• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

顔面表情のカテゴリー分類プロセスに関する仮説の検証:記憶実験パラダイムの導入

研究課題

研究課題/領域番号 10410026
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 実験系心理学
研究機関日本大学

研究代表者

山田 寛  日本大学, 文理学部, 助教授 (80191328)

研究分担者 鈴木 竜太  日本大学, 文学研究科, 学振特別研究員
森島 繁雄 (森島 繁生)  成蹊大学, 工学部, 教授 (10200411)
厳島 行雄  日本大学, 文理学部, 教授 (20147698)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
13,200千円 (直接経費: 13,200千円)
2000年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1999年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1998年度: 10,000千円 (直接経費: 10,000千円)
キーワード顔面表情認知 / 顔画像処理システム / 感情的意味空間 / 情動カテゴリー / プロトタイプ / 知覚的判断 / 記憶 / SD法 / 顔面表情 / 知覚 / 認知 / モデル / 反応時間 / 顔面像処理システム / ワイヤフレームモデル / 感情的意味次元 / 因子分析
研究概要

本研究の目的は、顔面表情の知覚・認知過程に含まれると考えられるところの意味処理過程の解明にある。得に、顔面表情のカテゴリー分類が、各カテゴリーのプロトタイプとの感情的意味空間距離を関数に行われるのかどうかを検討することを主眼とした。この目的を達成するため、3年間にわたり、下記のように研究を進めた。
1)平成10年度
最初に、実験用顔画像処理システムの構築を試み、その実験用顔画像処理システムを利用して、本研究に用いる刺激の作成を行った。さらに、作成した表情刺激をセマンティックディファレンシャル(SD)法に従って被験者に評定させる実験を行った。その結果、これまでの過去の研究や本研究代表者が実施した実験結果で見出されてきたと同様の「快一不快」、「活動性」といった基本的な感情的意味次元を抽出することができた。
2)平成11年度
被験者に上記の表情刺激に対する感情カテゴリー判断を求め、被験者の各判断内容とその判断に要した反応時間を測定する実験を行った。この結果、これまでの実験結果の妥当性が確認できた。
3)平成12年度
最終年度にあたり、顔面表情の意味的処理のメカニズムに関して記憶の側面から検討を行った。すなわち、ターゲットとなる顔面表情が、感情的意味空間の中で、すでに記憶されているプロトタイプとの照合によってなされるのかどうかについて、実験データからの関数式のあてはめに基づいて検証した。結果としては、そのような仮説が支持され、本研究の当初の目的が達成された。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (33件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (33件)

  • [文献書誌] 山田 寛: "顔面表情の知覚的判断過程に関する説明モデル"心理学評論. 43・2. 245-255 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 續木 大介: "ニューラルネットワークによる顔面表情認知モデルの構築"電子情報通信学会技術研究報告. 100・612. 1-6 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山田 寛: "顔面表情の知覚:その心理物理的説明モデルの提案"脳の科学. 22. 159-164 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山田 寛: "顔面表情認知研究と画像処理技術"電子情報通信学会技術研究報告. HIP99-53. 37-44 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山田 寛: "顔面表情の知覚について"心理学ワールド. 7. 13-16 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oyama, T.: "Synesthetic tendencies as the basis of sensory symbolism : A review of a series of experiments by means of semantic differential"Psychologia : An Int. Journal of Psychology in the Orient. 41. 203-215 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 日本視覚学会(編): "視覚情報処理ハンドブック"朝倉書店. 680 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada, H.: "Models of perceptual judgments of emotion from facial expressions."Japanese Psychological Review. Vol.43, No.2. 245-255 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki, R., Tokita, G.and Yamada, H.: "Event-related potentials elicited by schematic faces in the expression discriminating task."Technical Report of IEICE. Vol.100, No.112(HCS2000-9). 21-26 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada, H.: "Perception of facial expressions : a psychophysical model."Brain Science. Vol.22, No.2. 159-164 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada, H.: "Research on the recognition of facial expressions of emotion and the image processing technology."Technical Report of IEICE. Vol.99, No.49(PRM99-140). 49-56 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada, H.: "Review of studies on perception of facial expressions."Psychological World. No.7. 13-16 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shibui, S., Yamada, H., Sato, T.and Shigemasu, K.: "The relationship between categorical perception of facial expressions and semantic distance."Technical Report of IEICE. Vol.99, No.289(HCS99-23). 1-7 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki, R., Tokita, G., Yamada, H.and Itsukushima, Y.: "Visual evoked potentials elicited by schematic faces."Technical Report of IEICE. Vol.99, No.123(HCS99-10). 25-30 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shibui, S.and Yamada, H.and Itsukushima, Y.and Sato, T.: "Categorization Models of Facial Expressions."Technical Report of IEICE. No.HCS97-22. 1-22 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oyama, T., Yamada, H., and Iwasawa, H.: "Synesthetic tendencies as the basis of sensory symbolism : A review of a series of experiments by means of semantic differential."Psychologia : An International Journal of Psychology in the Orient. Vol.41, No.3. 203-215 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada, H.and Shibui, S.: "A psychological model of recognizing facial expressions of emotion."ATR Symposium on Face and Object Rrecognition '98. 23-24 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada, H.and Shibui, S.: "The relationship between visual information and affective meanings from facial expressions of emotion."Perception, ECVP'98 Abstracts. Vol.27 Supplement. 133 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山田寛: "顔面表情の知覚的判断過程に関する説明モデル"心理学評論. 43・2. 245-255 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木健嗣: "ニューラルネットワークによる顔面表情の物理的パラメータと感性的パラメータの対応づけ"電子情報通信学会技術研究報告. 100・612. 7-13 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 續木大介: "ニューラルネットワークによる顔面表情認知モデルの構築"電子情報通信学会技術研究報告. 100・612. 1-6 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木竜太: "顔線画図形を用いた表情弁別に関わる事象関連電位の検討"電子情報通信学会技術研究報告. 100・112. 21-26 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Shibui,S.: "Categorization Model of the Facial Expressions"International Journal of Psychology. 35・3/4. 419 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Suzuki,R.: "Visual Evoked Potentials Elicited by Schematic Faces"International Journal of Psychology. 35・3/4. 333 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 日本視覚学会(編): "視覚情報処理ハンドブック"朝倉書店. 680 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 山田 寛: "顔面表情の知覚:その心理物理的説明モデルの提案"脳の科学. 22. 159-164 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 山田 寛: "顔面表情認知研究と画像処理技術"電子情報通信学会技術研究報告. HIP99-53. 37-44 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 山田 寛: "顔面表情の知覚について"心理学ワールド. 7. 13-16 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 渋井 進: "表情のカテゴリカル知覚と意味的距離"電子情報通信学会技術研究報告. HCS99-23. 1-7 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 竜太: "顔面表情刺激と視覚誘発電位"電子情報通信学会技術研究報告. HCS99-10. 25-30 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Oyama, T.: "Synesthetic tendencies as the basis of sensory symbolism : A review of a series of experiments by means of semantic differential" Psychology : An International Journal of Psychology in the Orient. 41. 203-215 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Yamada, H.: "A psychological model of recognizing facial expressions of emotion" ATR Symposium on Face and Object Rrecognition '98. 23-24 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Yamada, H.: "The relationship between visual information and affective meanings from facial expressions of emotion" Perception. 27. 133-133 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi