• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

興福寺旧蔵史料の所在調査・目録作成および研究

研究課題

研究課題/領域番号 10410082
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関京都府立大学

研究代表者

上島 享  京都府立大学, 文学部, 助教授 (60285244)

研究分担者 永村 眞  日本女子大学, 文学部, 教授 (40107470)
稲葉 伸道  名古屋大学, 文学部, 教授 (70135276)
綾村 宏  奈良国立文化財研究所, 歴史研究室, 室長 (20000507)
ツグオ 次郎 (安田 次郎)  お茶の水女子大学, 文教育学部, 教授 (60126191)
幡鎌 一弘  天理大学, 附属おやさと研究所, 講師 (50271424)
川端 新  山口大学, 人文学部, 助教授 (40283577)
研究期間 (年度) 1998 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
11,600千円 (直接経費: 11,600千円)
2001年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2000年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1999年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1998年度: 5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
キーワード仏教史 / 寺院史 / 興福寺 / 大乗院 / 福智院家文書
研究概要

本研究は、興福寺関係資料のうち、各地に分散した文書・記録を中心に、その所在を確認し、目録を作成するとともに、それらを検討・研究することを目的とする。特に、重点を置いたのは、つぎの三点である。
I 明治期以降、各地に分散した興福寺旧蔵史料について、現在の所在を確認し、所蔵者の変遷や所蔵史料に関する情報などを、できる限り詳細に調査すること。
II 興福寺大乗院家の坊官を勤めた福智院家に伝来した文書・記録類の調査を行い、詳細な目録を作成すること。
III 上記の調査成果に基づき、興福寺における文書保管・伝来のあり方や史料に関わる研究を行うこと。本年度は最終年にあたり、報告書完成に向けた調査・研究を行い、上記の目的をほぼ達成することができ、I〜IIIに対応した報告書を刊行した。目次は下記の通りである。
第I部 興福寺旧蔵史料の一覧 上島享・末柄豊「興福寺旧蔵史料一覧(稿)」
第II部 福智院家文書の目録 (1)中村京子氏所蔵福智院家文書(2)山田伸彦氏所蔵福智院家文書
第III部 興福寺旧蔵史料に関する研究論文 (1)細川武稔「東京大学文学部所蔵興福寺大乗院関係史料について」(2)幡鎌一弘「興福寺坊官家の史料目録-「二条家旧記目録」の紹介と解説(3)末柄豊「『後鑑』所載「南都一乗院文書」について」ノート-」(4)田中純子・光本健吾「平城京左京七条四坊十二坪内の土地売買関連史料について」(5)安田次郎「「和睦」の条件-実玄の起請文-」(6)澁谷一成「中村京子氏所蔵福智院家文書「兵庫南関関料引付」について」(7)上島享「福智院家に伝来した尋範・信円関係文書」

報告書

(5件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 上島 享: "中世宗教支配秩序の研究"新しい歴史学のために. 242,243. 16-50 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 上島 享: "院政期仏教の歴史的位置-<日本仏教>の形成-"仏教史学研究. 43巻2号. 94-103 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 安田次郎: "大乗院の譲状・置文"中世興福寺と大和. 236-265 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 上島 享: "真言密教の日本的変遷"洛北史学. 1号. 4-46 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi