• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

信号処理と記号系活動の成立・崩壊機序-制限下で主体の働きかけはどのようにかかわるか?-

研究課題

研究課題/領域番号 10410025
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 実験系心理学
研究機関帝京大学

研究代表者

深田 芳郎 (1999)  帝京大学, 文学部, 教授 (50199163)

鹿取 廣人 (1998)  帝京大学, 文学部, 教授 (80012300)

研究分担者 永瀬 英司  帝京大学, 文学部, 助教授 (30217997)
藤崎 春代  帝京大学, 文学部, 助教授 (00199308)
山本 豊  帝京平成短期大学, 福祉学部, 教授 (40134423)
伊藤 忠弘  帝京大学, 文学部, 講師 (90276759)
中沢 仁  専修大学, 文学部, 講師 (60246006)
深田 芳郎  帝京大学, 文学部, 教授 (50199163)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
9,900千円 (直接経費: 9,900千円)
1999年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1998年度: 8,600千円 (直接経費: 8,600千円)
キーワード信号処理・崩壊 / 図形認知 / 語音認知 / 情報処理行動 / 時間分解能
研究概要

本研究では、筆者らの先行研究「信号/記号の処理・産出行動の成立と崩壊-主体の働きかけがどのように情報を作り上げるか?-」に加えて、以下の実験を通して信号刺激処理と記号系活動の成立・崩壊の機序についての当面の結論を得ることによって、試論的な信号/記号系の処理過程を明らかにしようとした。
(1)健常成人を被験対象として、主体の側の喚起レベルないしは情動の変化が、情報の取り組みや検索に対してどのように影響するかを、種々の条件下で検討し、一種の制限条件下において健常成人の記号系活動に種々の変動が生じることが示された。
(2)この場合、健常成人が、具体的な日常生活の場面において、日常の事象系列の流れをどのように認知し、それに対応して事象系列をどのように体制化しているかを、大学生を被験対象として検討を行い、主体の側の事象系列に対する記号系活動によって、一般的出来事事象としての体制化に差異のあることが見出された。
(3)さらに、幼児の事象系列に対する記号系活動を検討するため、彼らが多様性をどのように認知しているかの検討を行い、幼児でも一般的出来事事象の体制化が可能であること、ただし幼児の特徴として多様性の表象には制限があり記号系活動の限界が示された。
(4)健常成人を被験対象として、ディスプレイ上に図形の一部だけがポインタの位置に対応して移動する「窓」を通してみることができる視野制限状況を設定し、能動的に「窓」を動かして図形を操作・探索することにより、図形を再生・再認する課題下での操作・検索過程を分析した。
(5)主体の側の制限条件の1つとして、先行研究に引き続き、中枢性の語音認知障害を持つ脳損傷者を被験対象として取り上げ、言語音及び被言語音を用いて、聞き取りの実験と音節照合課題の実験を行い、脳損傷によって、系列処理の記号的活動に障害が生じていることが明らかとなった。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (28件)

  • [文献書誌] 藤崎春代: "幼児は園生活の多様性をどのようにとらえているのか:一般的出来事表象の形成と出来事の多様性"発達心理学研究. 9. 221-231 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤崎春代: "大学生は日々の生活の流れをどのよにとらえているのか"帝京大学文学部紀要(心理学). 5. 29-49 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中越佐智子: "語音認知過程の崩壊機序:音節照合課題についての検討(2)"日本心理学会第62回大会発表論文集. 134 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中越佐智子: "中枢性語音認知障害事例の系列処理"日本音響学会聴覚研究会資料H-98-42. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 相良陽一郎: "エモーショナルストレスが目撃証言に及ぼす効果(7):背景情報の記憶に対する保持期間の影響に費え"日本心理学会第62回大会発表論文集. 816 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoichiro Sagara: "The effects of emotional arousal upon remembering events"The proceedings of Tsukuba International Conference on Memory. 20 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoichiro Sagara: "The change of mental representation in text comprehension"Bulletin of Department of Psychology, Teikyo University. 5. 71-81 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 相良陽一郎: "エモーショナルストレスが目撃証言に及ぼす効果(8):ストレス喚起による記憶の促進効果について"日本心理学会第63回大会発表論文集. 576 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoichiro Sagara: "The effect of misleading information in the emotionally stressful situations"The Proceedings of the 2nd International Conference on Cognitive Science and the 16th Annual Meeting of the Japanese Cognitive Science Society Joint Conference. 697-700 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujisaki, H.: "How do preschoolers describe their daily lives?: The formation of generalized event representation and the variability of daily life activities"The Japanese Journal of Development psychology. 9. 221-231 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujisaki, H.: "How do university students describe their daily lives?"Bulletin of Department of Psychology, Teikyo University. 5. 29-49 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakakoshi, S., Kashino, M., and Katori, H.: "Disorganization processes in recognition of speech sounds."Proceedings of the 62nd Annual Convention of Japanese Psychological Association. 134 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakakoshi, S., Kashino, M., and Katori, H.: "Temporal processing in a patient with word-deafness."Transactions of the Technical Committee on Psychological and Physiological Acoustics, H-98-42, Acoustical Society of Japan. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sagara, Y.: "The change of Mental Representation in Text Comprehension."Bulletin of Department of Psychology, Teikyo University. 5. 71-81 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sagara, Y., and Ochi, K.: "Effect of emotionality upon eyewitness testimony (7): An effect of retention intervals upon memory of peripheral information."Proceedings of the 62nd Annual Convention of Japanese Psychological Association. 816 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sagara, Y., and Ochi, K.: "The effects of emotional arousal upon remembering events."The proceedings of Tsukuba International Conference on Memory. 20 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sagara, Y., and Ochi, K.: "Effects of emotionality upon eyewitness testimony (8): The memory enhancement effect caused by stressful events."Proceedings of the 63rd Annual Convention of Japanese Psychological Association. 576 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sagara, Y., and Ochi, K.: "The Effect of Misleading Information in Emotionally Stressful Situations."The proceedings of the 2nd International Conference on Cognitive Science and the l6th Annual Meeting of the Japanese Cognitive Science Society Joint Conference. 697-700 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤崎春代: "幼児は園生活の多様性をどのようにとらえているのか:一般的出来事表象の形成と出来事の多様性"発達心理学研究. 9. 221-231 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 藤崎春代: "大学生は日々の生活の流れをどのようにとらえているのか"帝京大学文学部紀要(心理学). 5. 29-49 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 中越佐智子: "語音認知過程の崩壊機序:音節照合課題についての検討(2)"日本心理学会第62回大会発表論文集. 134 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 中越佐智子: "中枢性語音認知障害事例の系列処理"日本音響学会聴覚研究会資料 H-98-42. (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 相良陽一郎: "エモーショナルストレスが目撃証言に及ぼす効果(7):背景情報の記憶に対する保持期間の影響について"日本心理学会第62回大会発表論文集. 816 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yoichiro Sagara: "The effects of emotional arousal upon remembering events"The proceedings of Tsukuba International Conference on Memory. 20 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yoichiro Sagara: "The change of mental representation in text comprehension"Bulletin of Department of Psychology,Teikyo University. 5. 71-81 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 相良陽一郎: "エモーショナルストレスが目撃証言に及ぼす効果(8):ストレス喚起による記憶の促進効果について"日本心理学会第63回大会発表論文集. 576 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yoichiro Sagara: "The effect of misleading information in the emotionally stressful situations"The proceedings of the 2nd International Conference on Cognitive Science and the 16th Annual Meeting of the Japanese Cognitive Science Society Joint Conference. 697-700 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 中越・柏野・鹿取: "語音認知過程の崩壊機序:音節照合課題についての検討(2)" 日本心理学会第62回大会発表論文集. 717 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi