• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ギリシア哲学における存在と知識の相互連関に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10410002
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 哲学
研究機関北海道大学

研究代表者

田中 亨英  北海道大学, 文学部, 教授 (30008958)

研究分担者 田中 伸司  静岡大学, 人文学部, 助教授 (50207099)
千葉 恵  北海道大学, 文学部, 助教授 (30227326)
花井 一典  北海道大学, 文学部, 助教授 (80228501)
中澤 務  北海道大学, 文学部, 助手 (10241283)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
1999年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1998年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワードギリシア哲学 / 存在 / 知識 / パルメニデス / ソクラテス / プラトン / アリストテレス
研究概要

本研究の課題は、古代ギリシア哲学における存在概念を、知識を巡る問題との相互関係を視野に含めつつ総合的な観点から探究し、存在の問題と知識の問題との密接な相互連関を浮かび上がらせることにあった。
この目的を達成するため、平成10年度においては、各研究分担者は、本研究のテーマに沿った視点から研究成果を整理し直し不足点を補う作業を行なった。すなわち、(1)田中伸司は、ソクラテスにおける知と存在の問題をプラトンの初期対話篇の思想を中心にまとめた。また、ソクラテス的な立場と『国家』篇を中心とするプラトン中期思想の立場を比較し、その継承と発展を姿を明確にする作業をおこなった。(2)中澤は、プラトンにおける存在の問題を中・後期対話篇を中心に考察した。特に『パイドン』と『国家』におけるイデア論と知識の問題、『テアイテトス』『ソピステス』における存在の問題等、プラトン哲学における存在概念と知識の連関について考察した。(3)千葉はアリストテレスの存在概念について考察を進めた。(4)花井は、プラトン・アリストテレスにおける存在と知識の問題を包括的な視点からまとめ、その意味を考察した。(5)田中亨英は、存在と知識の連関を、ソクラテス以前の哲学者、プラトン、アリストテレスについて広い視野から考察した。
平成11年度前半においては、各研究者はそれぞれの研究テーマを継続的に研究し、後半においては、それぞれの個別的研究を総合し、研究目的である古代ギリシア哲学における存在と知識の相互連関をめぐる統一的視点を提示する作業を進めた。そのために、研究会を随時開き、各研究分担者の個別的研究の成果を報告・検討することにより、より総合的な視点から相互批判をおこなった。
以上の成果をもとに、各研究分担者は自らの研究の不足点を補い、研究を完成させた。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 田中亨英: "「何であるか」の知-『メノン』と『分析論後書』-"北海道大学文学部紀要. 98. 1-32 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 花井一典: "真理と善の間に-超越観念から見た聖トマスの認識理論-"哲学雑誌. 113-785. 113-128 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 千葉恵: "アリストテレスにおける本質の非因果論的解釈"北海道大学文学部紀要. 97. 1-51 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中伸司: "正義の技術-『国家』篇第一巻における正義の語り-"人文論集. 49-1. 81-136 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中澤務: "『テアイテトス』におけるプロタゴラス批判の構造"北海道哲学会会報. 45. 1-13 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takafusa TANAKA: "The Meno and the Posterior Analytics"The Annual Report on Cultual. 98. 1-32 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazumori HANAI: "Zwischen dem Wahren und dem Guten Eine transzendentale Betrachtung uber dir Erkenntnislehre des hl. Thomas von Aquin"Science. 113-785. 113-128 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kei CHIBA: "Non-causal Interpretation of Aristotle's [to ti en einai](essence)"The Annual Report on Cultual Science. 97. 1-52 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shinji TANAKA: "Techne of Justice in Plato's Republic, Book 1"Studies in Humanities,. 49-1. 81-136 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsutomu NAKAZAWA: "The Structure of the Criticism against Protagoras in Plato's Theaetetus"Annals of Hokkaido Philosophical. 45. 1-13 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 花井 一典: "神秘主義の彼方に-エックハルトの超越概念論への-考察-"北海道大学文学部紀要. 48-3(近刊). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 中澤 務: "プラトン『ピレボス』における快楽主義・批判"北海道大学文学部紀要. 48-3(近刊). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 花井 一典: "真理と善の間に-超越概念から見た聖トマスの認識理論" 哲学雑誌(哲学会編). 113巻785号. 113-128 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 千葉 恵: "アリストテレス哲学における方法論-形而上学の可能性を開くもの" 哲学雑誌(哲学会編). 113巻785号. 55-73 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 田中 伸司: "正義の技術-『国家』篇第一巻における正義の語り-" 人文論集(静岡大学人文学部). 49-1. 81-136 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 中澤 務: "『テアイテトス』におけるプロタゴラス批判の構造" 北海道哲学会会報. 45. 1-13 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi