• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人間的行為におけるrationalityの問題

研究課題

研究課題/領域番号 10410003
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 哲学
研究機関東京大学

研究代表者

今井 知正  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (50110284)

研究分担者 山脇 直司  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (30158323)
宮本 久雄  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (50157682)
山本 巍  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (70012515)
野矢 茂樹  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (50198636)
村田 純一  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (40134407)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1999年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード合理性 / 理解と解釈 / 社会構成主義 / 脱構築 / 本質主義批判 / 他者 / 歴史性 / 創造性 / 暴力 / 感情と信念 / 行為の記述 / 多元主義
研究概要

(1)行為をめぐるrationalityの多様な側面を見据えつつ行為論としての統一性を提示する方途として、解釈ないしは理解という活動に即して行為をめぐる様々な問題を考察する、という方法がもっとも有効であるという結論を提示できたこと。
(2)rationalityというものは一元的な体系をなしたそれ自体不変の静的かつ永遠なる本質のごときものではないこと、rationalityはむしろダイナミズムのうちにあるものであって、あらゆる時点ですでに完成されたものとして前提するような本質主義的なみかたは維持できないということ。
(3)(2)のようにrationalityをダイナミズムのうちにあるものととらえることで、従来のrationalityの概念では内なるものとしてとらえきれなかった技術、意味といった場面での「創造性」の問題についてもその根源的な新しさをとらえる見通しをつけられたこと。
(4)rationalityの外側として位置づけられる他者の問題については、他なるものをたんに語りえないものとして排除するのではなく、むしろそれがrationalityの地平にいかにしてあらわれ、迫りくるかを問題にしていること、また、その際にrationalityを放棄するのではなく、むしろrationalityのうちでダイナミズムが展開してゆくこと。さらには、他者性の問題は、(3)の創造性の問題とも通底するものであるという見通しをつけられたこと。
(5)これらに加え、rationalityがダイナミズムのうちにあって発展・転回するものであるとすると、それは歴史性の問題と連関することが予想される。この観点から、歴史性の問題において、いかにしてrationalityのダイナミズムが機能しているかを検討し、歴史性がとりわけて他なるもの、ないしは多元性をめぐる問題に即してそこで機能しているrationalityを語りうるものであることを確認できた。しかしながら、歴史性が本質的にどこまで合理的なものであるかについては、むしろ問題の多様性を示すにとどまり、新たなる構想のもとに考究する必要を認識した。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (92件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (92件)

  • [文献書誌] 山本 巍: "「-」と現実"歴史・科学史論叢. 第2号. 1-41 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮本 久雄: "ニュッサのグレゴリオス『雅歌講話』第6講話"エイコーン. 20. 2-11 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村田 純一: "「知識」とは何か-知識論の「技術論的転回」に向けて"新・岩波哲学講義別巻『哲学に何ができるか』岩波書店. 79-118 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村田 純一: "技術論の帰趨"加藤、松山編『転換期のフィロソフィー』ミネルヴァ書房. 3. 143-162 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山脇 直司: "社会科学の学問性-自然科学と文芸批評の間"科学基礎論研究. 27-1. 19-24 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山脇 直司: "安藤昌益の知的遺産-その覚え書き"石弘之編『環境と歴史』 新世社. 269-279 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋 哲哉: "エウリュディケーの声-『ショアー』と性的差異の痕跡"『表象のディスクール』東京大学出版会. 1. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 門脇 俊介: "認知意味論の哲学的含意"現象学年報. 15. 43-62 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野矢 茂樹: "「無限」は数ではない"数理科学. 11月号. 42-48 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野矢 茂樹: "他者を語る言葉"日本哲学会編『哲学』. 51. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 信原 幸弘: "感覚経験の志向性"河本、佐藤編『感覚』白菁社. 146-163 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊古田 理: "自然・宗教・ポエジー"哲学・科学史論叢. 2. 43-71 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村田 純一: "The Indeterminacy of Images:An Approach to a Phenamenology of Imagination"B.Hopkins(ed.) Phenamenology:Japanese and American Perspectives. 169-183 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋 哲哉: "否定論の時代"小林、高橋編「ナショナル・ヒステリーを超えて」. 215-230 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 信原 幸弘: "クオリアから見た心と脳"心理学評論. 41. 230-240 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野矢 茂樹: "行為とできごとに関するいくつかの所見"哲学・科学史論叢. 1. 39-78 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮本 久雄: "他者の可能性-絶滅(ショアー)の時代における記憶と証言-"地球化時代のキリスト教. 45-62

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮本 久雄: "関わるということ"共に育つ. 9. 9-26 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山本 巍: "中間者の現実-アリストテレスの視点から-"哲学雑誌. 1-20 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山本 巍: "こころの内は外-ソクラテスの対話の現実-"哲学・科学史論叢. 1. 1-37 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山脇 直司: "歴史主義再考"義江他編「歴史の対位法」(東京大学出版会). 229-244 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山脇 直司: "パブリック・フィロソフィの再構想"山脇他編「現代日本のパブリック・フィロソフィ」(新世社). 1-20 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村田 純一: "Colors in the life-world"Continental Philosophy Review. 31. 293-305 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村田 純一: "Technologies and Life-Worlds-Toward a Hermenentics of Technologies"Ogawa&Lazarin(ed.)Intellectvelle Philosophie and Phanomenologie in Japan. 153-166 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山脇 直司: "新社会哲学宣言"創文社. 254 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋 哲哉: "戦後責任論"講談社. 258 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野矢 茂樹: "哲学・航海日誌"春秋社. 384 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 信原 幸弘: "心の現代哲学"勁草書房. 251 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮本 久雄: "福音書の言語宇宙"岩波書店. 300 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野矢 茂樹: "無限論の教室"講談社. 235 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋 哲哉: "デリダ-脱構築-"講談社. 330 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAMAMOTO, Takashi: "The Actuality of Intermediates -- From the Viewpoint of Aristotle"Tetsugaku-zasshi. Vol. 113=No. 785. 1-20 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAMAMOTO, Takashi: "Inside vs. Outside of Soul? ? Actuality of Dialectic of Socrates"Archive for Philosophy and the History of Science. No. 1. 1-37 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAMAMOTO, Takashi: "<0ne> and Actuality : A Viewpoint of Aristolte"Archive for Philosophy and the History of Science. No. 2. 1-41 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MIYAMOTO, Hisao: "une possibilite ouverte par l'autrui -- memoire et temoiguage du temps du Shoah engagement"Christianisme du temps de Globalisation. 45-62 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MURATA, Junichi: "The Indeterminacy of Images : An Approach to a Phenomenology of Imagination"Phenomenology : Japanese and American Perspectives. 169-183 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MURATA, Junichi: "Colors in the Life-world"Continental Philosophy Review. 31. 293-305 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MURATA, Junichi: "Technologies and Life-worlds -- Toward a Hermeneutics of Technologies"Intellecturelle Philosophie und Phanomenologie in Japan. 166. 153-166 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAMAWAKI, Naoshi: "Reconsidering Historicism"The Counterpoint of History, UT-Press. 229-244 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAMAWAKI, Naoshi: "Reconceptualising Public Philosophy"Interdisciplinary Studies in Social Sciences. No. 5. 1-20 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAMAWAKI, Naoshi: "The Nature of Social Science ; Between Natural Science and Literary Criticism"Journal of the Japan Association for Philosophy of Science. Vol. 27-1. 19-24 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAMAWAKI, Naoshi: "Philosophical Legacy of Shoeki Andoh"Interdisciplinary Studies in Social Sciences. No. 6. 269-279 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKAHASHI, Tetsuya: "l'age du negationnisme"Beyond the National History.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKAHASHI, Tetsuya: "la voix d'Eurydice -- SHOAH et la trace de la difference sexuelle"les discours de la representation UT-Press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KADOWAKI, Shunsuke: "Philosophical Implications of Cognitive Semantics"Annual Review of the Phenomenological Association of Japan. No. 15. 43-62 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NOYA, Shigeki: "Some Remarks on Actions and Events"Archive for Philosophy and the History of Science. No. 1. 39-78 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NOYA, Shigeki: ""Infinity" Is not a Number"Mathematical Sciences November-1999. 42-48 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NOYA, Shigeki: "Words for Otherness"forthcom. Philosophy. No. 51. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NOBUHARA, Yukihiro: "Qualia and the mind-brain problem"Japanese Psychological Review.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NOBUHARA, Yukihiro: "Intentionality of sensory experiences"Sensation.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IKOTA, Masaru: "Natur, Religion, und Poesie : Uber Auseinandersetzung zwischen Schelling und Novalis"Archive for Philosophy and the History of Science. No. 2. 43-71 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MIYAMOTO, Hisao: "Sixieme sermon du Commentaire sur le Cautique des Cantiques par Gregoire de Nysse"Eikon. 20. 2-11 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MIYAMOTO, Hisao: "(Monography) Iwanami-shoten"l'Universe linguistique de l'Evangile. 258 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MURATA, Junichi: "What is 'Knowledge' ? -- Toward a 'Technological Turn' of the Theory of Knowledge What is the Meaning of Philosophy in the Present Situation ?"Iwanami-shoten the Theory of Knowledge. 79-118 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MURATA, Junichi: "The Consequences of Philosophy of Technology Philosophy in the Present Situation, 3"Minerva-shobo. 143-162 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAMAWAKI, Naoshi: "Manifesto of a Transdisciplinary Social Philosophy"(Monography) Sobun-sha. 254 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKAHASHI, Tetsuya: "Derrida -- deconstruction"(Monography) Kodan-sha. 330 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKAHASHI, Tetsuya: "Essai sur la responsibilite de la guerre"(Monography) Kodan-sha. 258 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NOYA, Shigeki: "A Lecture on Infinity"(Monography) Kodan-sha. 235 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NOYA, Shigeki: "Philosophy---the Voyage"(Monography) Shunju-sha. 384 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NOBUHARA, Yukihiro: "Contemporary Philosophy of Mind"(Monography), Keisoh-shobo. 251 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山本 巍: "「-」と現実"哲学・科学史論叢. 第2号. 1-41 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 宮本 久雄: "ニュッサのグレゴリオス『雅歌講話』第6講話"エイコーン. 20. 2-11 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 村田 純一: "「知識」とは何か-知識論の「技術的転回」に向けて"新・岩波哲学講義別差『哲学に何ができるか』 岩波書店. 79-118 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 村田 純一: "技術論の帰趨"加藤・松山編『転換期のフィロソフィー』ミネルヴァ書房. 3. 143-162 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 山脇 直司: "社会科学の学問性-自然科学と文芸批評の間"科学基礎論研究. 27-1. 19-24 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 山脇 直司: "安藤昌益の知的遺産-その覚え書き"石弘之他編『環境と歴史』新世社. 269-279 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋 哲哉: "エウリュディケーの声-『ショアー』と性的差異の痕跡"『表象のディスクール』東京大学出版会. 1. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 門脇 俊介: "認知意味論の哲学的合意"現像学年報. 15. 43-62 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 野矢 茂樹: "「無限」は数ではない"数理科学. 11月号. 42-48 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 野矢 茂樹: "他者を語る言葉"日本哲学会編『哲学』. 51. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 信原 幸弘: "感覚経験の志向性"河本・佐藤編『感覚』白菁社. 146-163 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 伊古田 理: "自然・宗教・ポエジー"哲学・科学史論叢. 2. 43-71 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 山脇 直司: "新社会哲学宣言"創文社. 254 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋 哲哉: "戦後責任論"講談社. 258 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 野矢 茂樹: "哲学・航海日誌"春秋社. 384 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 信原 幸弘: "心の現代哲学"勁草書房. 251 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 山本 巍: "中間者の現実-アリストテレスの視点から-" 哲学雑誌. 1-20 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 山本 巍: "こころの内は外-ソクラテスの対話の現実-" 哲学・科学史論叢. 1. 1-37 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 山脇直司: "歴史主義再考" 義江他編「歴史の対位法」(東京大学出版会). 229-244 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 山脇直司: "パブリック・フィロソフィの再構想" 山脇他編「現代日本のパブリック・フィロソフィ」(新世社). 1-20 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 村田純一: "Colors in the life-world" Continental Philosophy Review. 31. 293-305 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 村田純一: "Technologies and Life-Worlds-Toward a Hermeneutics of Technologies" Ogwa & Lazarin(ed.)Intellectuelle Philosophie and Phanomenologie in Japan. 153-166 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 村田純一: "The Indeterminacy of Images:An Approach to a Phenomenology of Imagination" B.Hophins(ed.)Phenomenology:Japanese and American Perspectives. 169-183 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋哲哉: "否定論の時代" 小森・高橋編「ナショナル・ヒストリーを超えて」. 215-230 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 信原幸弘: "クオリアから見た心と脳" 心理学評論. 41. 230-240 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 野矢茂樹: "行為とできごとに関するいくつかの所見" 哲学・科学史論叢. 1. 39-78 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 宮本久雄: "他者の可能性-絶滅(シュアー)の時代における記憶と証言-" 地球化時代のキリスト教. 45-62

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 宮本久雄: "関わるということ" 共に育つ. 9. 9-26 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 野矢茂樹: "無限論の教室" 講談社, 235 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋哲哉: "デリダ-脱構築-" 講談社, 330 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 宮本久雄: "福音書の言語宇宙" 岩波書店, 300 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi