研究課題/領域番号 |
10410050
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会学(含社会福祉関係)
|
研究機関 | 横浜市立大学 |
研究代表者 |
藤山 嘉夫 横浜市立大学, 商学部, 教授 (60156916)
|
研究分担者 |
横井 修一 岩手大学, 人文社会科学部, 教授 (00048802)
北村 寧 福島大学, 行政社会学部, 教授 (10097454)
佐久間 孝正 東京女子大学, 文理学部, 教授 (80004117)
安田 尚 上越教育大学, 学校教育学部, 教授 (30157995)
伊坂 青司 神奈川大学, 外国語学部, 教授 (30175195)
湯田 勝 福島大学, 行政社会学部, 教授 (10100984)
中山 伸樹 東洋大学, 社会学部, 教授 (60180436)
小林 一穂 東北大学, 情報科学研究科, 助教授 (20150253)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
配分額 *注記 |
5,700千円 (直接経費: 5,700千円)
2000年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1999年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1998年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
|
キーワード | 人間的自然 / 人権 / 生命 / 生命倫理 / 個人 / 共同 / グローバリゼーション / 国民国家 / 本源的自然 / 社会的自然 / 自然 / 社会と個人 / 社会 / 人間 / 自然哲学 / バーダー / マルクス / フェミニズム / コミュニケーション |
研究概要 |
本研究は、「本源的自然」・「社会的自然」・「人間的自然」の三層の有機的な関連においてドラスティックに展開されている歴史的な変化を具体的にふまえつつ、「知」の再構成、新しい社会理論の構築を目指すものである。 こうした視点で、一方では、デジタル化の本格的な始動・臓器移植の開始など生命倫理をめぐる諸問題の展開・「グローバル」化の展開などの歴史的現実のもつ意味を検討しつつ、他方では、デジタル化社会めぐって登場している論争的な諸問題・フェミニズム論争・エコロジーの視点をめぐる論争・日本文化の特殊性と普遍性をめぐる論争・生命倫理をめぐる論争・マルクス主義の現代的な問題性をめぐる論争など事態の理論的な把握を試みてきた。その結果、問題群が3つの柱において括りあげられることが了解されてきた。第1は、生命の次元での変容。第2に、諸個人と彼らの共同的関係のありようにおける変容。より一般的には社会と個人の関係の変化。そして、第3に「グローバル」化という地球社会的な変容という問題である。 こうした視点で検討してきた研究成果報告書の概要を示すと次のような12章によって構成される。【第1部 生と人間】1)生命と相互主体 2)人権と生命 3)いのちの共鳴 4)資本の時間秩序と生命活動 【第2部 個と共同性】 5)新世紀社会における個人の自立と人間的連帯 6)農家から家族を考える 7)語りの「個と共同性」 8)現代日本における反倫理的行為の背景 【第3部 グローバリゼーションと国民国家】 9)欧州統合と地域主義の台頭 10)グローバリゼーションとフランス 11)社会知における個別性・多様性・普遍性と学問や民族・国家・の領域意識 12)グローバリゼーションと労働の未来
|