japan - Long range perspectives on Curriculum for information education"The 22nd Conference on Jpn. Sci. Educ.. 33-36 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUJIYAMA, Kiki and KIMURA, Suteo: "Empirical Study for Problem Solving of Non-Routine Geometrical Assignments based on Experimental Mathematics."The 22nd Conference on Jpn. Sci. Educ.. 407-408 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SAKAMOTO, Takashi and KIMURA, Suteo: "On the Science Education toward 21st Century."Jpn. Sci. Support Foundation. Vol. 4, No. 3. 64-69 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KIMURA, Suteo: "Innovative Uses of the Internet in Science Education in Japan."ICUS International Council for Science) PCBS Conference, Budapest, 4ICUS'99. 1-15 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KIMURA, Suteo: "Toward the New Science Education from one corresponding to "Changing Society" to one promoting Creativity and Co-Existing Society."J. Sci. Educ. Jpn.. Vol. 23, No. 3. 153-154 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HOSOYA, Haruo: "Growing Importance of Science Teachers in Primary and Secondary Education."The 8th Asian' Chemical Congress and Chemical Industry & Instrument Exhibition. Taipei. Taiwan 8ACC'99. 1-5 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HOSOYA, Haruo: "Chemistry and Mathematics -Expectation for Math."Mathematics, Seminar(Nippon Hyoronsha). 269-272 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HOSOYA, Haruo: "Application of the Point Groups to the Quantum Mechanics."Mathematics, Seminar(Nippon Hyoronsha). 25-30 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HOSOYA, Haruo: "Science Education of Secondary Schools of Japan in 21st Century."Chemical Industry (Japan Chemical Industry). Vol. 64, No. 1. 37-41 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KIMURA, Suteo: "Toward Innovative Curriculum Development in New Integrated Science Education."The 23rd Conference on Jpn. Sci. Educ.. 129-130 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IIRI, Yuichi: "Expectation and Problems about Comprehensive Learning Hour."The 23rd Conference on Jpn. Sci. Educ.. 119-120 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIMOJYO, Takashi: "Direction of New Science Curricula In Japan."The 23rd Conference on Jpn. Sci. Educ.. 131-132 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OOKI, Michinori: "In search of Possible Science Education on the Basis of Common Sense."The 23rd Conference on Jpn. Sci. Educ.. 133-134 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KOBAYASHI, Tatsushi: "Curriculum Development of Comprehensive Learning Activities based on Science Education."The 23rd Conference on Jpn. Sci. Educ.. 123-124 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OODAKA, Izumi: "Tendenz der Revision der Lehrplane des naturwissenschaftlichen Unterrichts in Deutschland."The 23rd Conference on Jpn. Sci. Educ.. 137-138 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YOSHIMURA, Tadayoshi and KIMURA, Suteo: "Circumstances of Improving Science Education by Comparison of Asian Countries."The 23rd Conference on Jpn. Sci. Educ.. 135-136 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YOSHIDA, Toshihisa and Carmela Ezcel Abrenica Orogo: "On Chemical Education for Integrated Learning - simple and easy way instead of chemical analysis -."The 23rd Conference on Jpn. Sci. Educ.. 149-150 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KAWAKAMI, Shogo and WATANABE, Shuichiro: "Investigations on aquatic living things in rivers running through Okazaki city by 38 science teachers."The 23rd Conference on Jpn. Sci. Educ.. 215-216 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. TOKITA, A. NIGORIKAWA, Y. SHIBATA, T. KOBAYASHI and G. NAKAYAMA: "Friend-ship project focused by experience activities."The 23rd Conference on Jpn. Sci. Educ.. 217-218 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. KATAHIRA, M. ASAI, M. SUGIMOTO. M. TAKAMA and N. MARUYAMA: "The Development of Prototype Databases on Research of Constructivism for supporting Teacher' s Study of Science Teaching Material."The 23rd Conference on Jpn. Sci. Educ.. 317-318 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KATAHIRA, Katsuhiro: "Assessment and Teaching for Synthetic Learning."The 23rd Conference on Jpn. Sci. Educ.. 125-126 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HARADA, Tadanori and KIMURA, Suteo: "Development of the Junior High School Curriculum "Environment Energy" based on the Issues Approach -Focused on developing Students' Scientific Ability to inquire-."The 23rd Conference on Jpn. Sci. Educ.. 335-335 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHODA, Minoru: "Mathematics Education and Comprehension Lesson."The 23rd Conference on Jpn. Sci. Educ.. 127-128 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YASUMOTO, Sachi and KIMURA, Suteo: "A developmental study on biological learning module for promoting the scientific inquiry competence through the evolution framework."The 23rd Conference on Jpn. Sci. Educ.. 389-400 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HARADA, Tadanori and KIMURA, Suteo: "Development of the Junior High School Curriculum "Environment Energy" based on the Issues Approach -Focused on developing Students' Scientific Ability to inquire-."The 2nd Conference on Jpn. Society for Studies on Educational Practices. 72-73 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KIMURA, Suteo (eds.): "The Educational Theory and Educational Practices of Statistics Information Education promoting Students' Statistical Investigation Abilities and Minds in "Period for Integrated Study"."Tsukubashupankai. 301 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suteo KIMURA: ""Innovateive Uses of the Internet in Science Education in Japan""ICUS(International Council for Science)PCBS Conference,Budapest. 4ICUS'99. 1-15 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 坂元 昂、木村 捨雄: "21世紀の科学教育について"学術の動向(日本学術協力財団). Vol.4,No.3. 64-69 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 木村 捨雄: "科学教育課程・基本問題検討委員会の研究活動-"変化する社会に対応する教育"から"創造と共生の社会を拓く教育"に向けて-"科学教育研究(日本科学教育学会). Vol.23,No.3. 153-154 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Haruo HOSOYA: "゛Growing Importance of Science Teachers in Primary and Secondary education""The 8th Asian Chemical Congress and Chemical Industry & Instrument Exhibition,Taipei,Taiwan. 8ACC'99. 1-5 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 細矢 治夫: "化学と数学-数学に期待する-"数学セミナー(日本評論社). 269-272 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 細矢 治夫: "点群の量子力学への応用"数学セミナー(日本評論社). Vol.13,No.3. 25-30 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 細矢 治夫: "21世紀の日本の中学・高校の理科教育はどうなる"化学工学(化学工学会). 第64巻,1号. 37-41 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 木村 捨雄: "新しい科学教育に求められる基本的視点"日本科学教育学会年会論文集(日本科学教育学会). No.23. 129-130 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 飯利 雄一: "新学習指導要領「総合的な学習の時間」への期待と課題"日本科学教育学会年会論文集(日本科学教育学会). No.23. 119-120 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 下條 隆嗣: "新しい科学教育課程の方向性-「生きる力」から「創る力」へ-"日本科学教育学会年会論文集(日本科学教育学会). No.23. 131-132 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 大木 道則: "常識に基づく科学教育の可能性を探る"日本科学教育学会年会論文集(日本科学教育学会). No.23. 133-134 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小林 辰至: "総合的学習の単元カリキュラムの開発-総合知の育成をめざしたカリキュラム開発の枠組み-"日本科学教育学会年会論文集(日本科学教育学会). No.23. 123-124 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 大高 泉: "ドイツにおける科学教育課程改革の動向"日本科学教育学会年会論文集(日本科学教育学会). No.23. 137-138 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 吉村 忠与志、木村 捨雄: "アジア諸国に学ぶ科学教育改善の方向"日本科学教育学会年会論文集(日本科学教育学会). No.23. 135-136 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 吉村 忠与志、高山 勝己: "学生実験における化学知の再構築と実践教育"日本科学教育学会年会論文集(日本科学教育学会). No.23. 147-148 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田 俊久、カメラ エゼル A.オロゴ: "総合学習のための化学教育-化学分析的手法を代替できる簡便分析手法-"日本科学教育学会年会論文集(日本科学教育学会). No.23. 149-150 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 川上 昭吾、渡辺 修一郎: "理科教員38人による岡崎市内の河川の水生生物調査研究"日本科学教育学会年会論文集(日本科学教育学会). No.23. 215-216 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 戸北凱惟、濁川明男、柴田好章、小林辰至、中山玄三: "体験学習を中軸にすえたフレンドシップ事業"日本科学教育学会年会論文集(日本科学教育学会). No.23. 217-218 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 片平克弘、浅井麻希、杉本美穂子、高間智子、丸山典雄: "理科教師の教材研究を支援する構成主義研究データベース・プロトタイプの開発"日本科学教育学会年会論文集(日本科学教育学会). No.23. 317-318 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 正田 實: "数学教育と総合的な学習"日本科学教育学会年会論文集(日本科学教育学会). No.23. 127-128 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 片平 克弘: "総合的な学習の評価と指導"日本科学教育学会年会論文集(日本科学教育学会). No.23. 125-126 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 原田 忠則、木村 捨雄: "イシューズアプローチによる中学校カリキュラム「環境とエネルギー」の開発-多元的価値社会における合意形成にむけた探究能力の育成-"日本科学教育学会年会論文集(日本科学教育学会). No.23. 335-336 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 安本 さち、木村 捨雄: "進化の枠組みを用いた探究により「問いの連鎖」の形成を支援する学習モジュールの開発研究"日本科学教育学会年会論文集(日本科学教育学会). No.23. 389-390 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 池谷 裕之、木村 捨雄: "「速さ」文章題における主体的解釈と表現の連鎖による数学的問題解決能力に関する研究"日本科学教育学会年会論文集(日本科学教育学会). No.23. 405-406 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 村木 尚生、木村 捨雄: "数学の問題探究過程における「Critical Thinking」に関する研究"日本教育実践学会第2回研究大会論文集(日本教育実践学会). No.2. 24-25 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 原田 忠則、木村 捨雄: "イシューズアプローチによる中学校カリキュラム「環境とエネルギー」の開発-多元的価値社会における合意形成にむけた探究能力の育成-"日本教育実践学会第2回研究大会論文集(日本教育実践学会). No.2. 72-73 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 木村 捨雄(監修): "統計的探究マインドの育成で支える総合的な学習の時間,教科の「統計情報教育の理論と授業実践の展開」"筑波出版会. 301 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 木村 捨雄: "“未来社会を創造する教育"に向けての統計情報教育-総合学習:「情報創造」を基盤にする統計的思考力・統計的探求能力を高める統計情報教育-" 統計教育研究(全国統計教育研究協議会). Vol.32,No.1. 5-32 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 小林 辰至: "科学的問題解決能力の育成を目的とした生物教育再構築に関する一考察" 生物教育(日本生物教育学会). Vol.39,No.1. 11-20 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 本松 裕二・木村 捨雄: "非定型的求積問題の問題解決における高次思考と問題解決プロセスに関する研究(1)" 科教研報(日本科学教育学会). Vol.13,No.1. 23-28 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 大村 和人・木村 捨雄: "「問いの体系」の獲得を支援する中学校理科地学ソフトウェアの開発研究" 科教研報(日本科学教育学会). Vol.13,No.3. 7-12 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 嶺井 秀夫・木村 捨雄: "中学校理科教育における子供の創造性の特質と授業改善に関する研究" 科教研報(日本科学教育学会). Vol.13,No.3. 25-30 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 小畑 寿・木村 捨雄: "実験数学をベースにした関数の「よさ」感得と授業改善に関する研究" 科教研報(日本科学教育学会). Vol.13,No.3. 49-54 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 坂元 昂・木村 捨雄: "21世紀の科学教育について" 学術の動向(日本学術協力財団). Vol.4,No.3. 64-69 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 藤山 三樹・木村 捨雄: "実験数学を基盤とした図形分野における非定型的課題に対する問題解決過程の実証的研究" 日本科学教育学会年会論文集(日本科学教育学会). No.22. 407-408 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 山本 泰寛・木村 捨雄: "数学的知性を涵養するカリキュラム開発に関する研究育" 日本科学教育学会年会論文集(日本科学教育学会). No.22. 409-410 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 池本 佳正・木村 捨雄: "応用数学的カリキュラムの再構築に関する研究" 日本科学教育学会年会論文集(日本科学教育学会). No.22. 417-418 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 藤山 三樹・木村 捨雄: "実験数学を基盤とした図形分野における非定型的課題に対する問題解決過程の実証的研究" 第1回研究大会論文集(日本教育実践学会). No.1. 77-78 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 山本 泰寛・木村 捨雄: "数学的知性を涵養するカリキュラム開発に関する研究" 第1回研究大会論文集(日本教育実践学会). No.1. 79-82 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 本松 裕二・木村 捨雄: "非定型的求積問題の問題解決における高次思考と問題解決プロセスに関する研究(2) No.1,pp.83-86,1998" 第1回研究大会論文集(日本教育実践学会). No.1. 83-86 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 木村 捨雄: "科学教育の教育課程編成の改革と21世紀に向けての科学教育" 日本科学教育学会年会論文集(日本科学教育学会). No.22. 3-4 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 木村 捨雄: "教育実践および実践学研究の強化を基盤にした科学教育と教師教育の転換" 日本科学教育学会年会論文集(日本科学教育学会). No.22. 37-38 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 坂元 昂: "日本の科学教育課程-歴史的変遷をふまえた情報教育カリキュラムの長期的展望" 日本科学教育学会年会論文集(日本科学教育学会). No.22. 33-36 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 能田 伸彦: "北米における数学カリキュラム開発の動向-アメリカ・ジョージア州のフレームワークの紹介-" 日本科学教育学会年会論文集(日本科学教育学会). No.22. 145-146 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤 説朗: "子供の個性を生かす数学教育の立場から" 日本科学教育学会年会論文集(日本科学教育学会). No.22. 7-10 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 大高 泉・鶴岡義彦: "日本の教員養成系大学・学部における環境教育の現状と課題" 日本科学教育学会年会論文集(日本科学教育学会). No.22. 389-390 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2017-10-12  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi