• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地方分権化時代の公教育における適切な合意形成のあり方についての実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10410066
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関東京大学

研究代表者

浦野 東洋一  東京大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (70002467)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
1999年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1998年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワード開かれた学校づくり / 学校参加 / 生徒参加 / 父母参加 / 住民参加 / 三者協議会 / 長野県辰野高校 / 土佐の教育改革 / 国民の教育権
研究概要

公教育における適切な合意形成の在り方について、主として2つの事例研究を実施した。
1、辰野高校の「三者協議会」「地域フォーラム」の実際とその意義について、以下の知見を得ることができた。
(1)教師・生徒・保護者(住民)は対等平等へあるという原理が貫かれている。
(2)まず「相互学習の組織」として機能する。
(3)「教師による指導組織」として昨日する場合が生じる。
(4)PTAの活性化をもたらしている。
(5)生徒、とくに参加している生徒のめざましい変容(成長)をもたらしている。
(6)地域フォーラムに生徒が参加することは決定的に重要な意味をもつ。
(7)授業についてとりあげた意味は大きい(三者協議会と地域フォーラムは、教師を変え、生徒を変え、親を変え、そして校長の認識をも変える)。
(8)三者協議会は決定機関ではなく、話し合いの場であると事故規定したことは適切であった。(三者の意見が一致した時は、事実上決定機関として機能している)。
(9)地域づくりと結びつく可能性がみえてきており、学校の公共性を担保する」機能をはたしつつある。
2、「土佐の教育改革」について、例えば以下のような知見を得ることができた。
(1)総じてはほぼ半数の県民がその成果を認めており、県民に受け入れられていると判断できる。
(2)4割強の好調と7割程度の教員は、上からの押し付けであり、教師の多忙化に拍車をかけると感じている。
(3)教員にとっては意識改革が、教育委員会には新たな行政手法の開発が求められている。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 浦野東洋一: "地方分権化と学校・教師"平和教育. 57号. 12-17 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 浦野東洋一: "今なぜ「土佐の教育改革」か"週刊教育資料. 656号. 3-6 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 浦野東洋一: "The Change of Japanese School Management"韓国教育行政学年報. 21-31 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 浦野東洋一: "学校改革と教師"同時代社. 237 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toyokazu Urano: "Decentralization and school and teacher"Peace Education. Vol. 57. 12-19 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toyokazu Urano: "Educational Reform in the prefecture Kochi"Educational Public Opinion. Vol. 656. 3-6 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toyokazu Urano: "The Change of Japanese School Management"Journal of Korean Educational Administration. 21-31 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toyokazu Urano: "School Reform and Teachers"Dohidaisha. 1-237 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 浦野東洋一: "地方分権化と学校・教師"平和教育. 57号. 12-17 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 浦野東洋一: "今なぜ「土佐の教育改革」か"週刊教育資料. 656号. 3-6 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 浦野東洋一: "The Change of Japanese School Management"韓国教育行政学会年報. 21-31 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 浦野東洋一: "学校改革と教師"同時代社. 237 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 浦野東洋一: "校長と職員会議の理論-学校運営のビジョン-(序説)" 季刊 高校のひろば. 29号. 22-30 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 浦野東洋一: "校長と職員会議の理論-学校運営のビジョン-(序説のニ)" 季刊 高校のひろば. 30号. 46-53 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 浦野東洋一: "校長と職員会議の理論-学校運営のビジョン-(序説の三)" 季刊 高校のひろば. 31号. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 浦野東洋一: "開かれた学校運営の課題" 月刊 高校教育. 32巻4号. 56-63 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi