• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「環境」・「情報」・「生命」の相互連関をめぐる哲学的基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 10410001
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 哲学
研究機関北海道大学

研究代表者

坂井 昭宏  北海道大学, 文学部, 教授 (20092059)

研究分担者 花井 一典  北海道大学, 文学部, 助教授 (80228501)
山田 友幸  北海道大学, 文学部, 教授 (40166723)
田中 亨英  北海道大学, 文学部, 教授 (30008958)
中川 大  北海道大学, 文学部, 助手 (40237227)
石原 孝二  北海道大学, 文学部, 助教授 (30291991)
中澤 務  北海道大学, 文学部, 助手 (10241283)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
8,000千円 (直接経費: 8,000千円)
1999年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1998年度: 5,800千円 (直接経費: 5,800千円)
キーワード環境 / 情報 / 生命 / 生命倫理学 / 環境倫理学 / 道徳的責任
研究概要

前編では、研究課題に関する個別の接近法による論考がなされる。新田は、臓器移植問題を素材に、生命倫理学への功利主義的な考え方の適用について、批判的に検討した。石原は、ヒュームの共感論、ユクスキュルの環境世界論、シェーラーの人間学を比較し、環境と人間との関わりについて、原理的な考察を行なった。佐藤・坂井は、性同-性障害と性転換手術という、生命倫理学の問題について、また、溝渕・新田は、自然保護と多様性概念という、環境倫理学の問題について、それぞれ吟味した。三浦は出生前診断の問題を扱い、「生命の尊厳」という概念の再評価を目指した。坪井は、わが国における情報公開法の成立経緯と意義について論じた。中川は、情報とは何かという問題について原理的に研究した、イズレイル&ペリーの論文を紹介した。
後編では、応用倫理学の基礎をなす倫理学諸問題についての研究が行なわれる。村上は、道徳的責任と決定論との関係という問題について、J・M・フィッシャーの半両立論とD.デイヴィドソンの非法則的一元論を手がかりに考察した。屋良は、二重結果原則の問題について、M・E・ブラットマンの議論を検討することを通じて論じた。大小田は、村上と同じ道徳的責任と決定論の問題をめぐって、H・G・フランクフルトの主要論文を紹介し、フランクフルトの議論に批判的な注釈を加えた。田村・坂井は、屋良の扱った二重結果原則の問題を義務論への批判に結びつけるJ・ベネットの議論を検討した。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] 石原孝二: "「自己」を創設する「語り」-初期フライブルク期から『存在と時間』までにおけるハイデガーの「語り」の概念について-"哲学(北海道大学哲学会). 34. 17-34 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石原孝二: "「感情移入」と「自己投入」-現象学・解釈学における他者認識の理論-(1)"北海道大学文学部紀要. 48-1. 左1-19 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石原孝二: "「感情移入」と「自己投入」-現象学・解釈学における他者認識の理論-(2)"北海道大学文学部紀要. 48-2. 左1-14 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中亨英: "「何であるか」の知-『メノン』と『分析論後書』-"北海道大学文学部紀要. 48-1. 1-32 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中川大: "モラル・ジレンマは解消しうるか"哲学(北海道大学哲学会). 35. 97-112 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 花井一典: "真理と善の間に-超越観念から見た聖トマスの認識理論-"哲学雑誌(哲学会). 113. 113-128 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HANAI Kazunori: "Zwischen dem Wahren und dem Guten -Eine transzendentale Betrachtung ueber die Erkenntnislehre des hl. Thomas von Aquin-"TETSUCJAKU-ZASSHI ( TETSUGAKU-KAI). No.113. 113-128 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ISHIHARA Koji: "Heideggers Begriff der Rede in den fruehen Freiburger Vorlesungen und Sein und Zeit"Annuals of the Philosophical Society of Hokkaido University. No.34. 17-34 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ISHIHARA Koji: ""Eintfuehrung" and "Sichversetzen" -Theory of Understanding Others In Phenomenology and Hermeneutics- (1)"The Annual Report on Cultural Science (The Faculty of Letters. Hokkaido University). vol.48-1. left1-19 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ISHIHARA Koji: ""Eintfuehrung" and "Sichversetzen" -Theory of Understanding Others In Phenomenology and Hermeneutics- (2)"The Annual Report on Cultural Science (The Faculty of Letters. Hokkaido University). vol.48-2. left1-14 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAKAGAWA Hajime: "Are Moral Dilemmas Resolvable?"Annuals of the Philosophical Society of Hokkaido University. No.35. 97-112 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAKAZAWA Tsutomu: "Structure of the Criticism of Protagoras in Theaetetus"Annual of the Hokkaido Philosophical Society. No.45. 1-13 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TANAKA Takafusa: "The Memo and the Posterior Analytics"The Annual Report on Cultural Science (The Faculty of Letters. Hokkaido University). vol.48-1. 1-32 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中 亨英: "「何であるか」の知-『メノン』と『分析論後書』-"北海道大学文学部紀要. 48-1. 1-32 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 花井 一典: "神秘主義の彼方-エックハルトの超越概念論への-考察-"北海道大学文学部紀要. 48-3. 1-14 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 石原 孝二: "「感情移入」と「自己移入」-現像学・解釈学における他者認識の理論-(1)"北海道大学文学部紀要. 48-1. 左1-19 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 石原 孝二: "「感情移入」と「自己移入」-現像学・解釈学における他者認識の理論-(2)"北海道大学文学部紀要. 48-2. 左1-14 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 中川 大: "モラル・ジレンマは解消しうるか"哲学(北海道大学哲学会). 35. 97-112 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤祐司(坂井昭宏との共著): "セックスとジェンダーの迷路-性同一性障害と性転換術" 生命・環境・科学技術倫理研究(千葉大学文学部). 4. (近刊) (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 溝渕清彦(新田孝彦との共著): "多様性としての自然-自然保護におけるその概念の有効性と限界" 生命・環境・科学技術倫理研究(千葉大学文学部). 4. (近刊) (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 花井 一典: "真理と善の間に-超越観念から見た聖トマスの認識理論-" 哲学雑誌(哲学会). 113. 113-128 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 石原 孝二: "「自己」を創設する「語り」-初期フライブルク期から『存在と時間』までにおけるハイデガーの「語り」の概念について-" 哲学(北海道大学哲学会). 34. 17-34 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 中澤 務: "『テアイテトス』におけるプロタゴラス批判の構造" 北海道哲学会会報. 45. 1-13 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi