• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

盲児童・生徒のグラフィック情報アクセスを高める触覚情報条件の分析

研究課題

研究課題/領域番号 10410077
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関福岡教育大学 (1999-2000)
国立特殊教育総合研究所 (1998)

研究代表者

志村 洋  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (80106153)

研究分担者 金子 健  国立特殊教育総合研究所, 視覚障害教育研究部・盲教育研究室, 研究員 (40260020)
渡邉 章 (渡邊 章)  国立特殊教育総合研究所, 教育工学研究部・特殊教育情報研究室, 室長 (50175080)
岡 典子  福岡教育大学, 教育学部, 講師 (20315021)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
7,400千円 (直接経費: 7,400千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1999年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1998年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
キーワード盲児童・生徒 / グラフィック情報 / 知覚発達 / ハプティック知覚 / 範疇情報 / マルチメディア
研究概要

本研究の目的は、盲児童・生徒向けに点図や凸図に変換されたマルチメディア情報が具備すべき条件を探る基礎的な研究として、(1)視覚的なグラフィック映像を点図・凸図に変換する場合において、ハプティック知覚に適した映像の簡略化の規則性を明らかにし、(2)映像の簡略化を補う点字・音声情報、とくに範疇情報の必要最小量に関する規則性を明らかにすることであった。
目的(1)に関して、1)点図・凸図化されたグラフィック情報の理解度は、ハプティック知覚の発達段階に依存する、2)親近性の低いグラフィック情報は、点図・凸図化が情報伝達に有効である、3)表情や動き・動作の情報や背景情報は、省略できる、4)点図・凸図のlegibilityについては、人間、植物は正面図が、動物、乗り物、建造物は側面図が理解されやすいことを明らかにしたが、5)ハプティック知覚にも線の長さの錯覚が認められ、今後、legibilityとの関係でさらに検討が必要であるという課題が残った。
目的(2)に関しては、1)点図・凸図化しなくても文字情報だけで正確に伝わる情報がある、2)範疇情報の効果は、点図・凸図の空間的構造が複雑な場合には半減される、3)親近性の低いグラフィック情報には、範疇情報より説明的情報が有効である、及び4)省略化された点図・凸図情報ほど言語情報は詳細性が必要なことが明らかになった。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 志村洋: "盲児童・生徒の図形ハプティック知覚における範疇情報の効果"第24回感覚代行シンポジウム予稿集. 79-83 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Knowlton,M.: "米国における触覚グラフィック教材"第24回感覚代行シンポジウム予稿集. 153-160 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 志村洋: "盲児のハプティッグ知覚に関する研究の動向"福岡教育大学障害児治療教育センター年報. 13. 109-116 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長崎郁夫: "盲児の図形知覚についての一考察-触覚による錯覚の追実験から-"第26回感覚代行シンポジウム予稿集. 57-60 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimura, H.: "Effect of Categorical Information in Haptic Perception of Figures in Blind Children."Proceedings of Sensory Substitution Symposium. 24. 79-83 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Knowlton, M.: "Tactile Graphic Production in the United States."Proceedings of Sensory Substitution Symposium. 24. 153-160 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimura, H.: "Study Review on Haptic Perception in Blind Children"Annual Reports of Research and Clinical Center for the Handicapp-ed Children, Fukuoka University of Education. 13. 109-116 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagasaki, I.: "A Study on Blind People's Interpretation of Figures : Based on an Experiment for Corroboration of Tactile Illusion."Proceedings of Sensory Substitution Symposium. 26. 57-60 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長崎郁夫: "盲児の図形知覚についての一考察-触覚による錯覚の追実験から-"第26回感覚代行シンポジウム予稿集. 57-60 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 志村 洋: "盲児のハプティック知覚に関する研究の動向"福岡教育大学障害児治療教育センター年報. 第13号. 109-116 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 志村 洋: "盲児の形の知覚におけるハプティック技能-重なりの理解と範疇情報の効果" 第24回感覚代行シンポジウム予稿集. 79-83 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 金子 健、菅井裕行: "触る絵本の自作と翻案" 日本発達心理学会第10回大会発表論文集. 389 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi