• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本の現代心理学形成にかかわる学問史的検討

研究課題

研究課題/領域番号 10410024
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 実験系心理学
研究機関北海道大学

研究代表者

西川 泰夫  北海道大学, 大学院・文学研究科, 教授 (70053642)

研究分担者 辻 敬一郎  中京大学, 心理学部, 教授 (20023591)
大山 正  放送大学, 客員教授 (50008942)
詫磨 武俊 (詫摩 武俊)  東京国際大学, 人間社会学部, 教授 (90086934)
高砂 美樹  山野美容芸術短期大学, 助教授 (40261763)
佐藤 達哉  福島大学, 行政社会学部, 助教授 (90215806)
溝口 元  RISSHO UNIV.Fac. of Social Welfare. Prof. (80174051)
児玉 斉二  NIHON UNIV.COLLEGE OF HUMANITIES AND SCIENCES.Prof. (50059169)
SUZUKI Yuuko  NIHON UNIV.COLLEGE OF HUMANITIES AND SCIENCES.Assitant (70328657)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
7,300千円 (直接経費: 7,300千円)
2000年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1999年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1998年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
キーワード日本の心理学史 / 心理学史資料館 / 心理学史・心理学論 / 心理学史の時代区分 / 日本の心理学を担った先達たち / 教育制度史(大学)の中の心理学 / 歴史的心理学実験機器 / 学名の由来と語源 / スイスにおける日本人心理学者 / 心理学史・心理学論\の足跡 / 実験心理学史 / ドイツにおける日本人心理学者の足跡 / ドイツ、オランダの心理学史資料館 / バーチャル・アーカイブ / 心理学史資料館(アーカイブ) / 日本の現代心理学の先人たち / 明治・大正期の留学生たち / アクロン大学アメリカ心理学史資料館 / クラーク大学資料館 / ジョンス・ホプキンス大学資料館 / ハーバード大学歴史的科学機器コレクション
研究概要

1 当研究計画のレビューを受けるため、各年度に渡って次に記す資料館などを訪問するとともに各所において日本の心理学史にかかわる先達たちの資料の発掘収集あるいは足跡を訪ね所定の目的を達成した。訪問先は、アメリカは、アクロン大学アメリカ心理学史資料館、ハーバード大学歴史的科学機器コレクション、クラーク大学、ジョンズ・ホプキンズ大学、ドイツはライプチヒ大学、ベルリン大学、ロストック大学、パッサオ大学、オランダは、フローニンゲン大学。スイスは、ロザンヌ大学、ブリブール大学、ベルン大学、チューリッヒ大学など。
2 主としてアメリカにおける大学の資料館での歴史的経緯を残す資料や記録、実験機器などの保管、管理システム、あるいは資料館自体の組織体制と果たしている機能は、今後わが国において同種の組織を設置するさいにきわめて参考となる。それどころか日本の心理学を立ち上げた先達たちの一次資料はすべてこうした資料館にきちんと保管されており、これらなくしては日本の心理学史の研究は成り立ちにくいことは明らかである。こうした組織をわが国にも設置すること、またその専門家の養成が急務であることを提言する。
3 1880年代に世界とほぼ同時に日本の心理学が立ち上がった。そのさいの指導者とそれを日本にもたらした先達は、アメリカのG.S.Hallであり、元良勇次郎以下、ホールのもとで直接・間接に学位を取得した人々である。しかし一方、「心理学」という学名の由来や語源など、なお未解決の問題が残る。この点は、西周の役割の再検討と、当時の教育制度(主に大学)の中の心理学の位置についての考察が不可欠である。そのための一次資料の国内での発掘が急務である。ここにも資料館の不可欠なことが明らかになる。
4 当研究成果は、各種学術誌、国際会議などの他、サイバー・スペース(仮想アーカイブス)上にて公開ずみ。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (51件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (51件)

  • [文献書誌] 児玉斉二: "顔永京と漢訳心理学用語について"心理学史・心理学論. 2. 25-33 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 溝口元: "心理学史のヒストリオグラフィー"心理学史・心理学論. 1. 9-18 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 溝口元: "「近代心理学」か「現代心理学」か-日本における心理学研究体制のルーツ問題-"心理学史・心理学論. 2. 35-39 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西川泰夫: "「心理学」という学名の起源-メンタル・フィロソフィーかサイコロジーか-"科学基礎論研究. 26(1). 17-22 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西川泰夫: "実験心理学における歴史的心理学実験機器をめぐって"心理学評論. 42(3). 313-325 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西川泰夫: "日本の現代心理学形成にかかわる学問史的検討"心理学史・心理学論. 1. 1-8 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西川泰夫: "アクロン大学アメリカ心理学史資料館(AHAP)再訪"心理学史・心理学論. 2. 41-48 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大山正: "わが国における実験心理学の成立に対する元良・松本両教授の偉大な貢献"心理学評論. 41(3). 359-364 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大山正,佐藤達哉: "東京大学における心理学古典実験機器について-備品台帳を手がかりとして-"心理学評論. 42(3). 289-312 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤達哉: "日本における精神分析の受容と展開"AER-MOOK,「精神分析がわかる」(朝日新聞社). 96-103 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤達哉: "1939(昭和14年)年の文部省「高等学校心理教授要目」"心理学史・心理学論. 1. 19-30 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤達哉: "フランスの「哲学評論」に掲載されたリボーによる元良論文の紹介"心理学史・心理学論. 2. 49-52 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高砂美樹: "1945年までに海外の専門誌に掲載された日本人心理学者の論文"心理学史・心理学論. 1. 31-36 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高砂美樹: "干輪浩の欧州滞在メモ:1933年11月から1934年1月"心理学史・心理学論. 2. 53-63 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KODAMA,S: "Yan Yonjing and his Chinese translations of psychological terms."History of Psychology and Psychology Studies. 2. 25-33 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MIZOGUCHI,H: "Historiography of the history of psychology : Using the collection of the books in the Archives of the History of American Psychology, Akron University."History of Psychology and Psychology Studies. 1. 9-18 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MIZOGUCHI,H: "The origin of present-day Japanese psychology with special reference to the advent of psychology at academic institutions."History of Psychology and Psychology Studies. 2. 35-39 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NISHIKAWA,Y.: "The origin of the scientific name, "Shinrigaku" in Japanese-Dose "Shinrigaku" come from Mental Philosophy or Psychology?"Journal of the Japan Association for Philosophy of Science. 26(1). 17-22 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NISHIKAWA,Y.: "A Review of historical instruments of experimental psychology as comments on Oyama and Sato's article : In the cases of the Archives of the American History of Psychology, Akron University, Collection of Historical Scientific Instruments, Harvard University, and personal memory of a psychological student."Japanese Psychological Review. 42(3). 313-326 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NISHIKAWA,Y.: "Historical origins of modern psychology in Japan."History of Psychology and Psychology Studies. 1. 1-8 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NISHIKAWA,Y.: "Revisiting the Archives of the History of American Psychology (AHAP) at the University of Akron."History of Psychology and Psychology Studies. 2. 41-48 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OYAMA,T.: "Contributions of Professor Y.Motora and Professor M.Matsumoto to experimental Psychology in Japan : In relation to Osaka's and Hidano's articles."Japanese Psychological Review. 41(3). 359-364 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OYAMA,T., & SATO,T.: "Historical instruments in the Department of Psychology, University of Tokyo : An analysis of the old instrument registory book."Japanese Psychological Review. 42(3). 289-312 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SATO,T.: "New psychology curriculum aries from a dispute during pre-WWII Japan."History of Psychology and Psychology Studies. 1. 19-30 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SATO,T.: "Psychology curriculums in Japanese High School. 1928-1946."History of Psychology and Psychology Studies. 1. 37-39 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SATO,T.: "Ribot's comments (1905) on Motora's paper."History of Psychology and Psychology Studies. 2. 49-52 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKASUNA,M.: "Articles studied by Japanese Psychologists and published in foreign Psychological Journals from 1890-1945."History of Psychology and Psychology Studies. 1. 31-35 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKASUNA,M.: "Chiwa's memoranda in Europ : November 1933-January 1934."History of Psychology and Psychology Studies. 2. 53-63 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 児玉斉二: "顔永京と漢訳心理学用語について"心理学史・心理学論. 2. 25-33 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 溝口元: "「近代心理学」か「現代心理学」か-日本における心理学研究体制のルーツ問題-"心理学史・心理学論. 2. 35-39 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] NISHIKAWA, Y., ETAL: "Predecessors brought modern psychology as an experimental science in Japan"Program of the 27th I.C.P.. 194 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 西川泰夫: "アクロン大学アメリカ心理学史資料館(AHAP)再訪"心理学史・心理学論. 2. 41-48 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] OYAMA, T.: "Shaping of scientific psychology in Japan : with special Emphasis upon the contributions of Y.Motora & M.Matsumot"Program of the 27th I.C.P.. 120 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] SATO, T.ETAL.: "Yuzers Motora, as the first Japanese Psychologist."Program of the 27th I.C.P.. 127 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤達哉: "フランスの「哲学評論」に掲載されたリボーによる元良論文の紹介"心理学史・心理学論. 2. 49-52 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] TAKASUNA, M.ETAL: "Studying abroad in Europa and the USA : Influeuces on Japanese Psychology 1868-1945"Program of the 27th I.C.P.. 194 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 高砂美樹: "干輪浩の欧州滞在メモ : 1933年11月から1934年1月"心理学史・心理学論. 2. 53-63 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 大山 正、佐藤 達哉: "東京大学における心理学古典実験機器について"心理学評論. 42・3. 289-312 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 西川 泰夫: "実験心理学における歴史的心理学実験機器をめぐって"心理学評論. 42・3. 313-325 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 西川 泰夫: "日本の現代心理学形成にかかわる学問史的検討"心理学史・心理学論. 1・1. 1-8 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 溝口 元: "心理学史のヒストリオグラフィー"心理学史・心理学論. 1・1. 9-18 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 達哉: "1939(昭和14年)年の文部省「高等学校心理教授要目」"心理学史・心理学論. 1・1. 19-30 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 高砂 美樹: "1945年までに海外の専門誌に掲載された日本人心理学者の論文"心理学史・心理学論. 1・1. 31-36 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 溝口 元: "動物学者箕作佳吉・谷津直秀の沸米在学記録について"生物学史研究. 64. 65-75 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 児玉 斉二: "第一个心理学徒到中国的顔永京牧師"心理学探新論叢(南京師範大学出版社). 年刊. 30-41 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 西川 泰夫: "「心理学」という学名の起源-メンタル・フイロソフィーかサイコロジーか-" 科学基礎論研究. 26・1. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 大山 正: "わが国における実験心理学の成立に対する元良・松本両教授の偉大な貢献" 心理学評論. 41・3. 359-364 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤達哉: "日本における精神分析の受容と展開" AERA-MOOK,「精神分析学がわかる」(朝日新聞社). No.43. 96-103 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] HAZIME MIZOGUCHI: "JAPANESE BIOLOGISTS AT THE NAPLES ZOOLOGICAL STATION, 1887〜1956" HISTORIA SCIENTIARUM. 8・2. 99-113 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 溝口 元: "『中村古峡と「変態心理」』(大空社)" 「変態心理」に見る大正期の生命科学-遺伝学、優生学、性科学-, (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 達哉: "『中村古峡と「変態心理」』(大空社)" 心理学における「変態」, (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi