研究課題/領域番号 |
10410078
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
文化人類学(含民族学・民俗学)
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
田中 雅一 京都大学, 人文科学研究所, 助教授 (00188335)
|
研究分担者 |
田辺 明生 京都大学, アジア・アフリカ地域研究科, 助教授 (30262215)
小牧 幸代 京都大学, 人文科学研究所, 助手 (20303901)
北垣 徹 京都大学, 人文科学研究所, 助手 (50283669)
速水 洋子 京都大学, 東南アジア研究センター, 助教授 (60283660)
保坂 実千代 京都大学, アジア・アフリカ地域研究科, 助手 (90293935)
菅原 和孝 京都大学, 総合人間学部, 教授 (80133685)
上野 成利 京都大学, 人文科学研究所, 助手 (10252511)
松田 素二 京都大学, 文学研究科, 助教授 (50173852)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
7,100千円 (直接経費: 7,100千円)
2000年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1999年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1998年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
|
キーワード | 文化人類学 / 社会人類学 / 身体 / 情動 / エージェント / 主体 / フィールドワーク / 個人主義 / 理論 / 感情 / エージェンシー / ジェンダー / 性 / セルフ |
研究概要 |
ミクロ人類学の確立を目指す本プロジェクトは以下の3領域を中心研究をおこなった。 1)対象:事例研究をとおしてミクロ人類学が何を対象(主題化)とし、いかに分析するのかを(方法論)探究した。その際、ミクロな次元でいかに文化・社会が生成・再生産しているのか、それに対して抵抗や創造性がいかなる形で発現するのかを問うことになった。 2)研究社・個人としての人類学者:フィールドワークや民族誌記述、研究組織における人類学者の役割・体験を主題化することでフィールドワークから民族誌記述への流れをより精緻に理論化するように心懸けた。その際、自身の体験だけでなく、公刊されている調査マニュアルや民族誌も分析の対象になった。 3)パラダイム(諸概念、理論的枠組み・背景知):パーソンやセルフ、エージェントなど個をめぐる諸概念が明確な定義がなされないまま利用されているためミクロ人類学の発展が阻害されている。個をめぐる西欧の思想を射程に入れ、ポスト・コロニアリズムやフェミニズムなどとの対話を試みた。 本研究は、大きく定例の研究会での発表とデータベース作成のための文献資料の収集整理から成る。分担者ならびに協力者が両方の活動に参加した。前者については、論文集を世界思想社から2002年に出版予定である。後者については代表者のホームページhttp://www.zinbun.kyoto-u.ac.jp/〜shakti/において公開中である。
|