• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代化過程における中等教育の機能変容に関する地域間比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 10410065
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関東京大学

研究代表者

広田 照幸  東京大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (10208887)

研究分担者 高橋 一郎  大阪教育大学, 教育学部, 助教授 (70226819)
吉田 文  メディア教育開発センター, 助教授 (10221475)
天野 郁夫  国立学校財務センター, 教授 (50022398)
橋本 鉱市  大学評価・学位授与機, 構, 助教授 (40260509)
菊池 城司  大阪大学, 人間科学部, 教授 (00027963)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
10,800千円 (直接経費: 10,800千円)
2000年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1999年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
1998年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
キーワード社会移動 / 教育機会 / 中等教育 / 社会階層 / ライフコース / 社会史 / 学校文化 / 地域社会
研究概要

わが国の戦間期における諸タイプの中等教育が果たした社会的機能について、二つのまったく対照的な地域社会における諸学校のケーススタディを通して考察した。
社会変動が急速に進行した豊中(大阪府)では、新中間層の地域内への移住が新たな教育ニーズを生み、中学校や高等女学校のような、アカデミックカリキュラムの中等教育機関を叢生させた。
それに対して、近代化が比較的緩やかに進行した鶴岡(山形県)では、地域内諸階層が分化した教育ニーズを抱いて、それに対する形で、中等教育機関が順次作られていった。中学校は、割合豊かな階層の出身者を集め、新中間層へのメインルートとなっていた。工業学校は、地域内の広い階層から生徒を集め、1930年代に急成長する大都市の重化学工業における下級技術者を供給していた。また、裁縫学校は、農村出身者を集め、地域内の農業層の主婦を養成する場として機能した。
本研究の知見を一般化すれば、第一に、地域内の諸階層の構造とその変動が、中等教育に対するニーズのタイプや質を規定していたということであり、第二に、地域の近代化や産業発展のための人材形成が一貫して目標とされていながら、実際には、威信の高い中等教育機関は、むしろ地域外への流出を促進する機関として機能したということである。
後者の点は、戦後の高校進学率の急増期に至るまで一貫したわが国中等教育の特質を示していると解釈できるが、この点の検討は分析途上のいくつかの学校と並んで、今後の課題として残った。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 広田 照幸ほか: "旧制中学校卒業生の進路規定要因に関する研究-山形県鶴岡中学校を事例として-"東京大学大学院教育学研究科紀要. 39. 97-124 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 河野 誠哉: "旧制中学校の内部過程における学業成績の実態に関する研究-山形県鶴岡中学校を事例として-"東京大学大学院教育学研究科紀要. 39. 173-184 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 寺崎 里水・吉田 文: "落第と「半途退学」にみる旧制中学校の社会的機能-山形県鶴岡中学校を事例として-"教育社会学研究. 66. 195-212 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 広田 照幸: "一九二〇年代のローカル新聞にみる風紀「不良」問題"竹内洋編『逸脱と非行の社会史』(仮題). 111-134 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Terasaki S., Yoshida A.: "The Social Function of Boy's Secondary Schools in Modern Japan : From the Perspectives of Repeationg and Withdrawal"The Journal of Educational Sociology. No.66. 195-212 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirota T., Suzuki T., Takase M.: "Causative Factors in the Differentiation of Life Course Patterns for Middle School Graduates : A Case Study of Tsuruoka Middle School"Bulletin of the Graduate School of Education The University of Tokyo. Vol.39. 97-124 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawano S.: "Academic Performance in a Former Middle School before the War II : A Case Study of the Tsuruoka Middle School"Bulletin of the Graduate School of Education The University of Tokyo. Vol.39. 173-184 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirota T.: "Youth Crimer and Deliquent Problem in a Rural Area between the two World Wars"A Social History on Deviation and Deliquency, 111-134, Takeuchi Y.(ed.). (forthcoming).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 広田照幸、鈴木智道、高瀬雅弘: "旧制中学校卒業生の進路規定要因に関する研究-山形県鶴岡中学校を事例として-"東京大学大学院教育学研究科紀要. 第39巻. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 河野誠哉: "旧制中学校の内部過程における学業成績の実態に関する研究-山形県鶴岡中学を事例として-"東京大学大学院教育学研究科紀要. 第39巻. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 寺崎里水、吉田文: "落第と「半端退学」にみる旧制中学校の社会的機能-山形県鶴岡中学を事例として-"教育社会学研究. 第66集. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi