• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自己決定権意識からとらえた子どもの個性化の日本型モデルの検討

研究課題

研究課題/領域番号 10410030
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育・社会系心理学
研究機関筑波大学

研究代表者

新井 邦二郎  筑波大学, 心理学系, 教授 (60015914)

研究分担者 飯田 浩之  筑波大学, 教育学系, 助教授 (40159562)
藤生 英行  上越教育大学, 助教授 (40251003)
研究期間 (年度) 1998 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
2001年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2000年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1999年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード自己決定権 / 自己決定欲求 / 自己決定能力 / 自己決定環境 / 個性化 / 子ども / 親 / 学校 / 自己決定 / 個性 / 個人主義
研究概要

子どもの自己決定権意識の構造を解明するために,小学生(5年生),中学生(2年生),高校生(2年生)と小学生・中学生の保護者(親)を対象に質問紙調査を行った.調査内容は,自己決定権意識(子どもが自分のことは自分で決定してよいと考える程度),自己決定欲求(自分で決定したいと考える程度),自己決定能力(自分で決定する自信の程度),自己決定環境(自分に決定が任されている程度)の4つである.その結果,次のような結果が見い出された.【子どもの結果】1 小学生・中学生・高校生とも,自己決定権意識よりも自己決定欲求のほうが高いレベルにある.(2)小学生・中学生・高校生とも,自己決定能力を自己決定欲求よりも,低く認知している.中学生・高校生は自己決定能力を自己決定権意識よりも低く認知している.(3)小学生・中学生・高校生とも,自己決定欲求や自己決定権意識よりも,自己決定環境を低く認知している.自己決定能力との関係では,小学生は自己決定能力よりも自己決定環境を低く認知し,中学生ではそれらを同レベルに捉えるが,高校生では自己決定能力よりも自己決定環境を高く認知している.【保護者の結果】(1)小学生・中学生の保護者は,子どもの自己決定権意識よりも自己決定欲求を高めに認知している.(2)小学生・中学生の保護者は,子どもの自己決定能力を自己決定欲求よりも低く,自己決定権意識とほぼ同レベルに認知している.(3)小学生・中学生の保護者は,子どもの自己決定欲求や自己決定権意識ならびに自己決定能力よりも,自己決定環境を低く認知している.以上のように,日本の小・中・高等学校の子どもに自己決定欲求が特に日常生活上の身近な出来事について高く見られるが,自己決定権意識はそれほどの高さではなく,自己決定能力は低く認知されている。このような結果をふまえて、小学校高学年までに放任ではなく指導的観点から自己決定環境を用意し,自己決定能力を身につけ,この自己決定能力とバランス(調和)のとれた自己決定権意識を発達させることが重要と思われる。

報告書

(5件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 新井邦二郎: "子どもの自己決定の発達と社会化・個性化志向性との関係"筑波大学心理学研究. 21. 81-88 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松尾直博, 新井邦二郎: "子どもの自己決定と領域別社会的ルールの発達"筑波大学心理学研究. 21. 107-113 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉原一昭監修, 新井邦二郎, 桜井茂男, 大川一郎編集: "発達臨床心理学の最前線"教育出版. 284 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kunijiro Aral: "Relation of development of self-determination and Development of social/individual orientation"Tsukuba Psychological Pesearch. No. 21. 81-88 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nohiro Matsuo, Kunijiro Arai: "Development of self-determination and distinct social rules in childhood and adolescence"Tsukuba Psychological Pesearch. No. 21. 107-113 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kunijiro Arai et al.(Eds.): "A new front of developmental clinical Psychology"Kyouiku Shuppnan. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉原一昭監修, 新井邦二郎, 桜井茂男, 大川一郎指導: "発達臨床心理学の最前線"教育出版. (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 天貝由美子,新井邦二郎: "子どもの自己決定の発達"大阪教育大学紀要(教育科学). 49巻1号. 47-58 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 新井邦二郎: "自己決定の心理1-子どもの自己決定をめぐる問題-"道徳と特別活動. 17巻7号. 38-39 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 新井邦二郎: "自己決定の心理2-子どもの自己決定と学校-"道徳と特別活動. 17巻8号. 40-41 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 新井邦二郎: "自己決定の心理3-子どもの自己決定と問題行動-"道徳と特別活動. 17巻9号. 40-41 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 新井邦二郎: "自己決定の心理4-自己決定と「生きる力」-"道徳と特別活動. 17巻10号. 40-41 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 新井邦二郎: "自己決定の心理5-子どもの自己決定と道徳-"道徳と特別活動. 17巻11号. 40-41 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 新井邦二郎、佐藤純: "児童・生徒の自己決定意識尺度の作成"筑波大学心理学研究. 22. 151-160 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 新井邦次郎: "現代社会の子どもと心の教育(20〜23頁)心の教育の基礎・基本"学校図書. 158 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi