研究課題/領域番号 |
10410067
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 東京学芸大学 |
研究代表者 |
田中 喜美 東京学芸大学, 大学院・連合学校教育学研究科, 教授 (00115247)
|
研究分担者 |
堀内 達夫 大阪市立大学, 文学研究科, 教授 (40135273)
佐々木 享 愛知大学, 短期大学部, 教授 (10083601)
佐々木 英一 追手門学院大学, 人間学部, 教授 (30125471)
木村 誠 静岡大学, 教育学部, 助教授 (90234377)
坂口 謙一 東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (30284425)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
11,100千円 (直接経費: 11,100千円)
2001年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2000年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1999年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1998年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
|
キーワード | 技術教育 / 職業教育 / 教員養成 / 大学カリキュラム / 教員養成史 |
研究概要 |
過去三年間に引く続き、研究計画にそった個人研究を進めつつ、分担者全員による合宿研究会を、本年度は二回もった。そこでは、分担した対象国の個別研究を中心に報告と討論を行い、かつ、各分担グループごとに協議して作業の調整を行い、最終的には、総括討議をして、報告書をまとめた。 報告書は、(1)「技術・職業教育教員養成史研究の現状と課題」で、これまでの関連研究の批評と展望を行い、(2)「アメリカ合衆国技術教育教員養成史論序説」で、英・独・仏と比較しつつ、技術・職業教育のための"大学における教員着成"で最も長い歴史をもつアメリカでの教員養成史研究の方法論を問題提起し、(3)個別テーマとして、(1)東京高等師範学校図画手工専修科における手工科担当師範学校教員養成、(2)東京高等商業学校附設商業教員養成所における商業教員養成、(3)高等学校の実習助手間題を解明した。
|